冠閉塞における心筋組織障害の程度と短軸断面redox stateの対比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-03-01
著者
-
堀 進悟
慶応義塾大学 救急医学
-
堀 進悟
済生会心臓外科
-
堀 進悟
慶応義塾大学 内科
-
大西 陽三
慶応大学医学部
-
中沢 博江
東海大学医学部生理学
-
福田 恵一
慶応義塾大学医学部心臓病先進治療学
-
吉野 秀朗
足利赤十字病院循環器科
-
中村 芳郎
慶応義塾大学医学部老年科
-
田中 衛
エーザイ
-
別所 基明
エーザイ東京研究所
-
田中 衛
エーザイ(株)薬物応用研究部
-
小島 昌治
国立埼玉病院循環器科
-
中村 芳郎
慶應義塾大学医学部老年科
-
中村 芳郎
慶大内科
-
別所 基明
エーザイ(株)研究二部
-
小島 昌治
信州大学第一内科
-
別所 基明
エーザイ研究所
-
中沢 博江
慶応義塾大笹本内科
-
宮森 亮子
慶応義塾大内科呼吸循環科
-
吉野 秀朗
慶応義塾大学医学部内科呼吸循環科
-
小島 昌治
慶応義塾大学医学部内科呼吸循環科
-
大西 陽三
慶応義塾大学医学部内科呼吸循環科
-
福田 恵一
慶応義塾大学 医学部循環器内科
-
中沢 博江
東海大学医学部生理学教室
-
中村 芳郎
慶応大学
-
中村 芳郎
慶応義塾大学医学部呼吸循環内科
-
中村 芳郎
慶応義塾大学医学部内科呼吸循環科
関連論文
- 病院併設救命救急センターの救急診療体制の変遷
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 当院救急部門における研修プログラムの工夫とその問題点
- 外傷外科医の育成 : 救急外科医(外科系救急医)としての後期研修医教育
- 電気的除細動 (特集 救急処置トラブルシューティング)
- 催事主催者からの「医療対応を依頼する文書」に見る問題点
- 広範囲熱傷における心機能, 組織酸素代謝, 早期経腸栄養についての最近の知見
- ショックを呈した上部消化管出血症例の臨床的検討
- 0250 急性大動脈解離における血中平滑筋ミオシン重鎖値の診断的意義
- 0340 血中平滑筋ミオシン重鎖による急性大動脈解離の生化学診断 : 迅速30分アッセイの有用性の検討を目的とした多施設共同研究
- P235 末梢型慢性心筋虚血モデルにおける心筋内血管形成術(TMLR)の効果
- PDI-1 TMR法の虚血心筋救済メカニズム
- OP-117-2 手術的治療を行った鈍的重症肝損傷における術式と予後(救急-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- マウス熱傷後sepsisモデルにおけるcytokine産生抑制剤(JTE-607)の効果
- 1161 心筋細胞におけるEndothelin-1(ET-1)によるPyk2を介した電位依存性Kチャネル(Kv1.2)の修飾機構の解析
- 0404 心肥大反応においてtyrosine phosphataseを介したシグナル伝達系が活性化される : gp130を介したPTP1Dの活性化
- SF-042-3 外科的侵襲後のseptic ALIはIL-10を介したIL-18の保護作用によって軽減する(救急-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 腹腔鏡下に横隔膜損傷を修復しえた鋭的胸腹部外傷の1例
- 熱傷侵襲の有無によるLPS投与に対する生体反応の差異 : two-hitマウス熱傷負荷後sepsisモデルによる検討
- 自動体外式除細動器(AED)検討委員会報告書日本における非医師へのAED導入実施に向けた検討報告(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 0364 心筋細胞におけるIGF-1刺激によるSTATリン酸化の機序
- 0403 Angiotensinll(Angill)による心肥大形成には心線維芽細胞から分泌されるIL-6 family cytokineのparacrine作用が重要である。
- P724 骨髄間質細胞より分化誘導した心筋細胞(CMG細胞)の電気生理学的特徴と心筋特異的遺伝子発現
- P542 心筋細胞におけるLIF刺激にともなうp70、p90^活性化経路と心肥大における意義
- P541 IGF-1は心筋細胞においてIRS-1、-2、raf1/MAPK系だけでなくJAK/STAT系を活性化する
- 0813 急性および慢性圧負荷心筋におけるCardiotrophin-1遺伝子発現の亢進
- 2時間半に及ぶ長時間の心肺蘇生により社会復帰した1例(1998;9:158-62)
- 本邦におけるER型救急医療の実施状況
- 過換気発作にひきつづき急性心筋梗塞を発症した19歳男性の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 熱傷侵襲に対するサイトカイン産生抑制物質(JTE-607)の影響(第1報)
- 狭心症 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (循環器系疾患)
- 胸痛 (特集 高齢者救急) -- (各論;高齢者でとくに注意すべき症状・病態・鑑別診断)
- 東京都内の救急部における循環器救急疾患の疫学的検討
- 緊急心電図 (特集 研修医のための救急診療手技・検査マニュアル) -- (救急診療に必要な検査)
- 急性冠症候群の初期一般的処置 (特集 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療--プレホスピタルケア,プライマリケア,CCUケア) -- (プライマリケア)
- 臨床 一般医が救急に備える薬剤のリスト
