17)64列MDCTによる冠動脈病変の診断 : 有用性と問題点(第110回日本循環器学会北陸地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-04-20
著者
-
井上 博
富山大学医学部第2内科
-
瀬戸 光
富山医科薬科大学放射線科
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
鈴木 崇之
富山大学第二内科
-
亀山 智樹
富山大学第二内科
-
能澤 孝
富山大学第二内科
-
能登 貴久
済生会富山病院内科
-
能登 貴久
富山医科薬科大学 医学部 小児科
-
城宝 秀司
富山大学第二内科
-
亀山 智樹
富山医科薬科大学第二内科
-
能澤 孝
富山医科薬科大学第二内科
-
城宝 秀司
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
城宝 秀司
富山医薬大第二内科
-
鈴木 崇之
富山医科薬科大学第二内科
-
中舘 照雄
富山医科薬科大学第二内科
-
松木 晃
富山医科薬科大学第二内科
-
山嵜 維敬
富山医科薬科大学第二内科
-
松木 晃
済生会富山病院内科
-
瀬戸 光
富山大学医学部放射線医学教室
-
瀬戸 光
富山医科薬科大学医学部
-
瀬戸 光
富山医科薬科大学 放射線医
-
Seto Hikaru
Department Of Radiology Toyama University
関連論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ビタミンE固定化ダイアライザーCL-EEが血液透析患者の血液粘性と酸化ストレスに及ぼす影響
- 精神分裂病における記憶の組織化の障害の神経機構について : 単語記憶課題遂行中の ^Tc-ECD-SPECT による検討
- D62 鈍的胸部外傷 : とくに肺損傷症例の検討(外傷・他,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 38) 心拍変動のウルトラディアンリズムを用いた心不全患者における睡眠パターンの解析(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 2) 再閉鎖手術が奏効した急性心筋梗塞後心室中隔穿孔例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- ピルジカイニド静注による Brugada 型心電図誘発試験 : 不完全右脚ブロック症例における検討
- ^In-DTPA-D-Phe-octreotideの消化管ホルモン産生腫瘍を対象とした第III相臨床試験
- 失神の診療
- 心房細動塞栓症のリスク評価法--塞栓症リスク評価 (第1土曜特集 ここまで進んだ 不整脈研究の最新動向) -- (心房細動をめぐる新展開)
- J波上昇を示す特発性心室細動例におけるJ-RR関係
- Brugada 症候群におけるST-RR関係とQT-RR関係の日内変動
- 孤立性心房細動における心房細動周期の日内変動
- 163)最近当科で経験した産褥期心筋症の二例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 148)非通常型房室結節リエントリー頻拍の室房伝導路の特徴(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 46)心尖部に心室瘤を形成した心尖部肥大型心筋症の一例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 20)Brugada症候群におけるST-RR関係の日内変動(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 149)孤立性右室低形成が疑われた難治性右心不全の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 113)体表面心房細動波の周波数解析による心房細動周期の空間的分布の検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 109)心房細動によるリモデリング後の心房筋に対するbepridilの効果,イヌ高頻度ペーシングモデルにおける検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 57)僧帽弁置換術施行15年後に弁座剥離による溶血性貧血を契機にうっ血性心不全を発症した1例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 12. 出血性肺梗塞を合併した縦隔奇形腫の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- P-244 原発性肺癌の診断・治療効果判定におけるFDG-PETの有用性
- P478 虚血性心疾患患者における運動負荷RIアンギオグラフィーを用いた生命予後の検討
- P461 心電図同期SPECT(QGS) とRIアンギオグラフィーによる左室駆出分画の解離について
- P155 心筋梗塞発症後の梗塞遠隔部MIBG集積と交感神経活性の経時的推移
- 1047 MIBG集積低下部位イソプロテレノール負荷に対する壁運動応答 : Denervation supersensitivityの検討
- 166)循環補助により救命できた劇症型心筋炎の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 42)冠動脈-肺動脈瘻が側副血行に関与していた陳旧性心筋梗塞の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 37)慢性心不全における迷走神経圧反射と交感神経圧反射の乖離(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 14)LADの潰瘍形成病変を64列MDCTとIVUSで観察できた心房細動を伴う狭心症の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 17)64列MDCTによる冠動脈病変の診断 : 有用性と問題点(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 核医学オーダ兼レポーティングシステムの開発 : 重複チェック機能を有するオーダと電子カルテへの橋渡しとしてのレポート
- 原発性肺癌治療効果判定におけるFDG-PETの有用性の検討
- Brugada 症候群におけるST上昇の日内変動 : 単極誘導 Holter 心電計による検討
