高脂血症患者のLDLの質的異常とLDL受容体結合能 : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
山本 章
国立循環器病センター病因部
-
山村 卓
国立循環器病センター
-
豊田 康嗣
国立循環器病センター研究所
-
木田 一成
国立循環器病センター研究所
-
三宅 康子
国立循環器病センター研究所
-
山村 卓
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
三宅 康子
国立循環器病センター研究所病因部
-
斯波(原田) 真理子
国立循環器病センター研究所
-
山本 章
国立循環器病センター
関連論文
- レムナント代謝研究の最前線 (第56回[日本臨床検査医学会]学術集会 シンポジウム リポ蛋白・脂質研究の最前線)
- 9) 家族性高脂血症IIa型ホモ接合体に対するA-C bypass術の1治験例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 脂質関係 アポリポ蛋白B (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 医療界のマルチプレイヤーを育てる : 臨床検査技師の活躍の場を広げる
- P595 LDL-アフェレーシス後のコレステロール値のシミュレーション : アフェレーシス施行間隔、目標コレステロール値の検討
- 0172 X線CTによる腹部大動脈硬化の評価法の開発と抗高脂血症薬の長期効果
- 0163 Ceruloplasminの内皮依存性変性LDL形成促進作用
- LDL-アフェレーシス後のリバウンド・カーブ解析によるコレステロール、Lp(a)のキネテイクス : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈バイパス術を受けた高コレステロール血症例における遠隔期グラフト開存状況に関与する血清脂質因子の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P726 低HDL-C血症の臨床病態 : 線溶反応と血管内皮細胞
- 0164 日本人に比較的高頻度に認められるLDLレセプター遺伝子変異の頻度と臨床的特徴
- 「高脂血症治療による冠動脈硬化の進展退縮効果に関する試験」ATHEROMA Study のデザイン・基礎成績および経過
- P394 冠危険因子としての高尿酸血症と耐糖能異常(IGT) : 高インスリン血症の意味するもの
- 1094 脂質代謝異常と内皮細胞の抗血栓特性
- 1087 高TG/低HDL血症におけるLipase活性とアポ蛋白およびCETP
- LDLアフェレーシス治療長期予後を決定する因子について
- P140 Lp(a)と線溶活性 : plasmin産生への臨床的効果
- 0534 内皮細胞を介する脂質代謝と抗血栓特性 : とTFPI
- 5. PTCA 後再狭窄のメカニズムに関する研究 : a) PTCA 後再狭窄に関わる血漿脂質, ならびに綿溶・凝固系の役割についての検討
- P451 動脈硬化の進展に関する血漿Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)の意義
- 0952 Acute Coronary Syndromeに関わる脂質・凝固・線溶系の検討
- 0798 高インスリン血症の診断基準
- 0772 急性心筋梗塞症(AMI)におけるTissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)とLipoprotein(a)[Lp(a)]の役割。
- P118 高脂血症性弁膜症の病理とその実験的証明
- 高インスリン血症症候群 : 糖・脂質代謝異常に係わる危険因子集簇病態の診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈バイパス術を受けた家族性高コレステロール血症例におけるグラフト開存状況に関与する因子の検討
- 家族性リポ蛋白リパーゼ(LPL)欠損症に腹部大動脈瘤を合併した1症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- S-6-5 家族性高コレステロール血症ホモおよびヘテロ接合体に対するLDL-アフェレーシスの長期効果
- LDL-アフェレーシス後のリバウンド・カーブを用いたコレステロール, Lp(a)のキネティクスの解析
- リポ蛋白代謝におけるアポ蛋白の役割--病態観察からのアプロ-チ (アポ蛋白とリポ蛋白代謝)
- 家族性高コレステロール血症 (FH) における動脈硬化進展の機作 : 黄色腫の生化学的特性 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 家族性高コレステロール血症患者における冠動脈硬化発症について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 65)Xanthomatosisにおける虚血性心疾患発症についての検討 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 231. 急性心筋梗塞におけるリポ蛋白代謝異常の研究 : 冠動脈造影所見との対比 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 末梢血リンパ球を用いた家族性高コレステロール血症(FH)の診断 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 長寿家系に発生した家族性高コレステロール血症 homozygote の1症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 医療界のマルチプレイヤーを育てる : 臨床検査技師の活躍の場を広げる
- 慢性疾患と運動療法 脂質異常症 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 低脂血症の臨床疫学 低脂血症の臨床的な意義 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 低脂血症)
- 脂質転送蛋白機能異常 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (病因論)
- 低脂血症の病因、診断
- HMG-CoA 還元酵素阻害薬開発の歴史から学ぶこと-発見の経緯からステロール代謝制御まで-
- 正常TG血症者におけるCETP活性とリポ蛋白リパーゼHDL-およびLDL-コレステロールとの関係-コレステロール血管壁循環に関する研究-
- ヒト肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)の生理作用の解明
- LDL受容体の転送と病態--家族性高コレステロ-ル血症 (蛋白質の細胞内転送とその異常)
- アポ蛋白による動脈硬化リスクの再評価
