0312 イノシンおよび低酸素誘発性冠血管拡張作用におけるATP感受性カリウムチャネルとNOの関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
小川 聡
慶応義塾大学呼吸循環器内科
-
小川 聡
慶応義塾大学医学部循環器内科
-
大木 貴博
東京歯科大学市川総合病院循環器科
-
堀 進悟
慶応義塾大学 救急医学
-
堀 進悟
慶応義塾大学 内科
-
大木 貴博
慶応義塾大学医学部呼吸循環器内科
関連論文
- 病院併設救命救急センターの救急診療体制の変遷
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 調査研究 : 頻脈性, 特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査
- 当院救急部門における研修プログラムの工夫とその問題点
- 外傷外科医の育成 : 救急外科医(外科系救急医)としての後期研修医教育
- 電気的除細動 (特集 救急処置トラブルシューティング)
- 催事主催者からの「医療対応を依頼する文書」に見る問題点
- 広範囲熱傷における心機能, 組織酸素代謝, 早期経腸栄養についての最近の知見
- ショックを呈した上部消化管出血症例の臨床的検討
- 0250 急性大動脈解離における血中平滑筋ミオシン重鎖値の診断的意義
- 12) 奇異性塞栓が原因と考えられた急性心筋梗塞の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 23) 複数の冠動脈瘻により左室容量負荷と心筋虚血を生じ突然死を来した一例
- 0340 血中平滑筋ミオシン重鎖による急性大動脈解離の生化学診断 : 迅速30分アッセイの有用性の検討を目的とした多施設共同研究
- P235 末梢型慢性心筋虚血モデルにおける心筋内血管形成術(TMLR)の効果
- PDI-1 TMR法の虚血心筋救済メカニズム
- 当院における経皮的冠動脈形成術の現況 : 1997年の初期, 遠隔期成績
- P461 Stent植込後再狭窄病変に対するPTCA : Stent in Stentの功罪
- P196 アセチルコリンによる冠血管拡張反応におけるNO, EDHFの関与
- S-5 心血管Tissue Engineeringを目指した再生心筋細胞の開発
- OP-117-2 手術的治療を行った鈍的重症肝損傷における術式と予後(救急-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- マウス熱傷後sepsisモデルにおけるcytokine産生抑制剤(JTE-607)の効果
- 1161 心筋細胞におけるEndothelin-1(ET-1)によるPyk2を介した電位依存性Kチャネル(Kv1.2)の修飾機構の解析
- 0404 心肥大反応においてtyrosine phosphataseを介したシグナル伝達系が活性化される : gp130を介したPTP1Dの活性化
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- SF-042-3 外科的侵襲後のseptic ALIはIL-10を介したIL-18の保護作用によって軽減する(救急-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- T型Caチャネル遮断薬エホニジピンによる心房電気的リモデリングの抑制
- 心房高頻度刺激による心房筋の電気的および機械的リモデリングの形成過程
- 心房細動持続時間の電気的除細動後ポーズ長に与える影響
- 腹腔鏡下に横隔膜損傷を修復しえた鋭的胸腹部外傷の1例
- 熱傷侵襲の有無によるLPS投与に対する生体反応の差異 : two-hitマウス熱傷負荷後sepsisモデルによる検討
- 自動体外式除細動器(AED)検討委員会報告書日本における非医師へのAED導入実施に向けた検討報告(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- P503 Kチャンネル遮断薬は心筋細胞内Ca^の上昇, ERKの活性化を介し心肥大マーカー遺伝子を発現する
- 0364 心筋細胞におけるIGF-1刺激によるSTATリン酸化の機序
- 78)興味ある心エコー所見を呈した血栓形成期のLoeffler心内膜炎の一例
- 0403 Angiotensinll(Angill)による心肥大形成には心線維芽細胞から分泌されるIL-6 family cytokineのparacrine作用が重要である。
- P724 骨髄間質細胞より分化誘導した心筋細胞(CMG細胞)の電気生理学的特徴と心筋特異的遺伝子発現
- P542 心筋細胞におけるLIF刺激にともなうp70、p90^活性化経路と心肥大における意義
- P541 IGF-1は心筋細胞においてIRS-1、-2、raf1/MAPK系だけでなくJAK/STAT系を活性化する
- 0813 急性および慢性圧負荷心筋におけるCardiotrophin-1遺伝子発現の亢進
- 42) 心室細動(Vf)にて発症し,MOFを合併しながらもPCPS,ステロイドパルス療法により救命し得た劇症型心筋炎の一例
- 2時間半に及ぶ長時間の心肺蘇生により社会復帰した1例(1998;9:158-62)
- 本邦におけるER型救急医療の実施状況
- 107)真菌性心内膜炎の1治験例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 左室機能低下を伴った三枝閉塞例のバイパス狭窄に対し, 予防的PCPS補助下でPTCAに成功した狭心症の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 過換気発作にひきつづき急性心筋梗塞を発症した19歳男性の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 労作時胸痛で来院し, 3年後に心不全を生じた骨髄腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- コハク酸シベンゾリン単回経口投与による発作性心房細動停止効果
