急性心筋梗塞(AMI)に対する冠動脈内血栓溶解療法成功例における梗塞前狭心症の意義 : Ischemic Preconditioning(IP)と冠側副血行循環(CC)の重要性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
藤田 正俊
富山医科薬科大学第2内科
-
平井 忠和
富山医科薬科大学第二内科
-
吉田 尚弘
済生会富山病院内科
-
三羽 邦久
富山医科薬科大学 第2内科
-
吉田 尚弘
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
山西 一門
富山医薬大二内
-
山西 一門
富山医科薬科大学第二内科
-
藤田 正俊
京都大学医学部 保健学科
関連論文
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 149)孤立性右室低形成が疑われた難治性右心不全の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 亜急性甲状腺炎のステロイド治療中に急性冠閉塞を繰り返した1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 66) 急性心筋梗塞後, 繰り返す心室頻拍に対し, アミオダロンの投与と植え込み型除細動器で治療した一例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 62) カテーテルアブレーションが著効した高校生の頻拍性心筋症の一例
- P478 虚血性心疾患患者における運動負荷RIアンギオグラフィーを用いた生命予後の検討
- P461 心電図同期SPECT(QGS) とRIアンギオグラフィーによる左室駆出分画の解離について
- P155 心筋梗塞発症後の梗塞遠隔部MIBG集積と交感神経活性の経時的推移
- 1047 MIBG集積低下部位イソプロテレノール負荷に対する壁運動応答 : Denervation supersensitivityの検討
- 1041 気絶心筋における交感神経機能の時間的推移 : MIBGによる検討
- 0748 冠閉塞中の心房機能 : 心房虚血の関与
- 0296 代償性心肥大から不全進展にいたる心筋脂肪酸、グルコース代謝の経時的変化 : 新しい核種9MPAを用いた検討
- 0173 PTCAによる急性冠閉塞時の反射性交感神経活動に及ぼす心臓除神経の影響 : Wavelet解析による心拍変動と^I-MIBGによる検討
- 心拍変動を用いた終夜睡眠パターンの解析 : 心不全患者の重症度による差異(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 130)Holter心電図との同時記録による日常身体活動量の長時間解析
- 75)慢性心不全患者におけるburst powerを用いた筋交感神経活動の患者間比較
- 54)加速度センサーを用いた身体活動の定量的評価法
- 20) 心不全患者を対象とした患者間比較のための筋交感神経活動の定量的評価法
- 184)慢性心不全患者の炭酸ガス感受性 : 換気応答と交感神経応答(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 43)慢性心不全患者における筋交感神経活動と血漿ノルエピネフリン濃度との関係(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 78) 白色ノイズ法と自己回帰モデルによる動脈圧反射機能の解析(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 24) 自由壁破裂に対して心嚢内フィブリン糊注入療法の長期効果を観察できた急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 心不全における自律神経機能異常の要因
- 138) 急性冠症候群に対するパルスインフュージョン血栓溶解療法の効果
- 197) 心不全患者における運動時の炭酸ガス化学反射感受性(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 100) 超音波組織ドプラー法を用いた時系列解析による左室壁asynchronyの評価(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 0142 慢性心不全における睡眠・自律神経リズムの同期性とその破綻要因
- 45)心原性ショック後に広範なMIBG集積欠損を呈したQT延長症候群の1例
- P422 心疾患患者における呼吸起源の低周波心拍変動
- P367 心不全患者における最小左室圧・呼吸流速関係の変化と運動時換気応答の異常
- P363 慢性心不全における呼吸性交感神経制御
- 0280 中枢性交感神経遮断による慢性心不全治療
- P578 MIBG集積低下部位の交感神経刺激応答 : 運動時局所駆出分画からの検討
- 147) 周産期に発症した好酸球性心筋炎の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 52)S字状中隔心が原因で意識消失発作が生じた高齢者の一例
- 43) 心房細動除細動後に左右シャントが減少した心房中隔欠損症の一例
- 右脚ブロック時に右側胸部誘導で異常Q波を認めた前壁中隔心筋梗塞の1例
- 29) 心房細動例における心周期依存性血圧応答 : 平均心拍数の影響
- 26) 心不全患者における睡眠深度と心拍変動の同時解析
- P712 慢性心不全患者における睡眠時の自律神経機能 : 周期性無呼吸と交感神経活動の関連性
- 0622 凝血学的分子マーカーからみた心不全患者における血栓塞栓症リスクに関する検討
- 0143 慢性心不全患者における呼吸による交感神経抑制闘値
- 0053 慢性心不全患者の運動時換気応答に対する中枢性交感神経遮断の影響
- 32)運動誘発性ST上昇例における心筋虚血の有無とQT dispersionの関係
- 31)右脚ブロック時のみV1誘導で異常Q波認めた前壁中隔梗塞の一例
- 38)急性心筋梗塞時の心室中隔穿孔に対しKomeda手術を施行し,2年後に難治性心不全にて死亡した一剖検例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 50) DDDペースメーカーにて治療した閉塞性肥大型心筋症の長期経過(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 脳梗塞患者の血管病変 : Arterial treeの動脈硬化度分布について
