1. 急性期脳卒中患者に対する病棟担当制リハビリテーションシステムの効果(第17回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2005-07-18
著者
-
影近 謙治
市立砺波総合病院リハビリテーション科
-
山本 謙二
金沢医科大学脳神経外科
-
山本 謙二
市立砺波総合病院脳神経外科
-
前田 裕幸
市立砺波総合病院リハ科
-
白山 暁
市立砺波総合病院整形外科
-
伊東 正太郎
市立砺波総合病院脳神経外科
-
大橋 雅広
市立砺波総合病院脳神経外科
-
白神 俊祐
市立砺波総合病院脳神経外科
-
白神 俊祐
金沢医科大学脳神経外科
関連論文
- Taylor spatial frame の使用経験
- 脳性麻痺と萎縮性筋疾患の骨量低下と骨折について
- 6.脊椎悪性腫瘍に対するTotal en bloc spondylectomy後のリハビリテーションにおける問題点 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : その他
- 呼吸停止を来たした os odontoideum による頚髄損傷の1例
- 5.Taylor Spatial Frameの使用経験(第21回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 高齢者の下腿感染性偽関節に対して Ilizarov 創外固定器を用いて治療した1例
- 11 脳腫瘍における組織所見と術前proton MRS所見(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 55 高齢者頚椎変性病変に対する後方除圧術の検討(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 57 定位的放射線治療(SRS)とICE療法が有効であったMixed germ cell tumorの1例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 6.超音波伝導速度による橈骨遠位端の骨脆弱性の評価(第22回 日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 高度痙縮に対する髄腔内バクロフェン療法の治療経験
- 歩行が自立した巨大異所性化骨を有する頚髄損傷患者の1例
- 4.脊髄損傷患者の痙縮に対する髄腔内バクロフェン療法の治療効果(第21回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 関節リウマチ患者に合併し急激に多臓器不全に陥った Aeromonas 属感染症の1症例
- 3.腰椎椎間板ヘルニアに対するMED法,MD法の使用経験(第20回 日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 8.超音波による骨梁面積率測定法の有用性の検討(骨密度2)
- 骨梁面積率による新しい骨量測定法の検討
- 骨梁面積率による超音波骨量測定装置の開発と有用性
- 輸血後徐々に呼吸不全が進行した肺障害 : 輸血との関連性について
- ITB (髄腔内バクロフェン) 療法の脊髄損傷後の痙性麻痺患者に対する効果
- 肛門部痛に対する物理療法の効果
- 関節リウマチに対するヒト化抗ヒトIL-6受容体抗体 (トシリズマブ) の使用経験
- 髄腔内バクロフェン (ITB) 療法施行中にカテーテルトラブルを来たした2例
- 髄腔内バクロフェンITB療法施行中にポンプ周囲膿瘍を生じた1例
- 下肢切断と骨粗鬆症
- 4. 髄腔内バクロフェン(ITB)療法施行中にカテーテルトラブルを来たした2例(第24回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 3.直線偏光近赤外線照射の肛門部痛に対する効果(第23回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 2.髄腔内バクロフェン(ITB)療法施行中にポンプ周囲膿瘍を生じた1例(第23回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の診断と手術年齢に関する解析
- 7. パーキンソン病患者に対するマシーントレーニングの効果について(第18回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 当院における頚髄損傷患者の予後調査 : 中心性頚髄損傷群と非中心性頚髄損傷群の比較
- 5.頸髄損傷患者の予後調査(第16回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 2-7-2 橈骨遠位端骨質の超音波法による評価の有用性について(骨関節(評価),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-77 脳卒中急性期リハビリテーションにおける病棟担当制の効果(その他の脳疾患・治療,予防,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-34 脳卒中患者に対する家族参加のADL訓練の効果(脳卒中・治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-5 髄内腔バクロフェン療法の痙縮に対する治療経験(脊髄損傷および脊髄疾患・治療法,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6. 超音波伝導速度と骨梁強度の関係について
- 7.急性期病院における回復期リハビリテーション病棟の現状と問題点(第11回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 1.脳外傷患者の退院後の実態について(第19回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会,地方会)
