095C04507 立泳ぎの3次元動作分析(体育方法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1998-08-20
著者
-
本間 三和子
筑波大学
-
本間 三和子
筑波大学体育科学系
-
本間 正信
神戸商船大学
-
本間 三和子
筑波大学体育専門学群体育科学系
-
萬久 博敏
筑波大学 体育科学系
-
萬久 博敏
筑波大学
-
本間 正信
神戸大学
関連論文
- シンクロナイズドスイミングのテクニカルルーティン規定要素の水上高とその技術的評価
- 〈学内プロジェクト報告〉小学校低学年期における水泳学習プログラムの検討
- 09-12-7204-3 BTT法による身長予測値の競技者選抜基準としての妥当性 : シンクロナイズドスイミング選手を対象として(体育方法4,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 「アテネオリンピックに参加して」プロテストを出させるな! (<特集 アテネオリンピック・パラリンピック>)
- 293.シンクロナイズド・スイミング選手のDXA法による体組成の測定
- 高所トレーニソグにおける血液像の変化 : エリスロポエチン値を中心として
- 13G21030 加速度計を用いた自由形泳の腕動作分析
- 発育期の女子シンクロナイズドスイミング競技者における骨密度の特徴 : 日常の身体活動量および栄養素摂取量との関連について(第61回日本体力医学会大会)
- シンクロナイズドスイミングの演技分析 (特集:みせる動きの身体技法)
- 発育期のシンクロナイズドスイミング競技者における骨密度の特徴(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 小学生シンクロナイズドスイミング競技者における身長およびプロポーションの特徴
- 076 E30101 日本人女子における推定下肢長に関する評価基準およびそのスポーツへの応用について
- 一流選手の動きのコツに迫る : コツおよびその獲得過程の抽出を目指して(シンポジウムII,組織委員会企画)
- 09-26-K104-14 シンクロナイズドスイミングにおけるスカーリング動作の運動学的研究(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 394.一流シンクロナイズドスイミング選手の立ち泳ぎ能力と筋力、筋形態との関連(【トレーニング】)
- 390.シンクロナイズドスイミング選手のエネルギー消費量測定
- シンクロナイズドスイミングにおけるチーム・フリールーティンの演技構成の分析 : アトランタオリンピック大会出場チームの演技傾向
- 091国G25 第6回世界水泳選手権シンクロ競技上位4ヶ国のフィギュア得点分布と特性について
- 095C04507 立泳ぎの3次元動作分析(体育方法)
- 093なF03 競泳トレーニングに於ける Swim・Pull・Kick の運動強度について
- 0921807 クロールにおけるストローク速度と血中乳酸との関係について
- 129.骨トレーナビリティにおける遺伝的素因の解析(【運動器】)
- 257.運動習慣が骨密度に及ぼす影響の遺伝的素因の解析
- 06-23-51A01-07 大学とNPOの地域貢献事業から地域スポーツクラブへの発展とその後の連携について(06 体育経営管理,一般研究発表)
- 指導者からみた女子選手
- シンクロナイズドスイミングにおける荷重負荷の違いによるフラットスカル動作の比較
- 第9回世界水泳選手権(福岡/2001)シンクロルーティン分析
- 〈学内プロジェクト報告〉クロール泳の水中上肢動作特性
- 095E31514 一流男子競泳選手における競技力についての縦断的事例研究
- 水泳スピードの変化に伴うストロークパラメーターと生理的応答の関係
- 70B10810 競泳のインターバルトレーニングにおける生理的応答
- 水中における基礎的動き, およびその調査項目について
- 一流シンクロ選手のコツを探る(一流選手の動きのコツに迫る-コツおよびその獲得過程の抽出を目指して-,シンポジウムII,組織委員会企画)
- 128.食習慣と運動習慣、遺伝要因及びこれらの相互作用が骨密度に及ぼす影響(【運動器】)
- 70B10809 競泳100m自由形のストローク頻度の変化 : 大学競泳選手を対象として
- 70B10807 競泳の200m種目におけるレースペースの分析
- 70B10806 競泳コーチングにおけるVTRの利用に関する考察 : 選手の利用現状と効果的利用方法について
- 70B10706 競泳における4スピードテストの評価
- 水泳競技選手の高所トレーニング
- 競泳の200m種目におけるレースペースの分析
- 競泳におけるゴールセットと競技記録の関係について
- 09-12-7204-4 身体水上高を増すためのフラットスカル技術(体育方法4,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 05-23-総研D-05 巻き足動作の三次元動作解析(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- シンクロナイズドスイミングにおけるサポートスカルの動作特性(5.スポーツの技術論,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- コーチングに求められる科学的研究成果とは : シンクロナイズドスイミングを例にして
- 種目別体力特性の測定と実際 水泳競技 シンクロナイズドスイミング (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第1章 体力・運動能力・競技能力の測定)
- 学校体育「水泳」から「アクアティックスポーツ」の移行に関する一考察
- 091L06 安全な水泳スタートの指導方法に関する考察(09.体育方法,一般研究発表)
- 競泳におけるインターバルトレーニング中の休息時間が与える影響 : 短距離選手と中長距離選手の特性
- 競泳選手の高所トレーニング : コントロールテストによる検討
- 競泳選手の高所トレーニング計画 : カテゴリー別トレーニング内容の検討
- 競泳におけるOBLAトレーニングが負荷強度に与える影響について
- 競泳の高所トレーニング関する研究 : 一年間に渡る継続的研究
- 手首で計測した加速度と水中映像によるクロール泳のストローク技術の観察
- 091L13 足部・足関節の柔軟性がバタ足動作に与える影響について(09.体育方法,一般研究発表)
- <学系内プロジェクト報告>オリンピックメダリスト育成のためのスポーツタレントの研究 : シンクロナイズドスイミングのジュニアエリートの教育
- <総説>シンクロナイズドスイミングにおけるスカーリングとエッグビーターキックの技術に関する文献研究
- 水泳スタートにおける失敗の実態調査(2)
- 水泳スタートにおける失敗の実態調査(1)
- 091L11 競泳選手における高所トレーニングの影響 : 4Speed Testによる検討(09.体育方法,一般研究発表)
- 091L10 競泳選手における高所トレーニングの影響 : 流水プールでの無酸素パワーによる検討(09.体育方法,一般研究発表)
- 0912120 競泳競技におけるVTRの効果的利用に関する研究
- 〈学内プロジェクト〉 水中における推進技術のスキルと筋力の関係 : エッグビーターキックおよびサポートスカルのスキルと筋力との関係
- 09-11-8LBY-22 立泳ぎの推力増加に関係する運動学的要因について(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- Three Dimensional Motion Analysis of the EggBeater Kick of Elite Japanese Synchronized Swimmers
- 水中歩行及び走行時の地面反力について
- コーチを対象にしたシンクロナイズドスイミング選手の過換気症候群の実態調査
- 冬季研修会に参加して(4)(平成4年度大学体育指導者冬期研修会)
- シンクロナイズドスイミングのバイオメカニクス (特集 水上競技を支える最新バイオメカニクス的研究)