重複副收縮の一例 : 心房性ならびに心室性副收縮
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Parasystole is an arrhythmia resulting from simultaneous activity of two independent impulse-forming foci, one of which is protected by the other. Ventricular parasystole which arises from an ectopic focus situated in ventricule is relatively common. On the contrary, supraventricular parasystole which is centered in the atria or atrioventricular junction, is extremely rare. Kaufmann and Rothberger studied first parasystole as an entity, ad they reported the firs case of atrial parasystole. However, the first correctly mentioned example of atrial parasystole was described y Jervell. In the previous paper, we described on obsrevation on atrial parasystole and discussed on its consisting-mechanism. The occurrence of ventricular parasystole is not a rarity, since i has been estimated to be present once in every 1,200 electrocardiograms taken in a general hospital. In contrast, well-documented cases of atrial parasystole are exceedingly rare, and since the first case of it was reported y Kaufmann and Rothberger, only 25 cases have hitherto been reported. In the present paper is described and discussed a case of the extremely rare combination of atrial and ventricular parasystole with exit block and fusion phenomenon.
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1976-04-20
著者
-
久保田 昌良
三楽病院内科
-
田上 幹樹
三楽病院 内科
-
渡辺 浩二
昭島相互病院
-
山県 史朗
大宮赤十字病院循環器科
-
久保田 昌良
東京都教職員互助会三楽病院循環器内科
-
渡辺 浩二
東京都教職員互助会三楽病院循環器内科
-
田上 幹樹
東京都教職員互助会三楽病院循環器内科
-
山県 史朗
東京医科歯科大学第三内科
関連論文
- 24)心室頻拍,心房粗動,洞不全症候群を合併した1小児例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- ステロイド剤によく反応(心電図変化上)した巨細胞性心筋炎の1例
- 17)反復性,原発性肺血栓症の1剖検例 : 多発性骨髄腫合併後,急激に増悪 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 30)多彩な心室内伝導障害を呈した慢性収縮性心膜炎の1剖検例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 11) 洞機能不全症候群を合併したWPW症候群の1例 : その組織学的検索 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 多臓器梗塞を来した高安動脈炎と線維筋異形成合併の1剖検例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- IIA-6 筋細胞特異性単クローン抗体による動脈硬化巣内平滑筋細胞の免疫組織化学的解析
- 80) メトキサミンにより再現性ある心室頻拍の誘発が認められた1例
- 閉塞性動脈硬化症に対するPyridinolcarbamateの治療効果の検討 : 続報
- Pyridinolcarbamateによるコレステロール負荷家兎粥腫への治療的効果
- Ebstein's anomalyに合併したW・P・W.症候群を伴なう発作性心房細動の1症例 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 高安病の成因に関する研究(第4報) : 高安病患者への黄体ホルモン応用の試みとその背景 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 55)悪性リンパ腫の心筋浸潤により心筋梗塞様心電図変化,UCG所見を呈した1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 22) 発症後三日経過した心筋梗塞に対して血栓吸引療法が有効であった一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左主幹部完全閉塞による急性心筋梗塞に対して血栓吸引療法が著効した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 39) 免疫能低下を伴い, 感染性心内膜炎による腱索断裂から急性僧帽弁閉鎖不全をきたした1症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 23)拡張型心筋症の病型を呈した特発性好酸球増多症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 41) 悪性高血圧症の一例 : 生検腎の病理組織学的検討 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 34)LGL症候群に合併したSick sinus syndromeの一例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 23)心筋逸脱酵素変化を示さなかった急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 37) 拡張型心筋症の左心機能に対するnifedipineの効果 : 運動負荷心エコー法による検討 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 心タンポナーゼ症状を呈した原発性巨大心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 40) 僧帽弁狭窄症に合併した心房中隔瘤の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 24)左室輪状筋を主体として脱落線維化を認めた拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 42)心筋梗塞様変化を示したDICの2症例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 28)両上肢血行障害を主徴とした巨細胞性動脈炎の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 16)心室頻拍を繰返し,心室瘤を伴ったアルコール性心疾患と思われる1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 27)女性Fabry病の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 17)心室細動による失神発作を繰り返した心房中隔欠損を合併した僧帽弁逸脱症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 総CK,CK-MB,GOT,LDHの全血保存における安定性の検討
- 急性心筋梗塞における陰性U波の検討 : とくに下壁梗塞例の臨床的意義
- 冠動脈血栓溶解療法(PTCR)における経時的心電図QRS scoreの意義
