血管平滑筋細胞におけるcyclic AMPによるInducible Nitric Oxide Synthaseの発現促進 : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
横山 光宏
神戸大学医学部第一内科
-
奥田 正則
神戸大学医学部第一内科
-
川原 康洋
神戸大学医学部第一内科
-
中山 一郎
神戸大学第一内科
-
津田 晃孝
神戸大学医学部第一内科
-
小出 昌伸
神戸大学医学部第一内科
-
中山 一郎
神戸大学医学部第一内科
-
川原 康洋
First Division Department Of Internal Medicine Kobe University School Of Medicine
-
横山 光宏
神戸大学医学部内科学第一
関連論文
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 143) シェーグレン症候群に伴う肺高血圧症に対しクエン酸シルデナフィル投与が有効であった一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 139) 急性心筋梗塞後の心室細動に対し, 高頻度心室pacingが有効であった一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 著明な全身の動脈硬化病変を有し, MRSAによる感染性大動脈瘤, 細菌性心外膜炎を伴発した一剖検例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 1) Werner症候群の経過中に,急性心筋梗塞を発症した一症例
- 冠動脈硬化発症進展および粥腫不安定化におけるNADH/NADPHオキシダーゼの重要性 : 1.酸化ストレスと循環器疾患(第64回 日本循環器学会学術集会)
- 内皮細胞機能を視野に入れた動脈硬化の治療
- 酸化的ストレス応答からみた急性冠動脈症候群発症機構