6) multivessel spasmを来し, 救命し得なかった急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2001-10-20
著者
-
村田 和也
山口大学医学部第二内科
-
波多野 靖幸
岡田病院内科
-
岡田 和好
岡田病院内科
-
大山 力丸
山口大学第二内科
-
村田 和也
山口大学第二内科
-
友近 康明
友近医院
-
友近 康明
(医)洋明会友近医院
-
大山 力丸
山口大学循環病態内科学
-
岡田 和好
(医)社団成蹊会岡田病院
-
村田 和也
山口大学医学部 第二内科
関連論文
- 経食道心エコー(日本で開発された診療機器)
- 187) 僧帽弁形成術直後に一過性の僧帽弁前尖収縮期前方運動出現により僧帽弁逆流を生じた一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- 42) 肥大型心筋症の経過中に拘束性の血行動態を呈した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 私の考える拡張障害
- 111) 間歇的下肢空気圧迫様式の違いによる下肢静脈血流動態の検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 73) 左室心基部-心尖部の短縮,伸展時相の相違についての検討 : 健常者と肥大型心筋症の比較(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 心不全患者における間歇的下肢空気圧迫様式の違いによる下肢静脈血流動態の検討
- 心臓・大血管手術における経食道心エコーの有用性 : 連続1016例での検討
- 167)間歇的空気圧迫装置を用いた下肢マッサージの下肢深部静脈血流に及ぼす影響(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 99)心不全を伴う心房細動患者における左室流入血流開始と拡張期僧帽弁輪運動開始の時間的関係(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 画像診断の進歩心臓超音波検査は何に役立つか
- 64) 胸部外傷受傷後急性期に外傷性心膜炎を併発した一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 65)急性心筋梗塞に伴う左室壁の穿孔閉鎖術後に再出血をきたした左室緻密化障害の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 左心室内に発生した有茎性心臓腫瘍の一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 30) Coronarty ectasiaに伴う冠動脈内血栓症をIVUS及び冠動脈内視鏡にて観察し得た一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 3.右室流入血流速波形を利用した新しい左室拡張動態の解析 : 左室拡張障害の診断精度の向上(第10回山口大学医学部第二内科循環器研究会)
- 5.高齢発症のBrugada症候群の一例(第19回山口県集中治療研究会)
- 62) 高齢発症のBrugade症候群
- 携帯型心臓超音波診断装置の診断精度と有用性
- 105)Subclavian steal syndromeの診断と治療効果判定に頚部血管エコーが有用であった3例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 104)冠動脈造影検査の造影剤暴露による腎機能急性増悪の予測について : 超音波パルスドプラ法による腎血流解析(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 下肢深部静脈血流と血管径の呼吸性変化の測定部位による違い
- 間歇的空気圧迫装置によるマッサージが深部静脈血流に及ぼす影響
- 6) multivessel spasmを来し, 救命し得なかった急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 34) 甲状腺ホルモン補充療法により著明に改善した難治性心不全2例の検討
- 95) CO2ナルコーシスにて発症した肺高血圧症を伴ったCREST症候群の1例
- 42) 洞機能不全を起こした炭酸リチウム中毒の一例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 51)肺癌に合併した癌性心嚢炎に対し抗腫瘍剤の局所注入が奏効した一例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- False signalがpacemaker impulse消失に関与したと考えられた2症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 119) 大動脈二尖弁による重症大動脈弁閉鎖不全症に大動脈縮窄症の合併を認めた一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 16) 頚動脈超音波法を用いた頚動脈硬化の評価による冠動脈疾患の予測(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 63) 2-D食道心エコー法による心房中隔欠損口の形態とshunt-flowの観察 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 157)大動脈弁逆流によらない心室中隔拡張期細動を呈した僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 138)急性圧負荷時における左室壁挙動応答の不均一性 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 176) コントラスト心エコーで拡張期に心尖部から心基部への心室内血流を確認し得た心室中部閉塞性肥大型心筋症(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 9) 頚動脈硬化と冠危険因子の関係 : エコートラッキング法を用いた頚動脈β値および脈波速度による検討(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- エコートラッキング法による頚動脈β値の計測精度の検討
- 僧帽弁血流速波形およびB型ナトリウム利尿ホルモンで心不全の再入院が予測できるか(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 136)左室拡張末期圧と肺動脈楔入圧との差が大きい例における心エコー・ドプラ指標の検討
- 131)両心室ペーシング時の左室asynchrony改善効果の評価 : 心エコー法(A-SMA法)による検討
- 34) 心房細動患者の心不全重症度評価における左室流入血流ドプラ指標の有用性
- 130)術後収縮性心外膜炎の治療効果判定に経胸壁心エコーによる冠動脈血流速波形解析が有用であった一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 107)携帯型心臓超音波診断装置によるパルスドブラ指標計測の精度と臨床的有用性(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 29) Tissue Velocity Imaging法による左室局所壁運動異常の定量評価(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 2. 両心室ペーシングにて著明な心不全の改善を認めた,頻脈性心房細動を合併した拡張型心筋症の1例
- 74) 両心室ペーシングにより急性期の血行動態の改善がみられた難治性心不全の一例
- P941 左室拡張末期圧上昇を左室流入血流速波形の偽正常化だけで診断できるか?
