14) 心外膜側冠動脈内皮反復損傷に伴う抹消血管薬物反応性変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
斎藤 修一
福島県立医科大学第一内科
-
大和田 尊之
福島医科大学第一内科
-
斎藤 富善
福島医科大学第一内科
-
前原 和平
福島医科大学第一内科
-
丸山 幸夫
福島医科大学第一内科
-
小野木 太
福島県立医科大学第一内科
-
渡辺 正之
山形大学 第1内科
-
斎藤 修一
福島医科大学
-
斎藤 富善
白河厚生総合病院
-
大竹 敦
Department of Internal Medicine, Kitakata Prefectual Hospital, Kitakata
-
小野 木太
福島医科大学 第一内科
-
大竹 敦
福島医科大学 第一内科
-
小野 正博
福島県立医科大学第一内科
-
大竹 敦
Department Of Internal Medicine Kitakata Prefectual Hospital Kitakata
-
大和田 尊之
福島南循環器科病院循環器内科
-
Saitoh Tuneyoshi
1st Department Of Internal Medicine Fukushima Medical College
-
渡邊 正之
福島赤十字病院循環器科
関連論文
- 56) 悪性症候群を契機に発症したカテコラミン心筋症の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 31) 高位右房後壁からのカテーテルアブレーションか有効であった心房頻拍の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- P690 冠微小循環の内因性NO産生亢進が慢性心不全での冠循環を維持する
- 68)気道抵抗上昇を伴った冠微小循環障害の一例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 0084 冠静脈洞圧上昇が側副血行血流に与える影響
- 冠静脈洞圧上昇時の冠動脈圧・流量関係 : 拍動および非拍動での差異 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 心拍動の冠静脈圧上昇時の側副血行血流に与える影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心拍同期逆行性灌流法および冠静脈洞閉塞時の冠循環に及ぼす影響(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 20) 心原性脾梗塞による脾破裂を合併した感染性心内膜炎の1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- プロスタグランジン_12持続静注療法を施行し,肺移植待機中に死亡した原発性肺高血圧症の一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 診断・治療ガイドラインの概要 急性心不全治療ガイドライン (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (心不全)
- ESTIMATION OF MICROINHOMOGENEITY OF CONDUCTION IMPAIRMENT BY WAVELET ANALYSIS DURING EARLY PHASE OF MYOCARDIAL ISCHEMIA IN PIGS
- P014 アスコルビン酸による冠微小血管障害予防効果 : 心外膜側冠動脈内皮反復損傷豚モデルを用いた検討
- 24)ボセンタン内服とエポプロステノール持続静注療法の併用で退院可能となった強皮症続発肺高血圧症の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- ミトコンドリア3243点変異に伴う心筋症の一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 24) 冠微小循環における血管平滑筋の収縮には,心筋細胞からの血管収縮/拡張作動物質の産生が関与する(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 0317 各種冠動脈疾患における代償性血管リモデリングの検討
- 59) 症候性心伝導系異常を合併し,ペースメーカー,ICD植え込みを行った心アミロイドーシスの2症例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 39) Intervention後の冠動脈remodelingの評価(第2報) : 血管内エコーでの検討
- 13) Interyention後の冠動脈remodelingの評価 : 血管内エコーでの検討
- VDDペースメーカーの筋電位誘発によるoversensing出現について(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 上腕運動負荷試験を用いたVDDペースメーカーのoversensingに関する検討
- 9)当院における無痛性心筋梗塞症例の検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 虚血性心疾患におけるニセリトロールの血清Lp(a)に対する長期効果
- 静注血栓溶解療法にて救命し得た,広範な左主幹部急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 左主幹部を含む三枝病変に三期的に両上腕動脈よりPCIを施行した不安定狭心症の1例 : 上腕動脈アプローチと橈骨動脈アプローチでのバックアップフォースの実験的検討
- 心不全における炎症・免疫反応の重要性--Toll-like receptorを介した細胞内シグナル活性化と梗塞後リモデリング (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の病態生理 分子・システムから考える分子機序)
- 10)急性心筋虚血時の心表面誘導心電図QRS波のwavelet解析
- 0312 急性心筋虚血時の心表面誘導心電図QRS波の時間周波数解析 : 心室細動との関係
- 前縦隔異常陰影と心嚢液貯留を認め診断に苦慮した心臓原発血管肉腫の一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 冠動脈内ステント留置後の薬物による再狭窄予防多施設共同研究(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 32) 比較的稀な場所に発生し診断に苦慮した,心房細動に合併した左房内血栓の一例
- 突然死例におけるQT時間の心拍依存性変動に関する検討
- 75) 特異な左室壁運動異常を認めた有機リン中毒の一例
- 39) 急性心筋炎の予後に関する因子の検討
- 3)左主幹部狭窄による不安定狭心症の検討
- 0932 心臓死の予知におけるI-123 MIBG心筋シンチグラフィの有用性
- 0881 単形性、多形性心室頻拍の心拍数と出現直前の洞周期との関係
- 突然死例のQT/RR相関係について
- 92)右房破裂をきたした原発性心臓血管肉腫の一例
- 82) 7年の経過中に左室流出路の圧較差が著明に増加し薬物療法が著効したHOCMの一例
- 62)僧帽弁閉鎖不全症と間質性肺炎を合併したP-ANCA陽性半月体形成性腎炎の1例
- 長時間心電図による心室頻拍症の検討 : R-R間隔二次元表示法による評価