- 失神発作と心電図変化 (特集 心電図の読み方--基本を見直す) -- (その他の病態と心電図変化)
- 肺炎球菌による重症敗血症の一例
- P266 飲酒により誘発される失神
- 0882 Head-up titl table testにおけるRR変動のカオス性
- 混合性障害を呈した頚動脈洞過敏症候群の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 内因性疾患による交通外傷の検討
- マウス熱傷後sepsisモデルにおけるcytokine産生抑制剤 (JTE-607) の効果
- PP-940 熱傷後sepsis modelにおける血中・肺組織中MIP-2αレベルと生存率に対するcytokine-synthesis inhibitorの効果
- 日本救急医学会救急科専門医指定施設におけるER型救急医療の実施状況
- 救急部を受診した急性心筋梗塞患者の治療成績
- 大動脈瘤の疫学
- 救急医療におけるERの役割 (特集 ERからのスタート--ERはコラボレーションの場)
- 失神の診断・治療ガイドライン (特集 救急診療ガイドライン) -- (中枢神経)
- コンセンサス2005の先にあるもの (特集 救急蘇生ガイドラインを使いこなそう--質の高い蘇生をめざして)
- 見つけたらすぐ対応! 危険な心電図 頻脈性不整脈 (特集 見逃すと危ない! 救急現場における心電図)
- プライマリ・ケアのための呼吸・循環器診療(3)問診--失神患者への病歴聴取
- 知っておきたいAED取り扱いの注意 (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (救急)
- 失神患者への対応
- Commotio cordis : スポーツ中の胸部打撲による突然死
- 救急医療における不整脈の管理
- Q&A最新医学・薬理の知識(14)
- 急死の前兆としての失神
- 緊急ペーシング (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 昏睡患者の疹察
- Head-up Tilt Test
- 急性冠閉塞を伴う急性大動脈解離(AD)の2例
- 縦隔リンパ節腫大による反回神経麻痺と肺野へ進展を呈した頸部・縦隔リンパ節結核の1例
- 0645 失神に対する脆弱性の日差変動 : 自然発作と自律神経活動
- 鈍的腹部外傷による胆嚢内出血の1例
- めまい・失神の診断と治療
- 高血圧緊急症 (特集 救急領域における循環器用薬の使い方) -- (病態からみた循環器用薬の使い方)
- 歯科医師の救命救急研修のガイドライン策定に関する研究
- 冠閉塞における心筋組織障害の程度と短軸断面redox stateの対比
- 虚血急性期の心室性頻拍と心筋代謝の関連 : 虚血部NADH蛍光像との対比
- 救急患者におけるアルコール性ケトアシドーシスとアルコール性ケトーシスの検討
- 0312 イノシンおよび低酸素誘発性冠血管拡張作用におけるATP感受性カリウムチャネルとNOの関与
- 緊急ペーシング (特集 アトラス ベッドサイド処置) -- (2 循環器系の手技)
- 昇圧薬 (特集 呼吸器・循環器用薬品の使い方) -- (循環器用薬品)
- VIII.感染症・その他 2.薬物中毒
- お風呂に気をつけましょう (入浴の効用と心理)
- 入浴中の突然死
- セプシスに対する新規薬物療法の臨床治験 (特集 救急医療領域における感染症)
- IS-1-4 サリンによる化学テロの経験(第108回日本外科会定期学術集会)
- 0897 Wavelet法による失神発生時の心拍・血圧変動の検討
- 0781 Neurally mediated syncopeにおける心chaosの意義
- 41297 高齢者の体温予測モデルの開発と住宅内での熱中症発症リスクの予測(指標・評価,環境工学II)
- 種々の程度の肺傷害を呈するSIRS患者の血中顆粒球 elastase、同分解XDP
- 41296 入浴時の体温予測モデルの開発と熱中症による死亡・入院リスクの予測(指標・評価,環境工学II)
- 看護師が電気的除細動の施行を躊躇する原因の検討
- 慶應義塾大学におけるBLSおよびスキルラボの現況--心肺蘇生法トレーニングを根付かせるためには (報告集 第27回 東京CCU研究会) -- (合同シンポジウム 心肺蘇生法トレーニングコースを根付かせるためには)
- Interview ER後期臨床研修プログラムとは?--Emergency Medicineの必要性とEmergency Physicianへの道
- 臨床研究 自動ノイズ処理機能を有する心電計で記録した12誘導心電図の評価
- 研究の場としてのERの可能性 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (ERへの期待)
- 国際コンセンサス新ガイドライン改訂のエビデンス (心肺脳蘇生--国際コンセンサス新ガイドラインを中心に)
- 救急医学の面から (季節講座 寒冷期における中高年者の入浴中の事故)
- 失神:心血管性失神の症例 (特集 救急初療医へのアドバイス(1)トリアージ,急病)
- 救急隊が行うprehospital triageの有用性と限界
- RR間隔を用いた決定論的カオスの視点からの失神症状の解析
- BLSとAED : 突然死予防への課題
- 日本救急医学会救急科専門医指定施設における初期臨床研修プログラムとER型救急医療研修
- 自作透明フードを装着した気管支鏡により摘出できた気道異物の1例
- 研修医の Japan Coma Scale 誤判定の要因 : 救急患者の意識レベルシミュレーションを用いた検討
- 初期臨床研修医の専門分野選択に関する調査 : 男女共同参画の視点から