亜急性甲状腺炎のステロイド治療中に急性冠閉塞を繰り返した1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2003-10-20
著者
-
湖東 慶樹
富山医科薬科大学第一外科
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
亀山 智樹
富山大学第二内科
-
岩本 譲太郎
富山大学医学部第2内科
-
亀山 智樹
富山医科薬科大学第二内科
-
吉田 尚弘
済生会富山病院内科
-
吉田 尚弘
済生会富山病院
-
井内 和幸
済生会富山病院内科
-
石本 譲太郎
済生会富山病院内科
-
茶谷 健一
済生会富山病院内科
-
井内 利幸
済生会富山病院内科
-
茶谷 健一
富山医科薬科大学 第2内科
-
湖東 慶樹
小諸厚生総合病院 心臓血管外科
-
湖東 慶樹
富山医科薬科大学 第1外科
関連論文
- 拍動下冠動脈バイパス術における経食道エコーによる術中超音波組織性状診断の経験
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 調査研究 : 頻脈性,特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査(1994〜1996年度報告)
- 調査研究 : 頻脈性, 特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査
- 致死性不整脈に対する植込み型除細動器 : VENTAK-PRxII植込み型除細動器の効果と安全性
- 心房細動治療の進歩
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 0529 Pilsicainide単回経口投与による発作性心房細動停止効果 : プラセボ対照多施設二重盲検試験
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- 149)孤立性右室低形成が疑われた難治性右心不全の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 113)体表面心房細動波の周波数解析による心房細動周期の空間的分布の検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 109)心房細動によるリモデリング後の心房筋に対するbepridilの効果,イヌ高頻度ペーシングモデルにおける検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 57)僧帽弁置換術施行15年後に弁座剥離による溶血性貧血を契機にうっ血性心不全を発症した1例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 381 動脈硬化症患者の腹部大動脈主要分岐閉塞による消化管障害の診断ならびに対策(第36回日本消化器外科学会総会)
- 主肺動脈および大動脈に浸潤をきたしたT4肺癌の1切除例
- 亜急性甲状腺炎のステロイド治療中に急性冠閉塞を繰り返した1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 66) 急性心筋梗塞後, 繰り返す心室頻拍に対し, アミオダロンの投与と植え込み型除細動器で治療した一例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- P478 虚血性心疾患患者における運動負荷RIアンギオグラフィーを用いた生命予後の検討
- P461 心電図同期SPECT(QGS) とRIアンギオグラフィーによる左室駆出分画の解離について
- P155 心筋梗塞発症後の梗塞遠隔部MIBG集積と交感神経活性の経時的推移
- 1047 MIBG集積低下部位イソプロテレノール負荷に対する壁運動応答 : Denervation supersensitivityの検討
- 1041 気絶心筋における交感神経機能の時間的推移 : MIBGによる検討
- 0748 冠閉塞中の心房機能 : 心房虚血の関与
- 0296 代償性心肥大から不全進展にいたる心筋脂肪酸、グルコース代謝の経時的変化 : 新しい核種9MPAを用いた検討
- 0173 PTCAによる急性冠閉塞時の反射性交感神経活動に及ぼす心臓除神経の影響 : Wavelet解析による心拍変動と^I-MIBGによる検討
- 14)LADの潰瘍形成病変を64列MDCTとIVUSで観察できた心房細動を伴う狭心症の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 17)64列MDCTによる冠動脈病変の診断 : 有用性と問題点(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 心拍変動を用いた終夜睡眠パターンの解析 : 心不全患者の重症度による差異(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 130)Holter心電図との同時記録による日常身体活動量の長時間解析
- 75)慢性心不全患者におけるburst powerを用いた筋交感神経活動の患者間比較
- 24) 自由壁破裂に対して心嚢内フィブリン糊注入療法の長期効果を観察できた急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 双極高周波焼灼システム (AtriCure) を用いた Maze 手術変法と僧帽弁形成術(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P247 冠動脈バイパス術前後の心筋異方向性伝導の検討
- 0202 迷走神経性失神に対する外科治療の新しい試み
- 38) 多枝(3本以上)動脈グラフトを用いた冠動脈バイパス術(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 44)MLF症候群を呈した左房粘液腫の経験(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- high-risk OPCAB症例に対する術前IABP使用の検討
- Off-pump CABGにおける中枢側吻合ディバイスのPitfallとSafeguard
- グレン手術・フォンタン型手術の術中心表面マッピング
- 超高齢者に対する冠動脈バイパス術の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 90) VSDに合併したValsalva洞動脈瘤破裂に対する一治験例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- PS-148-5 慢性透析症例に対するOff-pump CABGの周術期管理の変化 : 通常透析のみによる術後管理は可能か
- 26)定型的冠動脈バイパス術困難症例における多枝小切開冠動脈バイパス術(MIDCAB)有用性
- 22)橈骨動脈を用いた多枝冠動脈バイパス術
- 橈骨動脈の病理組織学的研究 : 冠状動脈バイパスグラフト材としての有用性
- 人工心臓を用いた補助循環の臨床応用 : 心移植施設と当施設の現状
- 単一冠状動脈を伴うファロー四徴症根治術後の高度右室流出路狭窄に対するtransannular patchの1例
- Aortic cusp extension technique
- 176 腹部大動脈手術時の結腸虚血予防に関する実験的並びに臨床的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 低侵襲外科治療はどこまで可能か?