- 高血圧症の心肥大様式により心エコー拡張機能上の特徴を有するか
- 58) 左室造影後に生じたアナフィラキシーショックが誘発したと考えられる冠血管攣縮性狭心症の1例
- 61) 確定診断が困難であった腫瘍塞栓による肺塞栓症の一例
- 57) 肝硬変による微小血栓が原因と考えられた肺高血圧症2例の検討
- 9) 著明な低血糖,低心拍出量を伴った右室梗塞の1例
- 74) ドブタミン負荷心エコー時の左室局所壁運動異常の評価 : Tissue Velocity Imaging法による検討
- 左室径及び左室収縮機能評価におけるFree Angle Mモード心エコー図法の有用性
- 25) 短期間で死亡に至った進行胃癌(Borrmann IV型)による肺動脈腫瘍塞栓症の1例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 111) 肥大型心筋症の非肥大心筋における心筋後方散乱信号の心筋内較差の検討 : Backscattered Energy Temporal Analysisによる解析
- 206)胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術における経食道心エコー図の有用性
- 123)僧帽弁置換術とブラ切除術により著明な肺高血圧が改善した僧帽弁閉鎖不全症の一例
- 112)Klippel-Feil症候群に肺高血圧症を合併した一例
- 48)キネティック・モードを用いた左室局所拡張動態の自動解析
- 46)冠動脈バイパス術後の左室拡張機能についての検討
- 40)Integrated backscatterを用いた左室容量負荷心における心筋組織性状の検討
- キネティック・モードを用いた左室拡張動態のオンライン自動解析
- 79)Tissue Doppler Tracking(TDT)法を用いた心室壁動態の解析
- 77)経胸壁心エコー法を用いた左室心筋内血流の検討
- 125) 左室心機能計測におけるFree Angle Mモードの有用性
- 53) 産褥10日目にSpontaneous coronary dissectionにより急性心筋梗塞を来した一例
- 11)左房収縮期特性についての検討 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 5)胸郭前後径の左室形態・壁運動に及ぼす影響 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 3)大動脈根部エコー図を利用した左室isovolumic relaxation timeの新しい評価法 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 食道内心エコー法による心筋症の両心房動態 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 113) カテコラミンからの離脱が困難であった拡張型心筋症に対し, 低用量アミオダロンとピモベンダンの併用が有効であった心移植登録患者の一例
- Automated Segmental Motion Analysisを用いたオンラインでの左室局所動態の自動解析
- 186) 動脈硬化に伴う腎血流の変化 : 超音波パルスドプラ法による検討
- P701 加齢および胸部下行大動脈硬化度の腎血流速パターンへ及ぼす影響 : 超音波ドップラー法、経食道心・血管エコー法による検討
- P137 低用量ドブタミン負荷心エコー・ドプラ法による運動耐容能の予測
- 0198 経胸壁心エコー法による非侵襲的心筋内血流評価の試み
- 79) 低用量ドブタミン負荷心エコー・ドプラ法による運動耐容能の予測
- インターフェロン投与により多彩な心症状を呈した1例
- 26) 低出力心内直流通電法による除細動に成功した慢性心房細動の一例
- P346 心房細動例における肺静脈血流速波形の検討 : 左室機能と心周期の影響について
- 陽性変力作用薬の左房機能への効果 : ドブタミンによる左房の後負荷不整合改善作用機序の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋虚血後再灌流時の左室拡張期特性 : コンダクタンスカテーテル及び経食道心エコー法による麻酔開胸犬を用いての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 95)リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症例において偶然発見された右冠動脈と左冠動脈回旋枝の本幹末梢相互の先天性吻合 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- グラフ 心エコーの実際(2)心エコーで右室拡大と冠静脈洞拡大を指摘された50歳女性
- P345 肺静脈血流速波形解析を用いた頻脈時における心房・心室至適刺激間隔の設定
- 0313 右室流入血流速波形を用いた新しい左室流入血流解析 : 左室拡張障害の診断精度の向上
- 経食道エコーにより確認された再発性左房内血栓の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 経食道心エコー法によって確認し得た左肺底動脈体動脈起始症の1例
- 87)食道内超音波心断層法およびパルスドプラー法による肺静脈血流波形の検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 86)健常者におけるAngiotensin負荷時の上大静脈血流速度パターンの検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 4. 胸部外傷後, 急性肺障害を呈した一症例(第14回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- Digital Subtraction Angiographyを用いた局所心筋血流評価における側副血行路の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 2.成人男性における内臓脂肪と総頚動脈粥状硬化性病変との関係 : 体表面超音波法による検討(一般演題I)(第13回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 130)心房細動例の肺静脈血流速波形の検討 : 心周期との関連について(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 73) 胸部大動脈粥状硬化病変と冠動脈疾患の重症度どの関連性 : 経食道心エコー法による検討
- 心エコーの実際(6)タコツボ型心筋障害