- 25)Latent periodの漸延からぺーシング不全をきたした急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 6) 頸動脈洞性失神(Carotid sinus syncope)の1治験例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29) Thromboxane A_2混合液の冠状動脈注入による心筋虚血発作の作成 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 45)心筋梗塞急性期におけるRI検査の臨床的検討 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 14) 持続性心房停止の1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 粥状硬化に関する研究(続報) : EG-467の実験的血栓及び粥状硬化の予防作用とその臨床的応用 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左心外膜完全欠損を伴った僧帽弁狭窄症の1例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 8)Antidromic formの頻拍中に, 頻拍周期の突然の変化を呈したA型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 25)洞房結節リエントリー性頻拍房室結節リエントリー性頻拍を合併した1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 19)左冠状動脈解離による急性心筋梗塞にて急死したI型解離性大動脈瘤の1剖検例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 心室性頻拍を主徴とし, 心内膜心筋生検で確定診断したサルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 著明な刺激伝導異常を呈した甲状腺機能低下症の治療前後における電気生理学的検討 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 褐色細胞腫に続発した閉塞性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 9)心不全を合併した高齢者ファロー四徴症の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 16) Partial atrial standstillの1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 下大静脈に巨大血栓を認めた肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 3)巨大冠動脈瘤形成を伴う左右冠動脈肺動脈瘻に, 心タンポナーデを発症した1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 動脈硬化に関する研究 : Cholestrol負荷家兎粥腫に対するEstrogen及びPyridinolcarbamateの予防効果について : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 動脈硬化予防に関する研究(続報) : Cholesterol負荷家兎粥腫に対するPyridinol-carbamate及びEstrogenの予防効果について : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 浮腫性動脈反応に対するエストロゲン,プロゲステロン,テストステロンの影響について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 49) B23の抗狭心抗炎症作用機序に関する研究(続報) : ブラヂキニンによる静脈攣縮,それによる炉出現象(Rowley,1964)とB23の予防効果 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 51)抗キニン剤B_の実験的粥状硬化予防作用について : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 211)静脈攣縮に関する研究 : B23(Anginin)の抗 Bradykinin作用について : 講演会一般演題
- 52)組織障害による動脈の充塞反応(Filling Reaction)について(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 24)甲状腺機能低下症にみられた心房性回帰収縮の1例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 重複副收縮の一例 : 心房性ならびに心室性副收縮
- 33) 右室梗塞における胸部透導V_1のST上昇の血行動態的意義 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 62)一時的右室ペーシング中, pacemaker Wenckebach現象を呈した1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 10)人工弁患者にみられたActinobacillus actinomycetemcomitansによる感染性心内膜炎の1治験 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- stiff heart syndrome〔邦文〕 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- 31) Jordans' Anomalyにみられたうっ血型心筋症の1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- ジルチアゼムにより洞房ブロックを誘発し,失神発作をきたした狭心症の1例 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 44) 心拍数依存性左脚ブロックの一例 : 特に心房細動時の検討 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 15)心膜内発育をとげた悪性胸腺腫による心タンポナーデの一例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 132. 高血圧症およびstroke-proneSHRにおける細小動脈の電顧組織化学的研究 : 細小動脈病変進展へのIysosomeの関与 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- 抗酸化のエビデンス 動脈硬化進展と抗酸化治療のエビデンス (特集 スローエイジングとアンチエイジング) -- (スローエイジングとアンチエイジングの基礎知識)
- 特異な骨格筋萎縮分布を示した肥大型心筋疾患の1症例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 心房及び心室に起源をもつ重複副収縮の一例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ヘリコプター搬送にて救護しえたTorsade de pointesの1例
- 小笠原父島より一時ぺーシングを施行して輸送した下壁梗塞の1例 : 東京都離島の心臓病救急医療の現状と将来 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- WS3-02 由来組織の異なる間葉幹細胞の軟骨分化過程(臓器再生と医療,ワークショップ3,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 細胞生物学講座 ヒト間葉幹細胞を用いた軟骨組織の再生
- P-18-A ヒト骨髄由来間葉系幹細胞の三次元培養による軟骨分化誘導過程の観察 : アルジネートビーズ培養とペレット培養(運動器・泌尿器,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 軟骨細胞の変性および軟骨基質蛋白の異常に関する免疫電顕的検討
- 非虚血性心室瘤に合併した持続性心室頻拍の1例
- 高血圧性疾患と内皮細胞
- 加齢の超微形態学的変化-3-循環器の加齢(血管)
- 特異な血栓溶解様式を呈してPTCRが著効した左冠動脈主幹部閉塞による急性心筋梗塞の1例
- 大動脈弁輪拡張症を合併したjuxtaductal型大動脈縮窄症の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 冠動脈塞栓によると思われる急性心筋梗塞の3症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 心室性不整脈 (心疾患の薬物療法--私の治療)
- 脚ブロック時にみられた融合性期外収縮の2例 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 融合性期外収縮(Fused Premature Beat)による脚ブロックパターンの正常化現象の二例
- 心房性副収縮の1例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心房性副収縮 : 症例およびその成立機序について
- 高血圧性脳血管障害におけるアストロサイトの役割 (特集 グリア細胞とその病態)
- 132)高血圧症および stroke-Prone SHR における細小動脈の電顕組織化学的研究 : 高血圧カテコラミン : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(I)
- Antidiuretic hormone (ADH)産生前縦隔悪性奇形腫の1例
- Horner症侯群を合併した上縦隔気管支性嚢腫の1例