- MIDCABにおける color kinesis 法を用いた術中心室局所壁運動解析
- P-1317 高頻度刺激による心不全実験モデルの圧容積図による検討
- P-1128 虚血・再灌流モデルにおける低分子ヘパリン及び抗凝固活性を有さないNon-anticoagulant Heparin使用による心筋保護効果
- O-594 超低体温循環停止下での安全な脊髄虚血時間はどこまでか?
- endotoxin shock modelにおける内皮細胞障害とNO合成阻害剤が心室挙動に与える影響
- Partial Left Ventriculotomy(PLV)における左室機能の実験的研究
- P253 虚血・再灌流モデルにおけるNon-anticoagulant Heparin使用による心筋保護効果
- 0829 LV volume reductionによる左室機能の変化に対する基礎的研究
- 63)PCPS(経皮的心肺補助)が有効であった重症心不全の3例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- PP1276 慢性腎不全を伴なう冠動脈狭窄症に対するoff pump CABGの経験
- PP141 OPCAB吻合時の硬膜外麻酔の有用性-吻合時の心拍の制御-
- SF33-1 超高齢者に対するoff-pump CABG
- 30) MIDCAB(小切開冠動脈バイパス術)の経験
- 左前下行枝に対する小切開冠動脈バイパス術
- 56) 最近経験した弓部置換術の3例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- バルーン電極を用いた心内膜マッピングによる術中不整脈発生部位の決定
- 下腹壁動脈-内胸動脈の composite graft による冠血行再建術
- 27)Impending infarctionに対する心マッサージ下緊急冠動脈バイパス術(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 1011 胸腔鏡下心表面高周波アブレーションの研究 : 多極電極による焼灼
- 0459 心室性不整脈に対し植え込み型除細動器(ICD)と直達手術の両者が試みられた症例の検討
- 心拍動下CABGは冠動脈バイパス術の成績向上へ貢献したか : 405例の経験から
- 拡張型心筋症による重症心不全に対して左室心外膜リードと右室心内膜リードを用いた両心室ペーシングが有効であった1例
- 血管内連続ガス分析装置は臨床的に信頼できるか
- PS-148-1 Off-pump CABGにおける心臓位置変化が心機能に及ぼす影響の検討
- 僧帽弁腱索周囲に増殖した左室内粘液種の一例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 54)両側内頸動脈の閉塞,高度狭窄を伴った不安定狭心症に対するOPCABの経験(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 血液透析症例に対するOff-pump CABGの周術期管理の工夫(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- DeBakey III b解離性大動脈瘤に対するステントグラフト内挿櫛の1例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 超高齢者(80歳以上)におけるOff-Pump CABGの中期遠隔成績とQOL
- 15)ASOに対し術中PTAを使用したOff Pump CABGの一例
- 0552 小切開心拍動下冠動脈バイパス術(MIDCAB)の検討 : 多枝病変に対する適応拡大は可能か
- 55) 正中切開off-pump CABG : 多枝血行再建の有効性
- PP-424 Off-pump CABGの検討
- SP8-8 低侵襲心臓手術の功罪:Off-pump CABGは21世紀の標準術式となりうるか?
- PDI-2 人工心肺を用いない冠動脈パイパス術 : 21世紀のGold Standard
- 0206 小切開冠動脈バイパス術(MIDCAB) : 多枝MIDCABの有用性
- P-1326 バスケット電極を応用した新しい術中心表面マッピング電極の開発
- P-1129 虚血後心筋保護効果ischemic preconditioningの臨床的有効性に関する検討 : 電気生理学的手法を用いて
- VS8-3 小切開冠動脈バイパス術 : 多枝MIDCABのapproach法 : Fujiyama Incision
- Off-pump CABGで術後脳梗塞を完全に回避できるか?
- 41)僧帽弁置換術により心室性期外収縮が消失した1例 : 術中マッピングによる部位の決定(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 小切開冠動脈バイパス術(MIDCAB) : その適応、限界、成績
- P630 低侵襲冠動脈バイパス手術(MIDCAB)における術中電気生理学的検討
- 1387 肺虚血再灌流後の一酸化窒素(NO)吸入の効果とフリーラジカル消去能に関する実験的検討
- 0887 心筋組織性状診断による小切開拍動下冠動脈バイパス術中の心筋虚血の検出