- 健常者におけるQT時間の日内変動 : 24時間ホルター心電図QT時間自動解析による検討
- 高感度CRP (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (臓器障害進展予測検査の進歩)
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 セロトニン (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 日本人の心房細動の疫学--年代・年齢・自然歴 (特集 心房細動の総合的マネージメント) -- (疫学・分類・病態生理・予後)
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版) (特集 ガイドラインup to date--新ガイドライン・改訂ガイドラインのポイント)
- 植込み型徐細動器に関する大規模臨床試験 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (不整脈)
- エビデンスが変える心房細動リズムマネジメントのあり方 (特集 変革する心房細動診療とその実践up-to-date)
- 非弁膜症性心房細動患者の塞栓症予防について(1.心房細動の集学的治療戦略,第71回日本循環器学会学術集会)
- 心房細動 up to date 司会者のことば
- 29-C1-10-3 日本人健常者のカルベジロール体内動態に及ぼすUGT2B7*3の影響(薬物相互作用・薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 4)脂質低下療法前後の冠動脈プラークをIVUSによる超音波組織性状解析(VH-IVUS)で観察できた維持透析例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 心原性脳塞栓症予防の現状と展望
- 心房細動 Up to date : 司会者のことば
- 開発の経緯と適応
- 心臓血管領域 心臓手術後の心房細動の薬物治療 (胸部外科医に必要な内科的知識)
- 心不全における不整脈治療の進歩と今後の課題 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩)
- 血液凝固モニターをどう使うか?--その実際と問題点 (特集 心房細動に対する抗血栓療法の有効性と安全性を探る)
- 第23回日本心電学会学術集会
- 神経内科地域基幹教育病院における, 成人発症急性脳炎と臨床的に診断した症例の, 臨床・画像・予後に関する検討
- P578 MIBG集積低下部位の交感神経刺激応答 : 運動時局所駆出分画からの検討
- MRIによる大脳白質体積および拡散異方性の統計画像解析の有用性について(MR検査 拡散強調画像 (基礎), 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 虚血性心疾患に無関係な心筋血流分布異常 : 右室ペーシング負荷による心筋シンチの異常所見
- 糖尿病壊疽合併患者における下肢動脈短絡率の増加
- II-C-24 肺癌における所謂縦隔内転移の評価
- P1-50 非小細胞肺癌患者におけるFDG-PETスキャンを用いたgefitinibの治療効果判定の有用性(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET治療効果)
- 12.胸部異常陰影性の精査を契機に原発巣が発見された大腸癌肺転移の1例(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
- 8.当科における長期生存切除不能非小細胞肺癌の臨床的検討(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
- Gefitinib(イレッサ^)を用いた非小細胞肺癌化学療法効果判定におけるFDG-PETスキャンの有用性
- 21.非小細胞肺癌におけるgefitinib (イレッサ^[○!R])の効果 : FDG-PETスキャンを用いた治療効果判定(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- トリアセテートホローファイバーダイアライザーFB-UHの蛋白結合型尿毒素の除去能 : ポリスルホンダイアライザーAPS-MDとの比較
- 腎結石の体外衝撃波破砕効果の予測に関する検討
- 最近の留学生による海外における核医学事情-今後のわが国の核医学診療はどうあるべきか- : 司会の言葉
- Panel Discussion : 心房細動のトータルマネジメント
- 症例 家族内発症を認めた膀胱褐色細胞腫の1例
- 前立腺癌の骨転移診断における骨髄シンチグラフィーの有用性 : 第41回中部総会
- 30C-18 漢方方剤による抗骨粗鬆活性成分の研究 (1) : 通関丸について
- 31A-12 伝統薬物による抗骨粗鬆活性成分の研究 (III) : 接骨木 Sambucus sieboldiana B_ex G_. (茎)と漢方方剤について
- 31A-11 牛膝の抗骨粗鬆活性に関する研究
- I-A-15 伝統薬物による抗骨粗鬆活性成分の研究 : 升麻の活性成分について
- 家族内発症を認めた膀胱褐色細胞腫の1例
- ホルター心電図検査における偏差QT解析法の有用性について
- 24時間ホルター心電図を用いた新しいQT時間の定量評価法
- 片側パーキンソン病の脳血流SPECT所見
- 本邦における心房細動例の塞栓症リスク層別化と抗凝固療法の薬効評価 (特集 循環器疾患と抗凝固療法--最近の話題) -- (心房細動と脳血栓塞栓症)
- 治療とともに著明に改善した高齢者間欠型一酸化炭素中毒の1例
- ベプリジルの基礎と臨床
- 座談会 ダビガトランへの期待--新たな段階へと向かう心房細動の脳卒中予防 (特集 新しい時代を迎えた脳卒中の予防と対策--心房細動管理のパラダイムシフト)
- 高齢者の不整脈とその管理
- サイトメガロウイルス腸炎を併発した紫斑病性腎炎の1剖検例
- 心房細動における脳梗塞予防の新戦略 (特集 心房細動診療Update 2011)
- 心房細動のベストストラテジー : 現状と近未来への展望
- 心房細動の発症リスクと発症機序 (特集 心房細動--心原性脳塞栓予防のための包括的管理(前編))
- 慢性心不全における呼吸性循環制御
- 糖尿病の併発により病態が増悪した遠位型尿細管性アシドーシスと腎性尿崩症の合併例
- タイトル無し
- 長期維持透析患者に発症したヘパリン起因性血小板減少症 (HIT) の稀有な1例