- 洞機能不全症候群として長期観察中QT延長, Torsades de pointes, 失神発作をきたしたRomano-Ward症候群の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 熱傷侵襲に対するサイトカイン産生抑制物質(JTE-607)の影響(第1報)
- 10)心膜切除術により軽快した滲出性収縮性心膜炎の1例
- P078 不安定狭心症の院内予後 : Braunwald分類による検討
- P219 左前下行枝入口部病変に対するDeviceの選択 : 回旋枝狭小化からみたDCAとStentの比較
- 狭心症 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (循環器系疾患)
- 胸痛 (特集 高齢者救急) -- (各論;高齢者でとくに注意すべき症状・病態・鑑別診断)
- 東京都内の救急部における循環器救急疾患の疫学的検討
- 緊急心電図 (特集 研修医のための救急診療手技・検査マニュアル) -- (救急診療に必要な検査)
- 急性冠症候群の初期一般的処置 (特集 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療--プレホスピタルケア,プライマリケア,CCUケア) -- (プライマリケア)
- 臨床 一般医が救急に備える薬剤のリスト
- 失神発作と心電図変化 (特集 心電図の読み方--基本を見直す) -- (その他の病態と心電図変化)
- 肺炎球菌による重症敗血症の一例
- P266 飲酒により誘発される失神
- 0882 Head-up titl table testにおけるRR変動のカオス性
- P188 心筋梗塞後左室リモデリングにおける心筋β受容体反応性低下の機序 : G蛋白共役受容体燐酸化酵素(GRK)およびプロテインキナーゼC(PKC)の発現
- 25)冠動脈攣縮を伴った特発性アナフィラキシーの一例
- P368 急性虚血によるMS-551のIII群作用の減弱
- 0337 単極誘導心電図のQT時間による心室再分極時間とその不均一性評価の問題点
- P519 Enalaprilによる咳誘発例におけるImidaprilの効果
- 0572 冠循環におけるNOの関与
- 76) 肺塞栓症を合併し, たこつぼ型心筋症様の経過を示した周産期心筋症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 迷走神経刺激心房細動誘発モデルにおけるKチャネル遮断薬nifekalantとazimilideの薬理学的効果の比較
- 4.特発性心室細動
- 3)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia 2例に対する電気生理学的検討および抗不整脈薬治療経験 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 38) 左房内の巨大粘液腫を伴い,扁平上皮癌の転移性腫瘍の右室内浸潤を観察しえた舌癌の一例
- 0645 失神に対する脆弱性の日差変動 : 自然発作と自律神経活動
- P126 Brugada症候群のST上昇の成因に関する考察
- 1099 無症候性アルコール性心筋障害に於ける弛緩能
- 複数の頻拍発作が誘発されたWPW症候群の1例
- 28) 右室拡大を呈した収縮性心膜炎の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 局所双極短位および細胞外液K^+濃度変化からみた虚血早期の2つのリエントリーメカニズム
- 慢性心筋梗塞モデルでのリエントリー性心室頻拍に及ぼす再虚血巣作成の影響
- Kent束付着部近傍に由来する心室頻拍が誘発されたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- VD-005-3 後下壁梗塞後虚血性心筋症に対する左室形成術としての経僧帽弁的乳頭筋接合術(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 心室性頻拍患者に対するEPS薬効評価法にもとづく長期薬物治療の限界
- 0312 イノシンおよび低酸素誘発性冠血管拡張作用におけるATP感受性カリウムチャネルとNOの関与
- 37)家族性房室ブロックの1家系 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 0299 急性下壁梗塞における僧帽弁逆流症の発症と下壁長軸方向の収縮平均等性
- P307 心筋肥大形成におけるα_1アドレナリン受容体サブタイプの役割 : ラット新生児培養心筋を用いた検討
- 抗不整脈薬quinidine、verapamilのα1アドレナリン受容体サブタイプに対する薬理特性についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0939 慢性心不全患者における赤血球膜Na-K-ATPase値の臨床的意義
- Arrhythmogenic right ventricular dysplasiaに対する抗不整脈薬治療経験
- 後下壁領域心筋梗塞後の虚血性心筋症および僧帽弁閉鎖不全症に対し経僧帽弁アプローチによる前後乳頭筋近接術(PMP)が有効であった1例
- Antiarrhythmic effect of carteolol in experimental acute myocardial infarction.
- T型Caチャネル遮断薬エホニジピンによる心房電気的リモデリングの抑制