健康食品「エゾウコギ」として販売された北五加皮により著明な徐脈性不整脈を来した1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
藤井 善蔵
山口大第二内科
-
高橋 徹郎
山口大第二内科
-
伊達 敏明
山口大第二内科
-
楠川 禮造
山口大第二内科
-
藤井 英雄
山口大第二内科
-
奥田 史雄
山口大第二内科
-
伊達 敏明
山口県立中央病院循環器内科
-
神代 昭
山口大薬剤部
-
伊達亜 敏明
山口大第二内科
-
馬場 洋明
宇部協立病院内科
-
馬場 洋明
甲府共立病院循環器内科
関連論文
- 血液透析患者の循環虚脱は心拍変動解析により予知可能か
- 156)複数副伝導路に二重房室結節伝導を伴い,アブレーションに難渋した1症例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- False signalがpacemaker impulse消失に関与したと考えられた2症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 術中モニターとしての経食道心エコー法の有用性
- 102.肺胞内圧変動の心調律に与える影響 : 臨床的研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
- 経食道連続波ドプラー心エコー法の臨床的有用性(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 胸部下行大動脈内モヤモヤエコー検出例の大動脈内血流動態および動脈径に関する検討 : 2断面経食道ドプラーに関する検討
- 97) 発作性房室ブロックのAdams-Stokes発作における臨床電気生理学的意義 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 74)右室電極高頻度刺激にて心室中隔部に^Tl欠損像を呈した正常冠動脈を有する8例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 60)PSSに合併したArrhythmogenic right ventriculor dysplasia(ARVD)の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 52)高位右房電位の定量的周波数解析とAtrial fragmentationとの関係 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 副交感神経, 血圧, 心拍の日内変動様式の比較検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 心筋梗塞前不安定狭心症に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 陳旧性心筋梗塞患者の運動能に対するISDN徐放製剤Nitorol-Rの効果 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- TPA血栓溶解療法における凝固線溶系マーカーの動態 : Preliminary Report
- 心房細動患者における運動時心拍数と運動耐容能
- 陳旧性心筋梗塞症におけるanaerobic thresholdと安静時心機能との関係
- Tisane-type plasminogen activatorによりBjork-Shiley三尖弁の血栓溶解に成功した1症例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 44)新規狭心症と心筋梗塞の関係 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 36)心尖拍動図による左心機能の研究(第1報) : 拡張早期の分析 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 107)自家腎移植により透析を回避できた片側無機能腎に合併した腎血管性高血圧の1例
- 16)責任冠動脈病変が問題となった切迫心筋梗塞(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- メサンギウム細胞における高圧負荷によるMAPkinaseの活性化と細胞増殖
- A case report of torsade de pointes Torsade de pointesの1症例
- HBV腎症例におけるβ型インターフェロンの使用経験
- 132)一過性意識消失発作による交通事故を契機として診断された抗リン脂質抗体症候群の一例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 保存期慢性腎不全患者における凝固・線溶系に関する研究-慢性糸球体腎炎と糖尿病性腎症の比較-(多施設共同研究)
- 運動時の心拍出量 : 心拍数相関と運動耐容能および体液性因子との関係について : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 運動負荷時の全身血流分布の検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 精神的ストレスが急性心筋梗塞の誘因と考えられた1症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 122)洞機能不全症候群に対するDisopyramide phosphateの電気生理学的影響 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 134)Pseudo-atrial standstillを呈した心筋症の1例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 126)刺激電流増大による心房不応期と心房受攻期に対する影響 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 心房の機械的興奮の障害を伴い右房早期刺激によりfibrillatory activityが誘発された徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 58)Diltiazem投与により, 著明なSRT延長をきたした狭心症例 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 31)心房のelectrical silent areaを呈するatrial disarrhythmiaの3例 : 心腔内心電図法による : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- SLEの治療中に心筋梗塞を含む多彩な合併症を来した1症例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 147)閉塞性肥大型心筋症(HOCM)に心筋内冠動脈攣縮性狭心症を合併した1症例
- 病的心に於ける時定数算出についての検討 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 1. 続発性アミロイドーシスによりネフローゼ状態をきたした大動脈炎症候群の一例(第10回山口県腎臟病研究会)
- 92) 造影検査後の安静臥床にて肺塞栓症を来した一症例
- 1.造影剤が長期腎機能へ及ぼす影響(一般演題I,第12回山口県腎臓病研究会)
- 2.重篤な腎機能低下を呈したが大量免疫グロブリン静注療法(IVIG)にて回復したMPO-ANCA関連腎炎の一症例(一般演題I)(第11回山口県腎臓病研究会)
- 97)狭心症を合併したFH-様高脂血症に対し短期LDLアフェレーシスが有効であった一例
- P302 新しい肺循環系容量の測定法 : 血液透析患者での検討
- 177)高血圧ラット腎病変及び腎細小動脈血管平滑筋のミオシン重鎖に対するアンジオテンシンII阻害剤の効果(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- P324 末梢静脈系への体液移動速度を反映する指標 : 数学的および臨床的検討
- 僧帽弁輪石灰化および弁硬化とカルシウム代謝について
- 55) 原発性肺高血圧症に対し,フローラン(PGl2)持続投与が,有効であった肺移植登録患者の一例