- Negative Remodeling例の再狭窄に関連する因子の検討(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 23) 年齢年齢からみた喫煙習慣による血管障害について(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 0942 心不全における肺MIBG集積の意義
- 1087 高血圧性心不全におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の心不全進展抑制作用 : 心臓交感神経機能-β受容体からの検討
- 0054 心筋梗塞後の心膵交感神経機能およびβ受容体の経時的変化と心筋内分布
- P303 高血圧性心不全におけるエナラプリルの心臓交感神経機能に及ぼす効果 : ブラジキニンの関与
- 0772 心筋梗塞後の心不全進展と心臓交感神経機能の経時的変化
- 56)一時的下大静脈フィルター塞栓に対し血栓吸引療法とパルスインフュージョン血栓溶解療法で再開通を得た症例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 睡眠時無呼吸症候群患者での高感度C : 反応性蛋白と血管障害の関係(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 72)肥満と睡眠時無呼吸症候群を伴った心不全の4例
- 19)PIT(Pulse Infusion Thrombolysis)に引き続きステント挿入した急性冠症候群の検討
- 58) 左側下大静脈に合併した肺塞栓症と左下肢深部静脈から腎静脈合流部までの下大静脈血栓症に対して腎静脈上方に下大静脈フィルターを留置した一例
- 183)睡眠時無呼吸症候群患者の反応性充血に対する前腕血管拡張反応とnasal-CPAP療法の効果(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 37)睡眠時無呼吸症候群によると思われる心不全の急性期からnasal CPAPを施行した一例(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 急性心筋梗塞症に対する再疎通療法成功例における梗塞前狭心症の意義 : Ischemic preconditioningと冠側副血行循環の重要性 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 意識犬での反復冠閉塞による側副血行路発達の決定因子
- 心筋コントラストエコー法による局所心筋血流と壁運動の評価 : 反復冠閉塞意識犬を用いて
- 急性心筋梗塞発症後の無痛性心筋虚血の発生機序 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 冠静脈洞血中酸素飽和度動態から見た無症候性冠動脈攣縮 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞発症後の側副血行循環発達に及ぼす糖尿病の影響 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 0792 虚血性心疾患患者の喫煙率と主治医の喫煙状況との関連について
- 0166 冠攣縮性狭心症における飲酒とマグネシウム欠乏との関連
- 0011 異型狭心症患者における血漿可溶性接着分子について
- 冠攣縮性狭心症(VSA)におけるLp(a)の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 異型狭心発作前の自律神経活動の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 異型狭心症例におけるLDLコレステロールの易酸化性とビタミンE含量について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症の予後に及ぼす禁煙の効果 : 尿中コチニンによる病歴の補正
- 85) 心房細動例における心周期依存性脈圧応答
- 急性心筋梗塞経過中にARDSを合併した1症例
- P179 MIBG下壁集積低下の意義 : 心拍変動周波数解析による検討
- 僧帽弁腱索周囲に増殖した左室内粘液種の一例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 21)PTMC施行例の長期経過 : 運動負荷試験による検討
- 0085 心房細動例における脳卒中予測因子の検討 : 胸部大動脈硬化と凝血学的分子マーカーとの関連
- 心房細動における無症候性脳梗塞の検討
- 冠動脈内アセチルコリン注入試験中にみられる対側冠攣縮について
- P486 心房細動の除細動施行例における心房機能の回復について : 心エコー図からみた洞調律維持規定因子の検討
- 0716 慢性心不全患者における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の意義 : 心原性塞栓症との関連
- P104 異型狭心症例における冠循環中のビタミンEと可溶性接着分子濃度の変化について
- 0924 前壁梗塞例における運動負荷時前胸部誘導陰性U波は良好な側副血行循環の発達を伴った冠動脈病変と心筋viabilityの指標となる
- 0224 心房細動波高の臨床的重要性 : 経食道心エコー図からみた検討
- 1131 心房細動例における心周期依存性血圧反応による心予備力の評価
- 0325 慢性心不全患者における睡眠深度と周期性呼吸との関連性
- 早期及び晩期梗塞責任冠動脈再疎通、梗塞後に発達した側副血行循環の相対的左室機能保持効果
- 0359 心原性塞栓症予知に関する経食道心エコー図の有用性と抗凝固療法の効果
- 心房細動における脳梗塞合併例の経食道心エコー図の特徴: 皮質枝および穿通枝梗塞の差異
- 冠動脈内ニトログリセリン注入の冠血流予備能に及ぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)に対する冠動脈内血栓溶解療法成功例における梗塞前狭心症の意義 : Ischemic Preconditioning(IP)と冠側副血行循環(CC)の重要性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全の発症に伴い新たな心雑音を認めた48歳男性
- 飲酒誘発異型狭心症におけるマグネシウム欠乏の役割
- 異型狭心症における血漿低比重リポ蛋白の変化
- 冠動脈攣縮におけるマグネシウム欠乏の役割 : マグネシウム負荷試験による検討
- 対側冠動脈内アセチルコリン試験に及ぼす冠動脈内ニトログリセリン注入の影響