- PCSK9遺伝子変異はLDLコレステロール値と動脈硬化のリスクに大きく関与する
- 「高脂血症」 : 中性脂肪が高い/HDLCが低いと指摘されました : どうすればよいのでしょうか
- 高脂血症の管理と治療 高脂血症の薬物療法 HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン) (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 高脂血症)
- 若年者における動脈硬化のリスクファクター
- 高レムナントリポ蛋白血症の治療
- アポ蛋白Eと動脈硬化
- 図説臨床検査(162)レムナント様リポ蛋白コレステロ-ル
- 0134 スカベンジャー受容体を発現しないTHP-1細胞株の検討 : TGF β1分泌との関連
- 我が国における家族性高コレステロール血症研究 - Atherogenicity の分析からLDL受容体スーパーファミリー研究まで - わが国における LDL 受容体異常と疾患
- LDL受容体異常症(家族性高コレステロ-ル血症)の遺伝子診断 (遺伝子診断--その現状と展望) -- (代謝・内分泌)
- 高脂血症患者のLDLの質的異常とLDL受容体結合能 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 家族性高コレスレロール血症の臨床像 : 中心性粥状動脈硬化症
- 低密度リポタンパク質レセプタ- (レセプタ-の化学)
- 受容体遺伝子と遺伝病--LDLレセプタ-を中心に (遺伝子と遺伝病)
- LDLのinternalizationとその異常 (エンドサイト-シス)
- 喫煙とインスリン抵抗性 : 代謝変動要因として高インスリン血症と冠危険因子の修飾 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- インスリン抵抗性の位相と冠動脈病変 : 冠動脈硬化に関与する因子とその代謝相関
- 心筋梗塞症と冠危険因子 : 発症に至る臨床経過からの検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- P050 冠動脈疾患リハビリテーションにともなう血清脂質と運動耐容能、Cholesterol ester transfer protein(CETP)蛋白量と活性値の変化について
- 7 新生児の心筋保護法に関する研究 : 未熟心筋の保護に際するPitfall
- 低リポ蛋白リパーゼ群でのアルコールによる内因性高トリグリセライド血症の発症 -禁酒による正脂血化-
- アポ蛋白異常症(検査と疾患--その動きと考え方-96-) (アポ蛋白)
- アポ蛋白異常症 (アポ蛋白)
- フィブラート系薬剤 (特集 高脂血症治療の新たなストラテジー--診断・治療の進歩に基づくアプローチ) -- (高脂血症治療薬の特徴)
- 1型一次性高リポ蛋白血症 (脂質代謝) -- (各種疾患における脂質代謝異常)
- リポ蛋白 (循環器疾患の病態生化学)
- コレステロールを下げる-家族性高コレステロール血症ホモ接合体患者との出会いから-
- 高カイロミクロン血症患者(SH)での新たなリポ蛋白リパーゼ(LPL)遺伝子変異(F270L)の同定とその免疫細胞化学的研究
- 動脈硬化性小型LDL粒子(sLDL)の生成機構(第3報) : コア脂質及び表層脂質の変化によるLDL粒子の小型化
- 高脂血症-栄養と遺伝素因-
- プライマーの工夫による直接シークエンス法の改良-特にリポ蛋白リパーゼ遺伝子変異の検出について-
- 更年期, 老年期の循環器疾患 : 特に動脈硬化性疾患への対策
- 血漿トリグリセライド代謝におけるリポ蛋白リパーゼと肝性トリグリセライドリパーゼの役割
- 家族性高コレステロール血症ホモ接合体小児の心血管病変
- ヒト肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)完全欠損症をモデル系としてのHTGL酵素の生理的役割の解明
- ヒト肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)遺伝子ハプロタイプとHTGL蛋白量との関係
- レムナント代謝研究の最前線
- 長寿家系に発生した家族性高コレステロ-ル血症homozygoteの1例
- 原発性高脂血症の症例(眼で見るペ-ジ-289-)
- 高脂血症におけるアポリポ蛋白の異常 (血清リポ蛋白質)
- 家族性高脂血症 (内科疾患とリポタンパク代謝異常)
- Clinical Implications of Lipoprotein (a)
- Genetic mutants of plasma apolipoprotein E - Apo E-5 and apo E-Suita.
- Symposium on recent trend in the research of hyperlipidemia in Japan. (3). Apolipoprotein E polymorphism and hyperlipoproteinemia in Japan.
- Symposium on recent trend in the research of hyperlipidemia in Japan. Three mutations including two deletions of the low density lipoprotein receptor gene in Japanese patients with homozygous familial hypercholesterolemia.
- Lipidbiochemical Characterization of Various Kinds of Lysosomes
- Disorder of lipid metabolism.An advance on diagnosis and treatment.2.Various conformers of disorder of lipid metabolism.1.Primary hyperlipidemia.4.Familial III type hyperlipidemia.
- 2.LDL apheresisの効果と長期予後(難病疾患へのアフェレシス治療,シンポジウム(2),日本アフェレシス学会第15回関西地方会抄録)
- 高脂血症 : 栄養と遺伝素因
- 高脂血症患者へのアプローチ
- 高脂血症患者へのアプローチ
- 高脂血症のアフェレーシス療法
- Plasmapheresis treatment of familial hypercholesterolemia. Methods and evaluation.
- Disorder of lipid metabolism : An advance on diagnosis and treatment.1.A clinic of hyperlipidemia.1.Problems in the concept and in the clinic of hyperlipidemia.