076 E30101 日本人女子における推定下肢長に関する評価基準およびそのスポーツへの応用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2003-08-26
著者
-
村田 光範
和洋女子大学健康栄養学科
-
本間 三和子
筑波大学
-
川原 貴
国立スポーツ科学センター
-
川原 貴
国立スポーツ科学センター スポーツ医学研究部
-
本間 三和子
筑波大学体育科学系
-
本間 三和子
筑波大学体育専門学群体育科学系
-
山村 千晶
松阪大学短期大学部
-
村田 光範
和洋女子大学
関連論文
- 郡山市にある中核病院での小児健康フォーラムを介した食育の実施
- シンクロナイズドスイミングのテクニカルルーティン規定要素の水上高とその技術的評価
- 〈学内プロジェクト報告〉小学校低学年期における水泳学習プログラムの検討
- 09-12-7204-3 BTT法による身長予測値の競技者選抜基準としての妥当性 : シンクロナイズドスイミング選手を対象として(体育方法4,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 601. 第20回オリンピック冬季競技大会(2006/トリノ)における日本代表選手団のコンディショニングに関するアンケート調査 : 栄養面からの検討(スポーツ医学的研究/その他,第62回日本体力医学会大会)
- 236.女子競技選手の血中コルチゾール濃度が血中レプチン濃度に及ぼす影響(栄養・消化,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- るいそうに関する実態調査と今後の対策 : プロジェクトチームの結成(予報)
- 日本肥満学会の展望
- 「アテネオリンピックに参加して」プロテストを出させるな! (<特集 アテネオリンピック・パラリンピック>)
- 549.第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)における日本代表選手団のコンディショニングに関するアンケート調査 : 栄養面からの検討(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- シドニー五輪におけるスポーツ医科学サポート
- 座談会 : スポーツ医学における皮膚科の役割 後編
- 座談会 : スポーツ医学における皮膚科の役割前編
- 4.若年女性における骨密度と体組成の関係について(一般演題,第144回日本体力医学会関東地方会)
- 293.シンクロナイズド・スイミング選手のDXA法による体組成の測定
- 9. インピーダンス法による運動中の心拍出量の測定(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 発育期の女子シンクロナイズドスイミング競技者における骨密度の特徴 : 日常の身体活動量および栄養素摂取量との関連について(第61回日本体力医学会大会)
- シンクロナイズドスイミングの演技分析 (特集:みせる動きの身体技法)
- 発育期のシンクロナイズドスイミング競技者における骨密度の特徴(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 小学生シンクロナイズドスイミング競技者における身長およびプロポーションの特徴
- 076 E30101 日本人女子における推定下肢長に関する評価基準およびそのスポーツへの応用について
- 小児肥満症の判定基準 : 小児適正体格検討委員会よりの提言
- 302. 国内準高地における人工低酸素環境併用トレーニングの効果(環境,第62回日本体力医学大会)
- 317.常圧低酸素環境への30日間の間欠曝露による血液量変化と常酸素環境でのパフォーマンスの変化(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 次世代のためのヘルスプロモーションネットワークの構築に向けて
- 学校保健における新しい体格判定基準の検討 : 新基準と旧基準の比較, および新基準による肥満傾向児並びに痩身傾向児の出現頻度にみられる1980年度から2006年度にかけての年次推移について
- 2001日本臨床スポーツ医学会学術委員会シンポジウムオリンピックとスポーツ医学 Tokyo 1964-2000 Sydney
- 149.第8回東京オリンピック記念体力測定より : 体力測定項目に注目して
- 144.第8回東京オリンピック記念体力測定より体力と骨量 : 体力と骨量
- ジュニア期スポーツにおけるサプリメント摂取の現状とその影響
- 376. 低酸素曝露が運動時の活動筋エネルギー代謝におよぼす影響(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 305. 急性低酸素曝露が漸増負荷運動時の筋エネルギー代謝に及ぼす影響(環境,第62回日本体力医学大会)
- 222.高齢スポーツマンの体力 : 適応と訓練効果に関する研究
- 118.高齢者におけるゲートボールゲームの運動強度 : 運動生理学的研究II
- 5.高齢者の運動による内分泌学的変動 : 内分泌機能と運動・体力
- 4049 20km走における血中ホルモンの動態
- 17. 高年齢ランナーの呼吸循環特性 : 第63回日本体力医学会関東地方会
- 競技スポーツにおける医・科学支援に係わって
- トップアスリート育成のためのスポーツ科学
- オーバートレーニング症候群の予防
- フィルムレス(ディジタル画像)を用いた骨成熟評価法(TW 2-RUS法)の試み
- 228.トレーニング前後に摂取する食事の栄養組成の違いがタンパク質代謝に及ぼす影響(栄養・消化,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- スポーツ外傷・障害に対する高気圧酸素療法 : トップアスリートを対象として
- 医学的視点からみた低酸素トレーニング
- 30. 高度5,000m相当の急性低圧暴露が直立姿勢制御に及ぼす影響(環境)
- 23. ボート競技における低酸素トレーニングの効果(環境)
- 163.縦断的調査による発育・発達研究