- 3-8-5 A群溶連菌感染による壊死性筋膜炎のため広範皮膚欠損と大腿切断となった一例(症例(5)・切断,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-41 ボツリヌス治療が奏功し書字動作が可能となった視床出血の一例(症例(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-32 TQM(Total Quality Management)の手法による転倒予防効果について(転倒予防,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 下肢骨腫瘍切除後にイリザロフ法を用いた再建術のリハビリテーションについて
- 側弯症患者の呼吸代謝機能について : Anaerobic thresholdを用いた測定
- 227 サブイレウスに漢方治療、鍼灸治療で奏効した2例(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 079 当院東洋医学科における鍼灸治療の患者動向(鍼灸4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 坐骨神経痛に対する鍼灸治療有効性の検討(29鍼灸 (6), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 中心性頚髄損傷後遺症に鍼灸治療が奏効した2例(28鍼灸 (5), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 肩関節周囲炎に対する鍼灸治療の検討(26鍼灸 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 甘麦大棗湯の使用経験(17精神・心身症 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 不眠症に対して加味逍遙散が有効であった三例(17精神・心身症 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 4. 足底装具の使用で歩行可能となった後天性表皮水庖症の1例(第15回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 4 Crouzon病に類似した2症例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 小児上腕骨顆上骨折に対する経皮的鋼線刺入術の治療成績
- 第5腰椎脱臼骨折の1例
- 6. 頸椎に発生したユーイング肉腫の1例(第17回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 鎖骨遠位端骨折に対する clavicle hook plate の治療経験
- 軸椎歯突起骨折に対して X-tube, イルミネーションガイドシステムを使用した前方螺子固定術
- 60 頭蓋骨縫合早期癒合症と発達遅滞(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 頭蓋骨縫合早期癒合症と発達遅滞 : FGFR遺伝子異常の検討
- 32 骨延長器を用いたcraniosynostosisの治療(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 骨代謝マーカーと骨折リスクについて(第14回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 4. 回復期リハビリテーション病棟患者のADL能力の改善(第13回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 頚椎に発生したユーイング肉腫の1例
- 173 理学療法士と医療安全についての検討 : 呼吸専任理学療法士の取り組み(内部障害系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- A群溶連菌感染による広範壊死性筋膜炎による大腿切断の1例
- 仙腸関節脱臼骨折に対して仙腸関節プレート固定を施行した2例
- 軽微な外傷で急速に増大する巨大血腫を認めた pachydermatocele の1例
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するMED法, MD法の使用経験
- 高齢者の軸椎歯突起骨折の治療経験
- 脊髄係留症候群を呈しない終糸に lipomatous 変化を認めた馬尾神経腫瘤の1例
- 1. 急性期脳卒中患者に対する病棟担当制リハビリテーションシステムの効果(第17回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 頚椎手術におけるトラキライト^による気管挿管の有用性
- 病的骨折をきたした骨 Paget 病の2例
- 144 S状結腸穿孔に伴う汎発性腹膜炎に対し、随証的漢方治療を併用して良好な経過をとった高齢患者の一例(消化器・肝胆膵疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 乳児にみられた側頭葉海綿状血管腫の1例
- 経動脈的アプローチで静脈洞塞栓ができた硬膜動静脈痩の1例
- 'One-way aqueductal block' によると思われる trapped fourth ventricle の1例
- 皮膚電気現象による疼痛評価の有用性
- 頚髄損傷後30年で股関節に異所性骨化を生じた1例
- 高度痙縮に対する髄腔内バクロフェン(ITB)療法の治療経験
- 高度痙縮に対する髄腔内バクロフェン(ITB)療法の治療経験
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する PED (Percutaneous endoscopic discectomy) の治療経験
- 頚椎軸椎歯突起骨折に対して内視鏡下に前方螺子固定術を施行した2例
- 動作変化に対する皮膚電気抵抗による疼痛評価の有用性
- 皮膚インピーダンスを用いたADLに対する疼痛誘発の予測