6) 奇異性分裂の心音図(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1960-08-20
著者
-
橋本 浩
慈恵医大高橋内科
-
高橋 忠雄
慈恵医大 第1内科
-
吉村 正蔵
慈恵医大 第1内科
-
佐藤 泰雄
慈恵医大 第1内科
-
佐藤 泰雄
社会保険桜ヶ岡総合病院内科
-
安斎 登
慈恵医大 高橋内科
-
橋本 浩
慈恵医大 高橋内科
-
須階 二朗
聖マリアンナ医大 第2内科
-
須階 二朗
慈恵医大 高橋内科
関連論文
- 家族性心肥大の1剖検例 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 171) 心筋梗塞症の臨床病理學的研究(第23回日本循環器學會總會)
- 150) 心周期における各瓣の開閉時期に關する研究(第23回日本循環器學會總會)
- 135) リウマチ性心疾患の心電圖心音圖學的研究(第1報) : リウマチ熱, 特にリウマチ性心炎における心電圖・心音圖の臨床評價(第23回日本循環器學會總會)
- 104)心筋梗塞の心拍出量, 肺循環並びに心室仕事量(第21回日本循環器學會總會)
- 102)右心室殘留血液量に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 心筋梗塞部位とQRS内微小電位パターンの関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- QRS区間内の微小高周波成分検出に適した濾波特性と, それによる心室内の興奮伝播様式の研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- QRS区間内の微弱高周波成分検出による心室内伝導様式の解析
- 健常者と肺気腫患者における胸郭内心電信号伝達特性の検討
- ファジイ処理によるHolter心電図虚血診断法の開発
- 遅延電位のリアルタイム連続記録法による心拍毎と平均加算処理の比較
- 65.ホルター機能を持つ新しい心電図モニターシステム
- Holter心電図解析の省力化と解析結果の簡略化について
- ホルター機能を持つ新しい心電図モニターシステム
- 65. ホルター心電図の機能を併せ持つ新しい心電図モニターシステム
- (29)トノメトリ法による橈骨動脈圧波の検討 : 観血的大動脈圧波との比較
- (29) トノメトリ法による橈骨動脈圧波の検討 : 観血的大動脈圧波との比較
- 心筋梗塞診断における心筋トロポニンT正常範囲の問題点 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Sick Sinus Syndrome で Kent 束を旋回する頻拍発作を認めた Intermittent WPW 症候群の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 24)W.P.W.症候群の心音図学的研究 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 疲労の呼吸循環動態への影響 : 運動肢位の違いによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞における回復期運動耐容能の増加機序に関する研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 失神を伴う薬剤抵抗性incessant型心房頻拍に対する房室結節アブレーションが有効であった1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 自律神経トーヌス変化が間欠型WPW症候群出現の機序と考えられた1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 100Kmマラソンにおける心筋障害の検討 : TnTとCA-IIIを用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 一過性房室ブロックの迷走神経トーヌスについて : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 80.短期の激しい運動(100kmマラソン)が心機能に及ぼす影響について
- 81.マラソン中に出現する心室期外収縮の長期再現性に関する検討 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 超音波による眼動脈血流波形の測定 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 学童集検用心音スクリーニング装置 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心音図の自動診断に関する研究 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 23)長時間の推移を観察できた三束ブロックの1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 10)剖検にて牛心を認め, 特発性心筋症との合併が疑われた悪性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 心臓 CT による心筋梗塞の評価 (第1報) : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 50)本態性高血圧症における catecholamineと心機能について : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 221.虚血性心疾患の研究 : 心筋シンチ数量化による判定 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- 冠循環に関する研究(II) : 冠動脈と大動脈起始部血流について(無麻酔犬) : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 動脈硬化症に関する研究 : 大動脈壁硬化度の臨床的測定
- 冠循環に関する研究(III) : 冠血流におよぼす血行力学的因子について
- 38) 心音心雑音の等強度地図に関する研究 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 241)動脈硬化症に関する研究 第III報 : 脈波伝播速度と動脈硬化度について : 講演会一般演題
- 234)右心傷害の臨床的並びに実験的研究 : 講演会一般演題
- 228)肺高血圧症に関する研究 : II音肺動脈成分の亢進度による薬物効果の判定 : 講演会一般演題
- 33)Frank法による正常ベクトル心電図(第2報) : QRS環の加令に伴う変化について : 講演会一般演題
- 14)Frank法による正常ベクトル心電図(第1報) : 健康青年男子について(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- ベクトル心電図よりみた WPW 症候群の諸型について : 第26回日本循環器学会総会
- 食餌の心電図に及ぼす影響 : 第25回日本循環器学会総会
- 150) 心腔内心音(第24回 日本循環器学会総会)
- 20) 両室肥大の心電図と剖検所見との比較(第24回 日本循環器学会総会)
- 51)心筋梗塞發病經過の心電圖學的臨床病理的研究(第21回日本循環器學會總會)