- JISSにおけるトップアスリートに対する医学サポート(ワークショップ1:競技スポーツのスポーツ医・科学研究の貢献と課題,第61回日本体力医学会大会)
- 幼児期の生活習慣病リスクに関する研究
- 幼児の血清脂質基準値算出について
- 126.交感神経遮断剤プロプラノロールが最大作業能と運動時の心拍数,酸素摂取量,血中乳酸等に及ぼす影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 76.我国一流競技選手のFrank誘導ベクトル心電図からみた心機能について : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 59.わが国一流競技選手の心機能と有酸素性作業能の関係 : 特に心エコー図,心機図について : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 258.第9回東京オリンピック日本代表選手の健康・体力追跡調査(加齢・性差)
- 041なA09 東京オリンピック日本代表選手のその後の体力推移 : 第7回東京オリンピック記念体力測定結果から
- 296.常圧低酸素環境への急性曝露に伴う安静時および運動時の生理的変化(環境)
- ディトレーニング中のストレッチングが筋量に及ぼす影響
- 成長ホルモンドーピングにかかわる動向
- 3.夏季の陸上競技大会の環境温度の実態と課題
- 185.ジュニア期の陸上競技選手における夏期トレーニングの実態と課題 : 全国高校総体出場校における熱中症発生と夏季練習時の健康管理の実態からの検討
- 70B20804 ジュニア期の陸上競技における夏期トレーニングの指導の実態と課題 : 全国高校総体出場校の実態調査から
- ディトレーニング中のストレッチングが筋量に及ぼす影響
- 394.一流シンクロナイズドスイミング選手の立ち泳ぎ能力と筋力、筋形態との関連(【トレーニング】)
- 390.シンクロナイズドスイミング選手のエネルギー消費量測定
- シンクロナイズドスイミングにおけるチーム・フリールーティンの演技構成の分析 : アトランタオリンピック大会出場チームの演技傾向
- 091国G25 第6回世界水泳選手権シンクロ競技上位4ヶ国のフィギュア得点分布と特性について
- 7.脂肪肝と運動・生活・栄養指導効果(一般演題,第173回関東地方会例会)
- Excel 関数を用いた小児肥満管理プログラムおよび小児期メタボリック症候群診断プログラムと症例報告を中心とした臨床応用について
- 095C04507 立泳ぎの3次元動作分析(体育方法)
- 高度1,500mと2,000m相当の常圧低酸素環境が競技選手の夜間睡眠構造に及ぼす影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童生徒の健康状態サーベイランス調査(3) : アレルギー様症状に関する調査
- 児童生徒の健康状態サーベイランス調査(2) : ライフスタイル調査
- 児童生徒の健康状態サーベイランス調査(1) : 生活習慣病リスクファクターの正常値の検討
- 日本臨床スポーツ医学会学術委員会シンポジウムオリンピックとスポーツ医学 Tokyo 1964-2000 Sydney
- 特別企画 日本臨床スポーツ医学会学術委員会シンポジウム『オリンピックとスポーツ医学 Tokyo 1964-2000 Sydney』
- 標高1, 300mにおける水泳トレーニングが生理機能に及ぼす影響
- 315.国内準高所(長野・菅平)における高所トレーニングの可能性
- 06-23-51A01-07 大学とNPOの地域貢献事業から地域スポーツクラブへの発展とその後の連携について(06 体育経営管理,一般研究発表)
- スポーツ活動における熱中症とその予防
- 指導者からみた女子選手
- 0歳から18歳までの身体発育基準について : 「食を通じた子どもの健全育成のあり方に関する検討会」報告書より
- シンクロナイズドスイミングにおける荷重負荷の違いによるフラットスカル動作の比較
- 〈学内プロジェクト報告〉クロール泳の水中上肢動作特性
- 高所トレーニング中に伝染性単核球症を発症したが, 早期診断, 的確なトレーニング指導により, 発病2ヵ月後のオリンピックに出場可能であったトップアスリートの一例
- 265.JOC強化指定選手における内科的プロブレムの検討
- 300.常圧低酸素環境での短期間の滞在及びトレーニングの効果(環境)
- 71.慢性疲労の細胞性免疫能への影響 第7報 1ヶ月間の走り込みが細胞性免疫能に及ぼす影響
- 11-12才男子における有酸素運動の継続的実施が心臓の形態に及ぼす影響 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 09-12-7204-4 身体水上高を増すためのフラットスカル技術(体育方法4,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 05-23-総研D-05 巻き足動作の三次元動作解析(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- シンクロナイズドスイミングにおけるサポートスカルの動作特性(5.スポーツの技術論,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- コーチングに求められる科学的研究成果とは : シンクロナイズドスイミングを例にして
- BMIを用いた小児肥満の判定
- 市民マラソン大会での暑さ,寒さへの対応--気象状況への対応 (特集 市民マラソンにおける安全管理)
- 思春期の肥満とやせ
- 幼少期の運動指導の基本的問題点
- <学系内プロジェクト報告>オリンピックメダリスト育成のためのスポーツタレントの研究 : シンクロナイズドスイミングのジュニアエリートの教育
- <総説>シンクロナイズドスイミングにおけるスカーリングとエッグビーターキックの技術に関する文献研究
- 〈学内プロジェクト〉 水中における推進技術のスキルと筋力の関係 : エッグビーターキックおよびサポートスカルのスキルと筋力との関係
- シンクロナイズドスイミングのバイオメカニクス (特集 水上競技を支える最新バイオメカニクス的研究)