ヒト生体下における腹部大動脈の粘性特性および弾性特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-03-01
著者
-
三上 智久
北海道東海大学工学部電子情報工学科
-
安田 寿一
北大循環器内科
-
金森 勝士
北大循環器内科
-
佐藤 俊也
札幌徳洲会病院循環器内科
-
山本 克之
北海道大工学部生体工学
-
井村 卓
北大循環器内科
-
佐藤 俊也
北大循環器内科
-
山本 克之
北大応用電気研究所
-
川上 貢
北大応用電気研究所
-
三上 智久
北大応用電気研究所
-
井村 卓
北海道大学循環器内科
関連論文
- 重症冠動脈病変を合併し, A-Cバイパス術を施行した肥大型非閉塞性心筋症の1例
- 8) 冠動脈2枝に冠内血栓形成を認めた冠攣縮性狭心症の1例
- 不安定狭心症(特に0枝, 1枝)例における冠スパスムの関与について : 特に慢性期アセチルコリン冠注による冠スパスム誘発試験による検討 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 仮性心室瘤と心室中隔穿孔を合併した急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- Stunned Myocardiumを呈し不安定化の誘因として冠動脈攣縮の関与が考えられた狭心症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 16) 特発性左心耳瘤の術前診断例 : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 29)冠状動脈-肺動脈異常交通症の1例 : 非侵襲的診断法を中心として : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 16)心室細動を頻発し緊急バイパス手術で救命しえた中間型の1例 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- 10) Multi-stage Treadmill Test(Submaximal exercise)の臨床的意義について : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 19) 運動負荷心電図変化と冠動脈造影所見について : 虚血性心疾患を中心として : 第35回日本循環器学会北海道地方会
- 15) 心筋シンチグラムによる虚血性心疾患の診断 : 第35回日本循環器学会北海道地方会
- 7) RI心血管造影法による特発性肥大性心筋症の診断 : 第35回日本循環器学会北海道地方会
- 227. Treadmill運動負荷試験時の体液性因子の変動について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷
- 13)動脈病変を伴うBehcet症候群の1例 : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 28)心房細動発作をともなうWPW症候群 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- 8)運動負荷試験時の凝固線溶現象 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- 34.自転車エルゴメーター運動負荷試験による諸種体液性因子の変動に関する研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 凝固・線溶系
- 21)急性肺塞栓症の治療経過にヘパリン惹起性血小板減少症(HIT)を合併した1例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 5) 血栓吸引療法が著効したAMIの1例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 27) 冠攣縮性狭心症を合併した褐色細胞腫の1例
- 同一患者に対する2度の冠攣縮誘発試験からみた冠攣縮の予後について(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- Emergency PTCA に於ける再狭窄 follow up CAG に於ける形態の変形とその要因(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 左房内血栓を伴う僧帽弁狭窄症に発症したacutecoronary thromboembolismと思われるAMIに対してPTCAを実施した1症例
- 冠動脈疾患および高血圧症における大動脈硬化度の検討
- 21)冠動脈疾患患者における大動脈の硬化性変化 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- ヒト生体下における腹部大動脈の粘性特性および弾性特性
- 血管内エコー法による血管弾性率計測システムの開発と評価
- 24)難治性心室性頻拍を伴った右室異形成の1例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- Bモード連動型微小偏位計測法を用いた総頚動脈の局所壁動態の立体的分析ならびに粥状変化との関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 46)最近当院で経験した原発性肺高血圧症(PPH)の2症例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 10)Fast recharge circuitの有効性を確認し得たafterpotential sensingによる偽抑制の1例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 過去9年間の当教室における体内式ペースメーカー植込患者の合併症の検討 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 14)心筋梗塞症における冠状動脈造影所見の検討 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 17) 若年者心筋塞硬の2例 : 第35回日本循環器学会北海道地方会
- 10)非侵襲的腹部大動脈弾性特性の臨床計測 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 25) 心動態X線CT法にて診断し得た逆シャントを伴なうPDAの1例 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 17)肺動脈弁狭窄兼閉鎖不全を伴う右室内腔巨大石灰化の1症例 : 日本循環器学会第46回北海道地方会
- 21)心房中隔欠損症, 末梢性肺動脈狭窄症, 腹部大動脈狭小化, 先天性脊椎後彎症など多彩な先天異常を合併した1症例 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 拡張期雑音 (心雑音と弁膜疾患) -- (心雑音から診断へ)
- 28)診断上, 超音波パルス・ドプラ法が有用であった左室右房交通症の1例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 8) 携帯型テープ心電計による狭心症の早期発見と診断について : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 219.心筋シンチグラフィーによる虚血性心疾患の診断 : 第41回日本循環器学会学術集会 : RI・X線
- 歯科矯正用治療支援システム : 計算機処理による予測歯列模型の構築
- 矯正治療における咬合接触状態の変化 : 歯列模型形状計測システムを用いた咬合シミュレーション(第1報)
- 18)大量の経口強心薬, 利尿薬, 血管拡張薬の投与により, ドパミン点滴静注から離脱可能となった重症心不全患者の1例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 166.うっ血性心不全における利尿薬と血管拡張薬の効果の比較 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科I
- 21)僧帽弁後尖弁輪部より発生した左房粘液腫の一例 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- カテ先バルーンを用いた選択的血流遮断したでの血栓融解療法に関する研究(高プラスミン自家血漿注入効果の検討)
- 1)拡張期楽音様雑音を伴なった大動脈弁閉鎖不全症の3例 : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 136.うっ血性心不全における末梢循環調節に関する研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 抹消循環
- 短絡疾患の診断における超音波パルス・ドプラ法の有用性について : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 5) 肺動脈弁エコーの検討 : 第35回日本循環器学会北海道地方会
- 229. 狭心症における運動負荷時の血行動態変化の検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷
- 体内埋込み型補助人工心臓駆動制御システムの小型化
- 成人皮膚のガス透過係数の計測
- 5)歯の形状認識と3次元移動量解析(視覚情報研究会(第71回))
- 歯の形状認識と三次元移動量解析
- 呼吸リズムの形成と調節に関するシミュレ-ション
- 質量分析法による経皮的ガス分圧測定の応答改善
- 低酸素および炭酸ガス負荷による血流分布の変化 : 第23回日本循環器学会北海道地方会
- 右房と交通する右室側室を伴った心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 14) 大動脈狭窄症に動脈管開存症と両側性末梢性肺動脈狭窄症を合併した一例 : 知能障害,歯の異常,先天性腰椎後側彎症を合併 : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 12) 肺動脈弁エコーの検討 : 第2報 : 肺動脈弁エコーの鋸歯状振動について : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 10)特発性心筋症の心機図,心エコー図 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- 160.特発性心筋症における心血管反応 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
- 心不全を繰り返した三尖弁狭窄を伴う連合弁膜症例の長期経過観察と剖検による検討 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 体内埋込み型人工心臓用ベアリングの開発
- 磁気式簡易位置センサの開発と人工心臓への応用
- 6)実験的心タンポナーデの心電図変化 : 第33回日本循環器学会北海道地方会