- 運動負荷回復期ST下降における一過性交感神経興奮 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右房の後方を通り下大静脈へ開口する右部分肺静脈還流異常を合併した心房中隔欠損の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 心室期外収縮と心拍数の関係における昼と夜の再現性の検討(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 洞結節機能不全の回復過程を観察し得た急性心筋炎の1例
- 虚血性心疾患の機能と形態に関する研究 (第9報) : 心エコー図法による大動脈起始部径の測定と Elastance : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 家族性と思われる洞性徐脈の一例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(XVI) : 冠動脈閉塞犬の冠動脈間吻合に及ぼす"いわゆる"冠拡張剤の影響について
- PF-26の冠循環に及ぼす影響 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(XIV) : 冠動脈閉塞犬における冠動脈間吻合について
- 冠循環に関する研究(X) : 冠動脈狭窄犬における冠循環動態(2)
- 冠循環に関する研究 : 第7報 : PETN (Pentaery-thritol Tetranitrate)の冠 Phasic Flowに及ぼす影響 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究VI.冠Phasic Flowに対するDipyridamoleの影響 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(VIII) : Dipyridamole及びAdenosine triphosphateの冠循環動態に及ぼす影響
- 27)発作性心房細動におけるP波と心房内伝導について : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 33) 発作性上室性頻拍症に対するverapamilの効果 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- Lidocaine投与後, 完全房室ブロックによる心停止を呈した1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Lidocaineが有効な心室性期外収縮に対するmexiletineの有効性について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 54)SustainedとNon-sustained PSVTの電気生理学的差異について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 49)Disopyramide投与により誘発されたと思われる心室粗細動の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 25)Mahaim 束伝導を伴うparoxysmal A-V nodal re-entrant supraventricular tachycardia の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 220. Re-entry型発作性上室性頻拍症における誘発テストによる多種類の抗不整脈剤効果判定について : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 多彩な心更図所見を示した異型狭心症の1剖検例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 顕微分光光度計(MSP)によるエラスチンの組織化学的定量について : 動脈硬化症の研究 第35報(2) : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 大動脈脈波速度の基礎的考察(第20報)計測法について : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 動脈硬化症の研究(第5報)生体大動脈脈波伝播速度と動脈壁硬化度について : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 脳血管損傷時の心電図変化(続報) : 頭蓋内圧亢進の関与について : 第26回日本循環器学会総会
- Graham Steell雑音の心音図学的研究 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 149) シンクロスコープ及び帯域濾波器併用による心音成分の分析(第24回 日本循環器学会総会)
- 左房負荷時のP波異常の診断基準に対する検討
- 3)実験的右心不全作成について(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 153) リウマチ性心疾患の心電図, 心音図学的研究 : (第2報) リウマチ性心炎の診断基準に関する検討(第24回 日本循環器学会総会)
- 187) 心音(胸壁振動)の定量的測定に關する研究(第23回日本循環器學會總會)
- 高血圧症における大動脈弁閉鎖不全症の合併 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 大動脈弁閉鎖不全の像を呈した心室中隔欠損症の1剖検例 : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 正常者心音の研究 : 第26回日本循環器学会総会
- 臨床用心音計の標準化に関する研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 腎機能と腎循環との関連(第4報) : 第26回日本循環器学会総会
- 悪性高血圧の臨床病理 (第4報) : 眼底所見改善例を中心として : 第25回日本循環器学会総会
- 内臓神経の腎機能に及ぼす影響 (第3報) : 第25回日本循環器学会総会
- 77) 惡性高血壓症の臨床病理學的考察(第23回日本循環器學會總會)
- 112)脚ブロック時の心収縮に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 109)血液動態から見た第1心音の成因及びその臨床的意義について(第21回日本循環器學會總會)
- 6) 奇異性分裂の心音図(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 心疾患診断上における心音図の意義 : 第16回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 低音性心音, 心雑音の周波数 : 強度分析 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 覚醒剤乱用者にみられた非A非B型急性肝炎の集団発生例
- Clinical features of HBe antigen-positive cases of superinfection with hepatitis B virus and hepatitis C virus.
- A case of chronic hepatitis showing seroconversion of HBe antigen and disappearance of anti-HCV by interferon therapy.
- Hepatitis C virus blood disease right after a needle accident.