- 18) Inoueバルーンによる経皮的肺動脈弁形成術を施行した成人肺動脈弁狭窄症の一例
- 29)エンドセリン受容体拮抗薬によりエポプロステノール持続静注療法から離脱しえた特発性肺動脈高血圧症の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 心外膜側冠動脈の内皮損害は, 活性化血小板を介して微小血管障害を惹起する
- 15) ラットin situ Langendorff標本におけるα交感神経性冠血管調節
- 14) 心外膜側冠動脈内皮反復損傷に伴う抹消血管薬物反応性変化
- P372 傷害血管内膜肥厚におけるACE阻害薬によるアポトーシスを介する抑制作用について
- 0688 冠微小血管攣縮モデルの開発と一酸化窒素産生能の関与
- 40) 脳底部転移性脳腫瘍による迷走神経性失神をきたした1例
- 40)DICを合併した右室内腫瘍の1例
- 73)代謝性冠血管拡張因子としての過酸化水素の関与 : 摘出ラット冠微小血管を用いた検討(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 心筋梗塞モデルにおける冠動脈内血栓溶解療法後の再閉塞予防に関する研究 : 新しい抗血小板剤Beraprostの効果について : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 25)心肥大の程度と冠抵抗血管の拡張機能障害の関連性
- 32) アセチルコリンにより冠微小血管由来の血流減少を呈した可逆性左室壁運動障害の一例
- 9)心室細動から洞調律に自然回復した冠攣縮性狭心症の2例
- 36) 心肺停止をきたした急性肺動脈塞栓症に対し, 血栓溶解療法, 吸引療法により救命しえた一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 抗酸化剤の冠微小血管攣縮抑制効果(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 23)急性心筋梗塞を発症した巨大右冠動脈瘤の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 6)MD-CTが診断に有用であった,バルサルバ洞動脈瘤を来した感染性心内膜炎の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 80) ^Tc-tetrofosmin心筋シンチグラフィによる急性心筋梗塞の再潅流療法の評価(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 98) 心臓腫瘤を形成した悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 炎症と心不全 (特集 心不全2009) -- (注目される合併症とその管理)
- P851 アポトーシスを介する傷害血管内膜肥厚抑制作用における、ACE阻害薬とAT1受容体拮抗薬の比較検討
- 3) L-arginineの傷害血管内膜肥厚抑制作用におけるアポトーシスの関与
- P077 L-arginineの傷害血管内膜肥厚抑制作用におけるアポトーシスの関与
- 心室細動をきたした僧帽弁逸脱症候群の一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 12誘導心電図モニターによる短時間間歇記録の有用性
- 右室容積の左室収縮末期圧容積関係に及ぼす影響 : resetting of regional preload
- 右室および左室の収縮末期圧容量関係に及ぼす心拍数の効果
- 肥大型心筋症における冠動脈squeezingの時相解析(第2報)
- 拡張型心筋症における予後規定因子について
- PTCAによる冠動脈解離の予後 : 血管内エコーによる検討 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 動脈解離の病態と治療
- 31) SVGに対するCutting Balloonの使用経験(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 14) 冠動脈疾患患者静脈血におけるNOxとフリーラジカルの関連(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 47) 完全房室ブロックにて発症し6年後に心サルコイドーシスと診断された1例
- 12) 心外膜側冠動脈内皮反復損傷で惹起される末梢冠微小血管障害に対する抗酸化剤の効果(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 0272 心外膜側冠動脈内皮障害により惹起される障害部位より離れた末梢冠微小血管障害への活性酸素、血小板の関与
- 冠動脈内血栓溶解療法後の再閉塞予防についての検討 : Cilostazol(Phosphodiesterase inhibitor)とBeraprost(PGI_2 analogue)併用の有用性について : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 抗血小板剤シロスタゾールによる血栓溶解療法後の急性冠動脈再閉塞予防に関する検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 冠静脈圧上昇時の冠循環動態に及ぼす影響 : Inhomogenous perfusionの有無での差異
- 18)冠攣縮による冠動脈解離が原因と考えられた若年発症心筋梗塞の一例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 37) セロトニン誘発冠攣縮とTXA2の関与について一豚モデルでの検討
- 0077 心外膜冠動脈の内皮損傷により惹起される冠微小血管障害に対する血小板の関与
- 冠動脈内血栓溶解療法後の再閉塞予防効果についての検討 -Beraprost (PGI_2 analogue) の有用性について-
- 37) 経皮的冠動脈形成術後の無症候性再狭窄の検討 : 運動負荷タリウム心筋シンチの経時的比較
- 0016 経時的運動負荷タリウム心筋シンチは経皮的冠動脈形成術の無症候性再狭窄を予測しうるか
- 8) 慢性心不全犬におけるNO基礎放出増大がもたらす冠血流促進効果
- P070 豚冠動脈反復内皮損傷モデルにおける、セロトニン誘発血管収縮性の経時的亢進
- 0178 高頻度ペーシング心不全犬における拡張期の冠動脈圧・流量関係
- P075 反復豚心外膜側冠動脈内皮損傷モデルにおける微小血管反応特性
- 反復豚冠動脈内膜損傷モデルにおける脈管作動物質反応性の特異的経時的変化について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 最近の心不全の大規模臨床試験結果を読み解く
- 豚の冠動脈と腸骨動脈における、内膜損傷後の内膜増殖、および血管収縮能の経時的変化の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 豚冠動脈内膜損傷モデルでの冠攣縮能の時間的変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P478 ラット生体位ランゲンドルフ灌流心における迷走神経刺激の心・冠循環作用
- 致死性心室性不整脈を発症し蘇生された若年女性の1症例
- 劇症型心筋炎に対して集学的治療により救命しえた1例
- 妊娠中期に心不全増悪を来たし, 帝王切開にて出産した Fontan 術後の1例