- 家族性高コレステロール血症(FH)の外来での食事指導の効果 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 間質を含めた静脈系のコンプライアンスと加齢の関係(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 間質を含めた静脈系コンプライアンスの新しい測定法(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 2年間の強力なコレステロール低下療法により冠動脈硬化退縮の認められた家族性高コレステロール血症(FH)の1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 167)心房細動頻拍症を伴う薬剤抵抗性の重症心不全に対して恒久的両室ペーシング植込み術が有効であった一例
- 長期化した完全房室ブロックの為, 恒久的ペースメーカー植え込みを行った, 急性下壁心筋梗塞症例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 心室性期外収縮に対する Mexitil と Aspenon の抗不整脈効果の比較検討 : 連結期の長短の違いによる有効率(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 若年者にみられた心室頻拍の3症例 : 右室心内膜生検による検討
- 2.透析患者におけるシャント側血圧の心肥大および予後に関する検討(第7回山口県腎臓病研究会)
- 0883 透析患者におけるシャント側血圧測定の臨床的有用性
- 健康食品「エゾウコギ」として販売された北五加皮により著明な徐脈性不整脈を来した1症例
- 67)急性心筋梗塞様所見を呈したウィルス性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 右室急速流入期に肺動脈弁の完全開放を呈した拘束性心筋症の1例 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 161.左心機能に関する研究 : afterloadの変化による左心機能の評価 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科I
- 30)右室ペーシング心筋シンチ異常欠損のメカニズムについて : 壁動態を加えての検討 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 高Lp(a)血症をきたし, 早発性粥状硬化症を多発した一家系 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 本態性高血圧患者の家庭血圧の評価 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- Annulo-aortic ectasiaに特発性肺動脈拡張症を伴った1症例
- 心筋梗塞を若年発症(24歳)したヘテロ型家族性高コレステロール血症患者の1例
- 薬剤抵抗性心室頻拍を呈し, 臨床上診断困難であったサルコイドーシスの1剖検例
- 103)下大静脈欠損と洞機能不全症候群を合併した2症例 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 運動負荷時の作業筋への血流増加に対する各臓器の血流代償機転の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 19) 血液透析患者の心血管死亡に対する橈骨動脈石灰化の影響
- 87)食道内超音波心断層法およびパルスドプラー法による肺静脈血流波形の検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 78) 真菌による劇症型心筋炎を発症したSLEの1例
- 58)経皮的腎動脈ステント留置術により慢性腎不全の進行抑制と難治性心不全の改善を認めた腎血管性高血圧の一例
- 各種腎疾患におけるリポ蛋白質異常と血圧・腎組織障害度について : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 40) ミトコンドリアミオパチーと診断した1症例 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 0039 下大静脈径より中心静脈庄の推定が本当に可能か? : 静脈特性からみた検討
- SA reentryを伴った洞不全症候群の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞に合併した乳頭筋断裂により心原性ショックを呈した1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 100)洞機能不全症候群における心周期と心房不応期との関係 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 99)His束内ブロックの検討 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 13)心筋梗塞後再疎通の左心機能におよぼす影響について : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 89) 心筋梗塞後冠状動脈造影所見の検討 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 74)心カテーテル検査によるCPKアイソザイムの変化 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 72)ソイステロールの高リポ蛋白質血症におよぼす効果 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 39)心筋シンチの臨床応用(第4報) : 虚血性心疾患と類似疾患との鑑別について : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 5)極度な徐脈を呈した心筋症の1例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- rt-PAとウロキナーゼによる血栓溶解療法が著効した肺血栓塞栓症の2例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 43)下大静脈径およびその呼吸性変動による中心静脈圧の推定の信頼性についての検討(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 電気的徐細動後, 上腸間膜動脈塞栓症の続発が疑われ, 血栓摘出術のみで治癒した症例
- 静脈系Complianceの検討 : 第1報 : 新しい測定法
- 細動脈硬化性病変が原因と考えられた乳頭筋断裂の1症例
- 71)冠動脈硬化症におけるHDL-subfraction : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 38)Multigated cardiac pool scan法による右・左心室同時ejection fractionの決定とその臨床応用 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 139) 肺高血圧を呈した膠原病の2例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 121) 心筋シンチの臨床応用(第3報) : 虚血部位の三次元表示 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 67) 特発性心筋症と遺伝に関する臨床的検討(第3報) : CCMの遺伝様式について : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 25) 心カテーテル検査による血清酵素の変化 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- IV-P-3. 競輪選手における睡眠時自律神経系活動の非侵襲的評価(ポスターセッション,シンポジウムIV:運動と不整脈,第4回体力医学会シンポジウム)