虚血性心疾患のUCG : Cineangiographyとの対比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1975-03-31
著者
-
山口 洋
虎の門病院循環器科
-
田村 勤
三井記念病院循環器センター内科
-
梅田 徹
梅田クリニック
-
中西 成元
虎の門病院循環器センター内科
-
古田 昭一
三井記念病院循環器センター外科
-
尾本 良三
埼玉医科大学
-
尾本 良三
三井記念病院外科
-
梅田 徹
三井記念病院循環器センター
-
町井 潔
三井記念病院循環器センター
-
松田 光生
東大第一内科
-
山口 徹
東大第一内科
-
田村 勤
三井記念病院
-
松田 光生
帝京大第二内科
-
古田 昭一
三井記念病院
-
古田 昭一
東京都立養育院病院
-
中西 成元
虎の門病院
-
山口 洋
虎の門病院内科
-
町井 潔
三井記念病院内科
関連論文
- Dipyridamole 大量投与により狭心症状の増悪をみた重症冠不全の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 急性心筋炎の経過中一過性心筋肥大を来した2症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急速なCalcified mitral valueの進行により非リウマチ性MSを来した1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 41) 臨床上,急性心筋硬塞様所見を示し,選択的冠動脈造影で異常の認められなかった25才男子の一症例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- UCGで検出される僧帽弁,三尖弁,大動脈弁のflutteringについて : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 40) 左室拡張期圧 : 容積関係に対するHypoxemiaの効果 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- UCGによる僧帽弁運動と左室拡張期充満動態の関連の解析 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- UCG,心機図による左心機能の評価 : 等容収縮期,等容拡張期を中心として : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- UCGによる左室拡張期動態の解析 : 第1報:正常及び僧帽弁膜症 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患のUCG : Cineangiographyとの対比
- 心房中隔欠損症のUCG所見 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- UCGによる左室拡張期動態の解析(第2報) : 虚血性心疾患
- 右房ペーシング及びUCG法による左心機能評価
- 19) 肺動静脈瘻の診断におけるコントラスト心エコー図法の有用性について : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 方向性冠動脈粥腫切除術により形成された冠動脈瘤の中期予後
- 0571 抗血小板薬シロスタゾールを用いた冠動脈内ステント植え込み術後療法
- 0712 タコツボ心筋症の形態異常 : 心筋障害とその局在
- 腎細胞癌の治療中に発症したガンマ・インターフェロン誘発性心筋症の1例
- 10年間の冠動脈病変の進行 : PTCA施行部と非施行部の対比
- P904 高齢者における冠動脈バイパス術の脳合併症の頻度とその予測因子
- Adams-Stokes症候群を伴い,冠動脈二枝狭窄が示唆された異型狭心症の一例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0255 冠動脈アテレクトミー(DCA)標本におけるPDGF受容体の活性化 : 不安定狭心症と慢性期再狭窄との関連について
- 虚血性心疾患による心機能低下症例の治療法と予後に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞領域心筋のPTCA前後での冠潅流変化の評価 : 心筋コントラストエコー法を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病患者に対するステント植え込み後の長期予後
- 長い時間をかけ徐々に増大した線維弾性腫の1例
- 34) 腹部アンギーナに対してステント留置が奏効した一例
- 56) Paget-Shuroetter症候群(運動後の鎖骨下静脈血栓症)の一例
- P816 Vein Graft Diseaseにおけるステント再狭窄の予測因子
- 15)無症状性成人Bland-White-Garland症候群の一例
- ステント再狭窄を予防するための薬物治療 : 1.Stent Restenosis Seminar(第62回 日本循環器学会学術集会 サテライトセミナーより)
- 43)運動負荷試験にてST上昇を示しpacingで冠動脈のスパスムを認めた労作性狭心症の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- Nitroglycerin の作用機序に関する臨床的研究 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠動脈・左心室映画造影検査の合併症と安全性について : 自験1000例の検討 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 77. 造影上有意の冠動脈狭窄病変を有さない心筋梗塞の原因について : その1 Coronary Spasmの関与について : 冠循環(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 28) 巨大陰性T波を呈する肥大型心筋症における心筋微細構造について : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 199.シネ左室造影および超音波断層より見たSystolic Anterior Motionの成因について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図(II)
- 16.異型および安静狭心症例におけるErgotrate spasm誘発試験の意義 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 53)冠動脈Solitary aneurysmの一例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 30)心電図上,冠不全との鑑別が困難であった肥大型心筋症の1例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 18)巨大陰性T波を呈した肥大型心筋症 : 心電図上経時的変化をとらえた1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左房粘液腫の血行動態について
- 222.巨大陰性T波を呈する肥大型心筋症 : 診断的特長について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心筋疾患
- 1052 経口硝酸薬の薬物動態における加齢の影響 : ISMNとISDNの比較
- P120 大動脈弁狭窄症の進行について : 心エコー図による検討
- 71) 心尖部に血栓形成を繰り返し,心不全を合併した多発性嚢胞腎の1例
