『般若灯論』における『入楞伽経』等の援用事情(II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
究極的にはものごとの生まれるということはなく,滅するということもなく,一切は空寂である,というマーデャミカ(中観派)の論師バーヴァヴィヴェーカの思想において,ものごとの「存在性」を説明する方式の,経典上の典拠は主として『入楞伽経』(LS)に求められた。また彼は対論者のヨーガーチャルヤ(瑜伽行派)との議論の上で特にヨーガーチャールヤが多用したLSを取り上げ,その「唯心」思想に関する中観者としての独自の解釈を示した。A representative of Sautrantika-Madhyamika-Svatantrika,Bhavaviveka quotes sutras,mainly LS,in order to show the principle of“existence”of things.Especially the Gatha Ⅲ-14,twice quoted on the serious discussions,seems to be most important for him.And he uses LS,which has many terms intimate with the Yogacaryas,in order to confute them in argument conversely.He emphasizes tha“cittamatram”preached in LS(Ⅲ-33)denotes the ethical or practical concept which means that all of the human behaviours result from and are given to“mind”(citta),and not the epistemological concept which means that there is no external object as insisted on by the Yogacarya.So he admits the existence of the external objects as the conventional reality,but not as the ultimate reality.For him the external objects are dependent phenminon(paratantra)in terms of the Yogacarya.Therefore the paratantra is not utterly,but reatively existent.it is,he considers,supported by LS(Nj.Ⅱ-191:Vd.Ⅱ-189).It seems that the quotations of LS by Bhavaviveka for the comnmentary of MK ⅩⅩⅣ-18 were followed by the succeeding Madhyamikas of India,but not so by the Chinese.
著者
関連論文
- 『瑜伽師地論』菩薩地摂受品に見る摂受と方便
- 大乗仏教における四聖諦観の一考察 : 『般若灯論』観聖諦品所引の経文を中心として
- 『般若灯論』における『入楞伽経』等の援用事情(II)
- 「瑜伽師地論」に見る因中有果論批判
- 最勝会の沿革と『金光明最勝王経』の経釈・問答 :薬師寺文書『最勝会表白』『略問答』を中心に
- 「瑜伽師地論菩薩地」の最終章をめぐって
- 『般若灯論』における『入楞伽経』等の援用事情(I)
- インド大乗仏教における菩薩行の社会的一側面 : 『瑜伽師地論』菩薩地「生品」・「摂受品」における
- 西蔵文『般若灯論』の引用経典並びにコンコーダンス
- 中観における輪廻観の否定(第2報)
- 中観における輪廻観の否定
- 句義(語の意味)について : 『般若灯論広註』第一章における