心筋硬塞症の体表面心臓電位分布図の実験的研究 : 冠動脈前下行枝結紮例について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, it has become clear that the body surface isopotential maps (referred to below as map, for short) contain important diagnostic information which is not available in a conventional electrocardiogram or a vectorcardiogram. This report will investigate whether or not the diagnostic accuracy can be achieved from the maps in differentiating the location and extent of myocardial infarction Methods: Eleven mongrel dogs were anesthetized and the chest of each dog was opened by an incision at the left 5th intercostal space and myocardial infarction was caused by ligation of the orifice or branch of the left anterior descending coronary artery. In 1 to 5 weeks after the ligation, each heart was isolated to observe directly the location and extent of infarction. Each map was based on the record of unipolar lead electrocardiograms obtained through the use of needle electrodes attached to 85 lead points on each dog's chest surface in a supine position. Maps were made twice, before and a week after the ligation of each dog with a mapping system using a mini-computer. Results: The dogs with myocardial infarction were classified into three groups according to the location and extent of infarction. Each group had its own characteristic maps, as follows . Group I (Half of the ventricular septum and the larger part of the left anterior and left lateral wall were infarcted.) 1) The negative potentials always occupied the left anterior chest surface for the entire duration of the ventricular depolarization. 2) A large part of the dorsal region was occupied by the positive potentials from the early stage. 3) There was no appearance of the maximum on the left anterior chest surface. 4) The minimum was always observed near the center of the anterior chest surface all through the ventricular depolarization,
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1976-05-20
著者
関連論文
- 免疫抑制剤FK506による虚血再灌流障害抑制 : 第58回日本循環器学会学術集会
- フリーラジカルスカベンジ機能の低下と虚血再灌流障害 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 心筋虚血再灌流障害の成因と対策
- 9) 体表面心臓電位分布図によるWPW症候群の検討 : 硫酸アトロピン投与により心電図上A型からB型に変わった1症例 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 28.体表面心臓電位図による前壁心筋梗塞の部位と広がりの診断 : 実験的心筋梗塞犬における検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : ECG
- 27)L-Penbutololの抗不整脈作用 : In situにおける心臓の興奮性と伝導性に対する効果 : 第41回日本循環器学会東海地方会
- 40)Pindolol(LB46)の抗不整脈作用 : In situに於けるイヌの心臓の興奮性と伝導性に対する効果 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 403 培養肝細胞を用いた虚血障害による肝エネルギー代謝動態と肝保護(第39回日本消化器外科学会総会)
- 49)心筋硬塞症の体表面心臓電位分布図の実験的研究 : 冠動脈前下行枝結紮群について : 日本循環器学会第37回東海・第19回北陸合同地方会
- 右脚ブロックの体表面心臓電位分布図について : その臨床的および実験的研究
- 摘出潅流心を用いた, 体表面電位分布図と興奮伝播過程の関連の研究
- 両脚ブロックの実験的研究 : 左脚分枝ブロックを中心として
- 0089 アミオダロンによるイヌ虚血心筋保護
- 雑音を欠如した動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第33回東海・第12回北陸合同地方会
- Ajmaline静注によるWPW型心電図の正常化について
- 36)心筋梗塞の体表面心臓電位分布図 : 心室内興奮シミュレーションによる検討 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- ミトコンドリア遺伝子変異による心筋微小循環障害 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 113)体表面心臓電位分布図による高位後壁硬塞の診断 : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第2日
- 199) 心筋硬塞の体表面心臓電位分布図による診断 : 心電図 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III)
- 113.体表面心臓電位分布図による高位後壁梗塞の診断 : 第41回日本循環器学会学術集会 : ベクトル心電図
- 2)心筋硬塞症の体表面心臓電位分布図の実験的研究 : 右冠動脈結紮例について : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 41)体表面心臓電位分布図による右脚ブロックの研究 : 右脚切断による変化について : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 心筋硬塞症の体表面心臓電位分布図の実験的研究 : 冠動脈前下行枝結紮例について
- 200.心筋硬塞症の体表面心臓電位分布図による診断 : 冠状動脈閉塞部位および心電図との関係 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心電図
- 199.心筋硬塞の体表面心臓電位分布図による診断 : 冠動脈前下行枝結紮による実験的研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心電図
- Dopamineの犬心血管動態に及ぼす効果 : Dopamine β hydroxylase阻害剤投与前後の効果の比較について : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- 左軸偏位の実験的研究 : 左脚前枝ブロックを中心として : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- プレニラミンの房室伝導,および房室結節膜電位への影響 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- WPW症候群に対する迷走神経刺激操作の効果 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 急性冠不全犬の心血行動態について : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 電子計算機によるP環の分析 : 第34回東海・第13回北陸合同日本循環器学会地方会
- 運動による筋損傷に対するコエンザイムQ_の投与効果
- 心刺激伝導障害のミトコンドリアDNA変異 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 加齢に伴う心筋ミトコンドリアの機能低下とミトコンドリアDNAの過酸化障害 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P036 加齢に伴うヒト心筋ミトコンドリアDNAの断裂、断片化
- P480 ミトコンドリア心筋症に関わるミトコンドリア遺伝子の断裂
- 重症熱傷患者における循環障害・臓器不全とロイコトキシン : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷時における血中アルギニン代謝 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Dopamineのイヌ血行動態におよぼす効果 : 日本循環器学会第33回東海・第12回北陸合同地方会
- Dopamineの犬血行動態におよぼす効果
- 塩酸アセブトロ-ル(アセタノ-ル)の抗不整脈作用
- Verapamilの虚血心筋保護作用
- Verapamilの抗不整脈作用のメカニズム
- Coenzyme Q10の抗不整脈作用-2-
- 冠閉塞開放後の心室性頻拍発生閾値の低下
- Coenzyme Q10の抗不整脈作用-1-
- 本態性高血圧症患者におけるOxprenolelの降圧効果
- Coenzyme Q10の過酸化脂質形成抑制能に関する研究--α-tocopherolと比較して
- 虚血性心疾患者に対するTrasacor(Oxprenolol)の効果
- 453 実験的喘息モデルにおけるβ受容体数, 機能低下に対するphospholipaseの役割
- 279 実験的喘息モデルにおける好中球集積機序について
- 虚血心筋の生化学,エネルギ-代謝 (心筋虚血・再潅流障害)
- ロイコトキシンと肺障害 (第31回日本老年医学会総会記録) -- (フリ-ラジカルと老年病(シンポジウム))
- 488 肝虚血再灌流時におけるエネルギー代謝とグルタチオンの動態(第38回日本消化器外科学会総会)
- 加齢に伴う心機能の低下とミトコンドリアDNA変異 : 心筋機能不全の生化学 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 117. 肝阻血障害における肝細胞ミトコンドリアの酸化的リン酸化能とエネルギー代謝について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 118 硬変肝虚血傷害時の組織血流およびミトコンドリア機能に対する Prostaglandin E1 の効果(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-226 UW solution によるラット肝保存におけるミトコンドリアの酸化能とエルネギー代謝について(第36回日本消化器外科学会総会)
- 生化学的にみたβ遮断剤の膜安定化作用について
- 冠血流再開によるミトコンドリア機能障害の機序 : ホスホリパーゼの関与について
- 虚血による心筋ミトコンドリア機能障害の機序とその保護
- β-agonist連続投与によるβ受容体の減少機序について