- 0792 direct PTCA後8年以上のfollow-up成績
- 冠動脈えよび伏静脈グラフトノ大動脈-入部変に対するPalmaz-Schatzステント植え込みの有效性
- 20)血液透析中にペースメーカーリードに疣贅の発育を認めた感染性心内膜炎の一例
- 103) 僧帽弁狭窄症に伴い肺静脈血栓および両心房内血栓を認めた一例
- P446 増加するSaphylococcus aureus感染性心内膜炎(IE)
- 0816 定量的冠動脈造影法(QCA)によるPTCA施行病変の長期的観察
- 100)PTCA成功患者の10年後 : 予後調査結果(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1217 虚血性心臓病に対するPTCAと冠状動脈バイパス術(CABG)の選択
- 1215 多枝疾患に対するPTCAの遠隔成績 : 冠動脈バイパス術(CABG)との対比
- 1211 女性に対する冠動脈intervention
- 正常な自己大動脈弁に生じた血栓:心エコー図により発見された1例
- 18) 心エコー図にて発見された大動脈弁腫瘤の一例
- 0030 「たこ壺」様一過性心機能障害における左室内圧較差の意義
- 10) ステロイドが著効した炎症性腹部大動脈瘤の一例。(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 16) 心筋梗塞様の心電図所見を呈した正常冠状動脈造影例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 26) 左冠状動脈主幹部完全閉塞を有する労作性狭心症の1例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0603 Neurogenic stunned myocardiumにおける血中カテコラミン濃度の上昇と3種類のシンチグラムの検討
- 40)右冠動脈血管壁内血腫により発症した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 40)右冠動脈血管壁内血腫により発症した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 1) 心尖拍動図A波に関する検討 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 1) 心尖拍動図A波に関する検討 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 30) 甲状腺機能亢進症により誘発された異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 30) 甲状腺機能亢進症により誘発された異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 46)胃大網動脈フリーグラフトのPTCA中に生じた攣縮(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0261 Palmaz-Schatzステントの再狭窄と予測因子
- Palmaz-Schatzステントの再狭窄部位 : QCAによるステント内各部位の内径の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTMC術後の右室-右房間圧較差の経時的変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈副側血行路と左心機能
- 心疾患の血清酵素診断に関する研究 : CPKアイソザイム, LDHアイソザイムを中心として
- 急性心筋硬塞症の血清酵素変動に関する臨床的研究 : 血清LDHアイソザイム分画を中心として
- DCAの再狭窄 : Palmaz-Schatz stentとの対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ACS Multi-Link ステントの初期および遠隔期成績
- 13)心エコー図が診断に有用であった全身性アミロイドーシスの一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 211. シネアンジオグラフィーによる僧帽弁狭窄症の術前術後の検討及び手術手技の検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- 42) Spasmにより生じたと考えられる若年女性の急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- Palmaz-SchatzステントのPTCA不適病変に対する成績
- 84)Directional Coronary Athrectomy(DCA)施行中に大動脈解離を合併した一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 22)大動脈解離に伴う右冠動脈入口部閉塞にPalmaz-Schatzステントが有効であった一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 56)超音波検査にて診断し, 緊急手術にて救命し得た, 進行性心不全を伴ったaortic ring abscessの1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 透析患者の冠動脈造影とインターベンション治療:基礎疾患に関する検討
- 29)一企業内にみられた肥大性心筋症の七例について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 12) 特徴的なVCG所見を呈した心アミロイドーシスの一剖検例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21)心外膜原発の悪性中皮腫の1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 8.長期にわたり狭心症様症状を呈した症例における心身医学的検討(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 289.UCGによる左心機能の評価 : ICT計測の信頼性と1/ICTx1/Ddに対する前負荷の影響 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 冠動脈に著明な狭窄像を認めた家族性高コレステロール血症の若年男子の一例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 7) 狭心痛および著明な副血行路を伴う左冠状動脈・肺動脈瘻の1治験例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 222) 巨大陰性T波を呈する肥大型心筋症 : 心筋疾患 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III)
- 冠動脈副側血行路と左心機能 : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- Bland-White-Garland 症候群 (左冠状動脈肺動脈起始症) の1例 : 手術前後の比較検討 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 再灌流障害の指標としての持続性ST再上昇の意義 : 再灌流不整脈と慢性期左室機能による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Nitroglycerinの抗狭心症作用に関する臨床研究
- (6)本邦人冠不全の治療と予後をめぐつて