63) 巨大冠状動静脈瘻の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
酒井 朋久
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
笠井 督雄
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
小俣 富美雄
東京慈恵会医科大学附属青戸病院循環器内科
-
金江 清
東京慈恵会医科大学附属青戸病院循環器内科
-
日下 雅文
東京慈恵会医科大学附属柏病院循環器内科
-
蓮田 聡雄
東京慈恵会医科大学柏病院循環器内科
-
鈴木 昭彦
東京慈恵会医科大学附属柏病院循環器内科
-
笠井 督雄
東京慈恵会医科大学内科学講座第4
-
笠井 督雄
東京慈恵会医科大学 救急医学講座
-
金江 清
Department of General Medicine (Kashiwa), The Jikei University School of Medicine
-
鈴木 昭彦
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
大山 典明
Department Of Internal Medicine (kashiwa) The Jikei University School Of Medicine
-
大山 典明
東京慈恵会医科大学第四内科
-
永田 雅子
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
正田 暢
東京慈恵会医科大学附属柏病院総合内科
-
小俣 富美雄
東京慈恵会医科大学付属青戸病院循環器内科
-
永田 雅子
東京慈恵会医大 内科 循環器内科
-
酒井 朋久
東京慈恵会医科大学 内科学講座循環器内科
-
金江 清
Department Of General Medicine (kashiwa) The Jikei University School Of Medicine
-
金江 清
東京慈恵会医大第四内科
-
蓮田 聡雄
東京慈恵会医科大学付属柏病院循環器内科
-
日下 雅文
東京慈恵会医科大・柏病院・救急診療部
-
正田 暢
Department of Laboratory Medicine, The Jikei University School of Medicine
-
鈴木 昭彦
東京慈恵会医科大学内科
-
正田 暢
Department Of Laboratory Medicine The Jikei University School Of Medicine
-
正田 暢
東京慈恵会医科大学柏病院中央検査部
関連論文
- 52) 慢性炎症から劇症型心筋炎への推移が疑われた一例
- 20)ロータブレーター後に冠動脈造影所見が正常にもかかわらず, 一過性の壁運動異常を認めた一症例
- 62)化膿性脊椎炎に感染性心内膜炎を続発した一症例
- 77) 不安定狭心症合併のくも膜下出血にステント留置下で緊急クリッピング術を施行した一例
- 40) von Recklinghausen病に腹部動静脈瘻を合併し心不全を呈した一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81)多彩な不整脈を伴う心室瘤に対する5年間の管理中に肢帯型筋ジストロフィーと診断された1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19)心膜炎,心不全が初発症状であった全身性エリテマトーデスの一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70)発作性心房細動の診断に伝送型イベント心電計が有用であった一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 56)心筋シンチ上虚血陰性であった2例における一過性心機能低下の意義(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 86)肺血栓塞栓症の治療経過に伴う心電図変化を観察し得た1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35)重症貧血に対する輸血により一時的な心機能低下を認めた1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 86)恒久的ペースメーカー植え込み患者の心房粗動に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 21)マルチスライスCTにて診断し得た,Cypher stent fractureの1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)左前下行枝近位部へのCypherステント留置15ヶ月後に再狭窄をきたし,左主幹部にPCI施行した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80)高度三尖弁逆流を伴なう心房中隔欠損を介した右左シャントにより低酸素血症を呈した一症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)Cypherのstent fractureによる再狭窄に対し,stent in stentにより治療し得た一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 完全左脚ブロック患者における負荷タリウム-201心筋シンチグラフィーの欠損像 : 運動負荷と薬物負荷の比較
- 39)心膜炎徴候にて発症した右房原発血管肉腫の1症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 97)気管支嚢胞の機械的心臓圧排により発症した両心不全の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32)冠動脈解離により発症したAMIに対し,急性期および亜急性期にIVUSで経過を観察し得た一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)VSD手術26年後に明らかとなった右室二腔症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- HIT2型に併発した高度石灰化冠動脈病変に対し, アルガトロバン使用下でPTCRAを施行した一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- VPシャント抜去により完治したMRSA感染性心内膜炎の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PCI手技中にCONQUESTガイドワイヤーがマイクロカテーテルを穿通した1症例
- 96) 左室心筋緻密化障害の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45) 両側性Winslow's pathwayを合併した大動脈炎症候群の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55) 発熱と胸痛を主訴に来院した無症候性Brugada症候群の二例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21) 心房細動に冠動脈塞栓症を合併し, 血栓吸引デバイスが有効であった一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PCI施行約5ヶ月後に外傷を契機に発症したステント内血栓による急性心筋梗塞の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 先天性アンチトロンビン3欠乏症により深部静脈血栓症を発症した1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- Diagnosis Related Group/Prospective Payment System の導入に向けての循環器領域におけるクリニカルパス
- 61) 長期大量輸血による続発性心ヘモクロマトーシスの1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21) stent留置後に二枝同時亜急性冠閉塞を来たした一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95) 回復期に一過性の好酸球増多を認めた急性心膜心筋炎の二例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34) 外傷性胸部大動脈損傷において救命の成因が示唆された一例
- 61) 気管支喘息による好酸球増多症が誘因と考えられた急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 経皮的心肺補助装置(PCPS)下に経皮的冠動脈形成術(PTCA)を施行した心原性ショックの1例
- 多発性骨髄腫に合併した心アミロイドーシス (AA) の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ニフェジピン持効錠の血中濃度と降圧効果への胃排出能の影響
- 0290 ニフェジピン特効錠の血中濃度および降圧効果への胃排出能の影響
- 103)心腔内腫瘤を呈した悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 93) BiPAP導入後右心不全,高血圧,糖尿病,肥満が改善した睡眠時無呼吸症候群の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78) 急性心不全で発症したバゼドウ病に伴う甲状腺クリーゼの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59) 収縮性心膜炎に異型狭心症による心室頻拍を合併した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58)両側半回神経麻痺にて発症した解離性大動脈瘤の一例
- 102) アミオダロンにより急速進行性間質性肺炎を認めた1例
- 39)多発性筋炎の治療中に肺塞栓を合併した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 54) 冠動脈造影検査におけるヒスタミン受容体拮抗薬による造影剤の副作用軽減に関する検討(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 25) 冠動脈瘤を認めない川崎病を既往に有する若年発症の急性心筋梗塞の一例
- 35) 腹部真性動脈瘤に仮性動脈瘤が合併した稀な一例
- インターフェロン治療により自己免疫性溶血性貧血が顕在化した慢性活動性C型肝炎の1例
- ペースメーカー植込み術とβ遮断薬治療により心室頻拍発作が改善したQT延長症候群の1例
- 75) DDDペースメーカー植込みを施行したQT延長症候群の一例
- 29) 15才で狭心症を発症した川崎病後冠動脈瘤の1例
- 18) 著明な肺高血圧を示し,心肥大を認めた心不全の一症例
- 20)運動誘発性心室頻拍を呈し, 服薬を怠り心筋梗塞を合併した冠攣縮性狭心症の1例
- 50) Squeezing領域に血栓性閉塞を合併し, 123I-BMIPP心筋シンチでarea at riskを検出できた冠攣縮性狭心症の1例
- 63) 巨大冠状動静脈瘻の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 14)冠動脈解離を認めた川崎病の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 動脈硬化発生における偏心性内膜肥厚と血管壁コンプライアンス : 第58回日本循環器学会学術集会
- 65)頚動脈洞過敏症候群に対してDDDペーシング治療を施行した1例
- 55) ヘパリン起因性血小板減少症を合併し治療に難渋した急性肺塞栓症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アルドステロンは心線維芽細胞における, アンジオテンシン変換酵素遺伝子発現を増加させる
- 慢性透析患者に対する経皮的冠動脈形成術(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty, PTCA)の有用性と限界
- P239 摂取蛋白価の違いにより心予備能は影響を受ける
- 13) 複雑病変に対し,0.010"ガイドワイヤーシステムでPCIを施行した1症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房細動を初発症状として発見された左房内巨大粘液腫の1例
- 7) 冠動脈造影および冠動脈バイパス術後にbluetoe syndromeを来した一例
- 病院職員に対する心肺蘇生法教育(第3報)
- 当院の院内救急システムの検討
- 病院職員に対する心肺蘇生教育の重要性
- 冠動脈攣縮による長時間心室細動から救命し得た1例
- 6)Buerger病(閉塞性血栓血管炎)に冠攣縮性狭心症を合併した症例
- 完全房室ブロックを有する運動選手の1症例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 運動で再現性をもち誘発されるPSVTの1症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 孤立性左室心筋緻密化障害の1成人例
- 54) 66歳で診断された内臓逆位合併のファロー四徴症(TOF)の1例
- 1)負荷心筋シンチで重症多枝病変様所見を呈した閉塞性肥大型心筋症の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺動脈狭窄を伴った両大血管右室起始症の1成人例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 56) 緊急カテーテルアブレーションにて救命しえた持続性心室頻拍症の一例
- 29) 若年性2枝同時閉塞を呈したが良好な経過をたどった急性心筋梗塞の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37)Kugelberg-Welander病に合併したうっ血型心筋症の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 33) 発作性上室性頻拍症に対するverapamilの効果 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 104)心房細動で発見された左房内巨大粘液腫の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 3)経皮的大動脈弁形成術により心原性ショックを離脱できた1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 16) 冠攣縮によると考えられる長時間の心肺停止から救命し得た一症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 非典型的病理所見を呈した原発性肺高血圧の1例(第599回C.P.C.症例)
- 11)心臓腫瘍と考えられる1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 54)SustainedとNon-sustained PSVTの電気生理学的差異について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 巨大な非破裂Valsalva洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 右冠動脈肺動脈起始異常症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 不安定狭心症におけるATP負荷^TI心筋シンチグラフィの有用性
- 49) Flowtrack^40使用時の末梢側冠血流量の測定 : FloWireとIVUSを用いて(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 我が国における負荷心筋血流SPECTのエビデンス
- SPECT first
- 19)Collateral sourceである対側へのニコランジル冠注にて心筋をsalvageできたと考えられるPrimary PTCA不成功例
- 臨床に触れられる留学を
- 冠動脈内ステント留置術後の遠隔期再狭窄に対する保存的療法の予後
- 東京慈恵会医科大学附属病院におけるCCU入院患者の治療成績
- 0048 経食道アプローチによる超音波心筋組織性状診断の検討