P152 実験動物モデルに於けるSotalolの催不整脈作用
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
静岡県を代表する地域中核病院におけるIRB議事の特徴、傾向の調査
-
ピリドンカルボン酸系抗菌薬の臨床薬理学的検討(3)-ヒトでの薬物動態の比較および動物実験データから予測性の検討-
-
新しい犬冠動脈血栓モデルを利用した血栓溶解薬の評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
-
ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラット心筋のカルシウムに対する感受性変化 : 日本循環器学会第79回東海地方会
-
74)携帯型長時間間接自動血圧計測記録計(DP-100)の使用経験 : 日本循環器学会第67回東海地方会
-
108)血管,血小板および脳組織のadrenergic α_2 recepytorsに対する薬物の親和性 : 日本循環器学会第63回東海地方会
-
69)犬心筋におけるcycle length収縮力関係に及ぼす急性虚血の影響 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
-
新規クラスI抗不整脈薬TYB-3823のイヌ心筋梗塞モデルにおける電気生理学的影響 : 心表面マッピングによる検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
-
抗不整脈薬リドカインの血中濃度予測と濃度 : 作用関係の検討
-
発作性上室性頻拍症におけるヒト心房利尿ホルモン(α-hANP)の血中濃度 : 日本循環器学会第73回東海地方会
-
21I-02 超急性期脳卒中治療におけるアルテプラーゼとプラスミン誘導体との比較 : 脳梗塞発症後3時間以降における評価(薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
-
市販のデータベースソフトを用いた治験被験者情報管理システムの検討
-
P-463 臨床試験における併用制限薬関連補助資料の作成上の問題点
-
CRC養成のための模擬患者によるインフォームド・コンセント研修の試み
-
トロンボキサン合成阻害薬がアンギオテンシン変換酵素阻害薬による咳の誘発を抑制した
-
錠剤の崩壊が薬物の吸収に及ぼす影響
-
新しい血管拡張性β-遮断薬, ME3255(Nebivolol)反復投与時の循環動態に及ぼす影響
-
推定臨床用量についての一考察 : 非臨床試験における薬効からの予測
-
ニューキノロン剤の日光皮膚炎のスクリーニングモデルの確立
-
エステル型セフェム剤の薬物動態に及ぼす食事の影響
-
注射用β-ラクタム系抗生物質の非臨床試験からのヒト体内動態値の予測性
-
心拍変動スペクトル解析の臨床薬効評価への応用 : 日内変動の影響の検討
-
4) 慢性心筋梗塞ratにおける摘出心筋の各薬物に対する感受性の変化 : 日本循環器学会第72回東海地方会
-
14) 術後一過性のST-T electrical alternansを示した1症例 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
-
静注および経口 GP IIb/IIIa 阻害薬における血小板凝集抑制率と出血時間の比較
-
血小板膜Glycoprotein IIb/IIIa素材薬チロフィバンとチクロピジンとの併用による抗血小板作用と出血時間延長への影響
-
ヒトにおけるCarvedilolのα遮断作用の検討
-
医学部の立場より
-
20)β-blockerの薬理作用の非侵襲的方法による評価 : 健常者におけるpropranololとnadololとの比較 : 日本循環器学会第52回東海地方会
-
2)犬の虚血心筋における電気的交互脈と不整脈の関連について : 日本循環器学会第52回東海地方会
-
133) マスター二階段法を応用した各種β-ブロッカーの作用持続時間と血中濃度との関係 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
-
抗真菌薬ボリコナゾールの反復投与試験における薬物動態とCYP2C19の遺伝子多型
-
シクロオキシゲナーゼ(COX)-2選択的阻害薬JTE-522の健常成人男性における安全性と薬物動態
-
191)自然発症高血圧ラットにおけるトラニラストの心コラーゲン産生抑制作用について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
-
188)新しいマウス血管内膜肥厚モデル(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
-
O5-04 神経障害性疼痛治療薬ガバペンチンの体内動態の評価 : ヒト血漿および尿中ガバペンチン濃度の迅速測定法の開発(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
-
光増感反応による新しいRat冠動脈血栓(心筋梗塞)modelの確立 : 日本循環器学会第81回東海地方会
-
本態性高血圧症に対する D-32 の降圧効果 : 日本循環器学会第54回東海地方会
-
44) 右心房に発生した多発性血管腫の一症例 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
-
アンギオテンシン変換酵素阻害薬による咳に対するプロスタグランジン類とロイコトリエン類の関与
-
0893 アンギオテンシン変換酵素阻害薬による咳におけるトロンボキサン合成酵素阻害薬の抑制効果
-
SII-9 血管内膜肥厚に関わる因子の薬理学的検討と薬物治療の可能性
