電気伝導度法による血流量の研究(第12報) : 指標稀釈法による冠循環の研究 : 第26回日本循環器学会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1962-03-20
著者
-
梶川 洋司
大阪暁明館病院内科
-
種本 基一郎
神戸大友松内科
-
中島 英明
神戸医大 友松内科
-
中島 英明
三菱神戸病院 内科
-
種本 基一郎
神戸医大 友松内科
-
岩崎 忠昭
神戸医大 友松内科
-
小寺沢 正士
神戸医大 第1内科
-
辰巳 茂
神戸医大 第1内科
-
吉田 浩
神戸医大 第1内科
-
梶川 洋司
神戸医大 友松内科
-
小寺沢 正士
神戸医大第一内科
-
辰巳 茂
神戸大学医学部第一内科
関連論文
- 144) 電氣傳導度法による血流量の研究 : 第8報, 靜脈還流の體分布の調節-特に低酸素吸入ならびに瀉血の影響について- : 第9報, 靜脈還流に影響せる神經性因子について : 第10報, 二, 三の強心劑および自律神經劑の靜脈還流に及ぼす影響について(第23回日本循環器學會總會)
- 10) 電氣傅導度法に依る血流量の研究 : 第7報 呼吸の靜脈還流に及ぼす影響(第5回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 147) 電氣傳導度法による血流量の研究(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 32) 電氣傳導度法による血流量の測定(第4回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 心不全症に於ける抗利尿ホルモン(ADH)の関与について : 第20回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 40)異型狭心症の一例 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 3) ロンチルの治療経験(第8回日本循環器学会近畿地方学会総会)
- 29) 二つのPace makerを有する興味ある一症例(第8回日本循環器学会近畿地方学会総会)
- 7) 癒着性心嚢炎の臨床的考察(第2回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 指標希釈法による血流量の測定 : シミュレーションによる循環機能の解析 : シンポジウム : 第22回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 電気伝導度法による臨床検査 (第5報) : 安静時心拍出量の検討 : 第16回日本循環器学会近畿地方会総会
- 33)Atypical Wolff-Parkinson-White Syndromeの1症例(第15回日本循環器学会近畿地方会総会)
- 21)電気伝導度法による臨床検査(第四報) : 僧帽弁疾患の鑑別について(第15回日本循環器学会近畿地方会総会)
- 15)T波の臨床的検討 : 特に負荷に対する陰性T波の態度(第15回日本循環器学会近畿地方会総会)
- 電気伝導法による循環器検査 : 第14回日本循環器学会近畿地方学会総会 : シンポジウム
- 電気伝導度法による臨床諸検査の検討(第4報) : 両下肢挙上試験 : 第14回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 27)電気伝導度法による臨床検査(第3報) : 先天性心疾患の診断 : 第13回日本循環器学会近畿地方学会総会
- Coronary Sinus Rhythmについて : 第12回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 心不全に於ける腎機能 : 特に神経調節に関する臨床的研究 : 第26回日本循環器学会総会
- 電気伝導度法による血流量の研究(第12報) : 指標稀釈法による冠循環の研究 : 第26回日本循環器学会総会
- 心不全の肺循環 : 第10回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 脳循環に関する研究 : 静脈還流からみた脳循環の臨床的研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 6) 寒冷昇圧試験の循環動態(第8回日本循環器学会近畿地方学会総会)
- 161) 電気伝導度法による血流量の研究(第11報) : 実験的高血圧症における静脈還流及びその体分布について(第24回 日本循環器学会総会)
- 大動脈弓症候群の症例について : 第11回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 5) アルコール性心筋症の1例 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 原発性肺高血圧症6例の臨床的考察 : 第30回日本循環学器会近畿地方会
- 過去10年6ケ月間における心筋梗塞症67例の統計的観察 : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 上大静脈症候群を伴ったBehcet氏病の1例 : 第23回日本循環器学会近畿地方会総会
- 三尖弁狭窄症の1例 : 第22回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 第1回六甲山マラソンの心電図学的調査 : 第21回日本循環器学会近畿地方会総会
- 金肺静脈還流異常の1例 : 第20回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 22)心臓喘息の臨床統計(第17回日本循環器学会近畿地方会)
- 269)肺循環の研究 : 肺静脈系の血管抵抗について : 講演会一般演題
- 267)肺栓寒症に関する実験的研究 : 講演会一般演題
- 21)肺栓塞症に関する臨床的考察(第17回日本循環器学会近畿地方会)
- 12)ワルサルワ洞動脈瘤破裂の2症例 : 第13回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 9)肺動脈弁口に収縮期性雑音を聴取した類皮嚢腫の1例 : 第13回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 39)膝窩動脈瘤の一例(第15回日本循環器学会近畿地方会総会)
- 多発性血腫を生じた亜急性心内膜炎の一例 : 第12回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 10) 左腎動脈狭窄を伴った大動脈弓症候群の一例 : 第18回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 105) 心不全に於ける肺圧縮率を中心とした肺機能の特長 : 肺線維症・肺気腫と比較して(第24回 日本循環器学会総会)
- 犬心筋片に於けるContractilityの研究(第四報) : 大動脈弁閉鎖不全犬の心筋片について
- 大心筋片に於けるContractilityの研究 : 第3報 : 電解質に関して
- 犬心筋片に於けるContractilityの研究 : 第2報 : Digitalis, Ca^とNEの関係について
- 10)電気伝導度法による臨床検査(第6報) : アセチルストロファンチヂン試験(第17回日本循環器学会近畿地方会)
- 静脈還流より見た実験的高血圧症の研究
- 95)色素法による心疾患の循環動態の研究(第21回日本循環器學會總會)
- Hydergineの腎におよぼす影響について : 第14回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 心臓性喘息の臨床的研究
- 体質性過ビリルビン血症(Rotor型)の一家系