-
抗血栓薬における脳出血のリスク評価モデル
-
脳梗塞治療薬の開発状況
-
70) マウス大腿動脈の血栓性閉塞に対する,チロシンキナーゼ阻害薬genisteinの影響
-
68) イヌ心筋梗塞モデルにおける強心剤ベスナリノンのRTインターバル,有効不応期および心室内伝導遅延に対する影響
-
1003 アクチン結合蛋白・カルポニンの血小板機能における役割
-
脳血管障害治療薬における非臨床から臨床への予測の問題点
-
12) 犬の冠状動脈結紮によって生ずる機械的交互脈と電気的交互脈との関連及びこれに対する期外収縮の影響 : 日本循環器学会第49回東海地方会
-
0053 マウス血管内膜肥厚に対するトラニラストの抑制作用
-
P322 マウス血管内膜肥厚モデルの開発とレニン・アンジオテンシン系の役割
-
0343 高血圧自然発症ラットの心コラーゲン増生におけるTGF-βの役割
-
高血圧自然発症ラットの血管内膜肥厚に対するトラニラストの抑制作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
抗うつ剤の抗不整脈作用 : 心筋梗塞モデル犬を用いた実験 : 日本循環器学会第73回東海地方会
-
46)急性虚血心筋および心筋梗塞モデルの心室内伝導に対するBepridilの作用 : 日本循環器学会第70回東海地方会
-
犬の冠状動脈結紮による,電気的交互脈の性質,及び機械的交互脈との関連について : 第46回日本循環器学会東海地方会
-
限局性蝸牛血流障害に対する薬剤効果の比較
-
モルモット蝸牛外側壁限局性障害モデルにおける聴力の検討
-
アンギオテンシン変換酸素阻害薬による空咳発生におけるモルモット肺胞洗浄液中プロスタグランディン代謝変化の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
Clopidogrel の活性体の薬物動態と抗血小板作用にCYP2C19の遺伝子多型が関与する
-
血小板膜糖タンパクIIb/IIIa受容体
-
日本人健常成人男子におけるIvy法とシンプレート法による出血時間の比較検討
-
日本人健常成人男子におけるIvy法による出血時間の基準値の検討
-
炎症とプロスタグランジン : 炎症におけるCOX-2選択的阻害薬の有用性とその開発状況
-
オキサロール^【○!R】軟膏のヒト皮膚を用いた角質内薬物動態試験 : 角質剥離法による
-
アイビーネルソン変法とシンプレート法による出血時間測定の比較検討
-
光増感血栓症モデルの血管内膜肥厚への応用
-
GP IIb/IIIa拮抗薬の現状と新薬開発
-
動脈硬化とマトリックスメタプロティナーゼ
-
血管内膜肥厚モデルの作製と薬の評価
-
日本人成人における血液中S100B濃度の基準値の検討
-
P589 血管内膜肥厚におけるLTB_4の関与
-
S8-3 CYP2C19遺伝子多型の問題点 : PPI.clopidogrelを中心に(シンポジウムS8 薬剤師の武器をみがこう-薬物動態の基礎から臨床-,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
-
CYP2C19遺伝子多型は Clopidogrel 活性体の薬物動態と抗血小板作用に影響する
-
臨床薬理学的試験を実施する研究者の立場から
-
脳虚血とt-PAの薬理 (特集 脳血管障害最前線--Time is brainの時代を迎えて)
-
「創薬」非臨床から臨床応用へ-最近感じること
-
日本人健康成人男性におけるSPK-843IDの安全性、忍容性及び薬物動態の検討
-
JTE-522の日本人健康成人男性および女性における薬物動態と安全性
-
健康成人男性ボランティアにおけるTigecycline(GAR-936)の薬物動態および安全性
-
静岡県治験ネットワーク中央倫理委員会の役割
-
0500 心筋梗塞モデル犬におけるd-sotalolのQT間隔と心室内興奮伝導への効果に対する刺激間隔の影響
-
75)血圧変動の測定意義と評価法について : 日本循環器学会第55回東海地方会
-
1037 血管内膜肥厚の進展における白血球および接着分子の関与
-
125) phosphodiesterase阻害薬milrinoneによるマウス血管内膜肥厚の抑制
-
0049 マウス大腿動脈血管内膜肥厚モデルにおいてsulfatidesは内膜肥厚を増強する
-
P152 実験動物モデルに於けるSotalolの催不整脈作用
-
サル脳梗塞モデル-PETスタディによる薬効評価
-
血小板凝集とレムナント様リポタンパク
-
クロピドグレルレジスタンス
-
新規脳卒中誘発口腔内細菌の発見とそのメカニズム解明
-
^C-Pantoprazole 呼気試験によるCYP2C19タイピングとその臨床応用の可能性 : PPI, clopidogrel の効果予測
-
-
パルスレーザーによる選択的血栓除去法の研究開発
-
脳梗塞治療薬の現状 (特集 創薬科学研究の最前線)
-
抗血栓薬の現状と新薬開発
-
光増感反応による血栓モデルと創薬への応用
-
大学附属病院臨床試験施設における早期探索的臨床試験の実施の課題とこれから
-
Clinical evaluation of duration of anti-effort-anginal effect of single oral administration of nilvadipine using multi-step treadmill exercise test. Double-blind crossover test with placebo.
-
ヒトとマウスにおけるPAI-1欠損の表現型の違い
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク