092 総合体育館 11 タレント発掘に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-30
著者
-
岩本 陽子
国立スポーツ科学センター
-
久木留 毅
財団法人日本オリンピック委員会
-
久木留 毅
日本オリンピック委員会
-
堤 葉子
国立スポーツ科学センター
-
禰屋 光男
東京大学大学院総合文化研究科
-
岩原 文彦
国立スポーツ科学センター
-
禰屋 光男
国立スポーツ科学センター
-
浅見 俊雄
国立スポーツ科学センター
-
禰屋 光男
東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系
-
岩本 陽子
日本体育大学大学院体育科学研究科トレーニング科学系
関連論文
- 540. アーチェリーにおける伸び合いの基礎的研究 (その2) : 筋電図をてがかりとして(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 05-10-8LBY-12 カービングスキーによるターン技術の違いについて : EMGの観点から(バイオメカニクス1,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 172.減量時の分泌型免疫グロブリンAの変動(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 急速減量によるアスリートのエネルギー代謝変動
- 特別企画 座談会:アテネオリンピックにおける医・科学・情報サポート
- 551.アテネオリンピックにおける日本代表選手のコンディショニングの成功・失敗要因に関する研究 : 階級制競技について(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 549.第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)における日本代表選手団のコンディショニングに関するアンケート調査 : 栄養面からの検討(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 日本オリンピック委員会における情報戦略活動
- 日本代表選手の国外遠征とそのコンディショニングの実態
- 614. 日本代表選手の国外遠征とそのコンディショニングの実態(その他)
- 611. 第14回アジア競技大会(2002/釜山)における日本代表選手のコンディショニングの成功・失敗要因に関する研究 : 階級制種目について(その他)
- 606. "第14回アジア競技大会(釜山/2002)"における日本代表選手団のコンディショニングに関するアンケート調査 : 栄養面からの検討(その他)
- 子どもの体力・運動能力評価--スポーツクラブ在籍者を中心として
- 唾液中SIgAを用いた全日本トップレスリング選手の急速減量時のコンディション評価
- 青年海外協力隊体育・スポーツ隊員派遣に関する政策提言--開発途上国における体格,体力・運動能力調査研究より
- 481. 試合に向けた急速減量が大学レスリング選手の血液性状に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 468. 試合に向けた急速減量がレスリング選手の酸化ストレスに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 05-10-8LBY-6 トレッドミルを用いたSupramaximal Speed Trainingの効果(バイオメカニクス1,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- トレーニング科学界ジャーナルの特集 座談会 スポーツ界におけるタレント発掘・育成 (特集 スポーツ界におけるタレント発掘・育成の最前線)
- 68. レスリング選手の試合に向けた減量は最大筋力を低下させるか?(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 285. レスリング選手の減量期および回復期の栄養摂取状況(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 67. レスリング選手の減量に関する基礎的研究(5) : 体重5%程度の急速減量が筋機能に及ぼす影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 273. レスリング選手の減量に関する基礎的研究 (2) : 身体形状及び大腿部のMRI画像分析を中心として(形態・体構成, 第61回 日本体力医学会大会)
- 271. レスリング選手の減量に関する基礎的研究 (1) : 体幹部のMRI画像分析を中心として(形態・体構成, 第61回 日本体力医学会大会)
- 258. レスリング選手の減量に関する基礎的研究 (3) : 減量期と回復期の栄養摂取状況(栄養・消化, 第61回 日本体力医学会大会)
- 一流女子ビーチバレーボール選手の体力特性と模擬試合中の運動強度
- 体重階級制競技における短期的急速減量時のコンディション評価
- スポーツ情報戦略とは何か(7)情報戦略に必要なヒューマンネットワーク
- 302. 国内準高地における人工低酸素環境併用トレーニングの効果(環境,第62回日本体力医学大会)
- 383. 陸上中長距離選手のパフォーマンスと生理反応の季節変動(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 317.常圧低酸素環境への30日間の間欠曝露による血液量変化と常酸素環境でのパフォーマンスの変化(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 体重階級制競技におけるジュニア選手の減量の実態 : レスリングと柔道の比較
- ジュニアレスリング選手における試合に向けた減量の実態
- <研究資料>コンタクトスポーツ選手に見られた創傷感染の2流行事例
- "2002年度全日本レスリング選手権大会" 出場選手における減量の実態 : アンケート調査より(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 092 総合体育館 11 タレント発掘に関する基礎的研究
- 349.常圧低酸素環下での持久的トレーニングの有効性(【環境】)
- 507. ウェイトリフティング選手における月経周期に伴う随意最大筋力の変動傾向(加齢・性差)
- 521. アーチェリーにおける伸び合いの基礎的研究 (その1) : 画像分析と自己感覚をてがかりとして(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 28.アーチェリーにおける感覚・筋活動・パフォーマンスの関係(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 間欠的人工低酸素環境曝露を伴う筋力トレーニング処方の開発
- 083 総合体育館 01 国立スポーツ科学センター (JISS) における身体組成の測定法とその測定値の検討
- 259. レスリング選手の減量に関する基礎的研究 (4) : 減量方法とコンディションに関するアンケート調査(栄養・消化, 第61回 日本体力医学会大会)
- スポーツ情報戦略とは何か(9)日本オリンピック委員会における情報戦略活動の変遷
- スポーツ情報戦略とは何か(7)情報戦略に必要なスキル--暗黙知を形式知へ
- 296.常圧低酸素環境への急性曝露に伴う安静時および運動時の生理的変化(環境)
- スポーツ情報戦略とは何か(6)国際総合競技大会における情報戦略--北京オリンピック(2008)におけるJOC情報戦略チームの活動
- スポーツ情報戦略とは何か(5)スポーツ情報戦略を行うフィールド
- スポーツ情報戦略とは何か(4)スポーツ界に必要な政策形成機能
- スポーツ情報戦略とは何か(3)情報を戦略的に活用するために必要な条件
- スポーツ情報戦略とは何か(2)競技スポーツにおける情報戦略
- スポーツ情報戦略とは何か(新連載)情報を読み解くために必要な俯瞰力
- 国際競技大会におけるスポーツ医・科学の活用戦略に関する一考察--包括戦略としての栄養サポート
- 国際総合競技大会におけるJOC情報戦略活動 第29回オリンピック競技大会(2008/北京)におけるJOCの情報戦略活動について (特集 北京オリンピックにおける競技サポート)
- スポーツ情報戦略に関する一考察(4)コーチとスポーツ医・科学スタッフに必要な情報戦略
- 症例・事例報告 レスリング競技におけるスポーツ医科学情報の戦略的活用--実践活用システムの構築
- 249.競技選手を対象とした皮下脂肪蓄積パターンに及ぼす体脂肪率と性差の影響(形態・体構成,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 全日本レスリング選手権大会出場選手における減量の実態
- スポーツ情報戦略に関する一考察(2)スポーツ界に必要な政策形成能力
- 第15回アジア競技大会(2006/ドーハ)情報戦略チーム活動報告
- 大学保健体育教育に関する研究
- 日本におけるアンチ・ドーピング活動の現状と課題--ジュニアレスリング選手を対象としたアンチ・ドーピングに関する意識調査より
- 急速減量と急速水分・栄養補給の実態 (特集 スポーツにおける減量と体重調節)
- 第12回 IOC Olympic World Congress on Sport Sciences 報告
- 高地・低酸素トレーニングの効果
- わが国における低酸素環境施設の利用 東京大学における低酸素環境走路(実験用テント)の利用 (特集 高地トレーニング・低酸素トレーニング)
- 570.90秒間ウインゲートテスト中の酸素摂取量 : 中距離走パフォーマンスとの関係
- 標高1, 300mにおける水泳トレーニングが生理機能に及ぼす影響
- 315.国内準高所(長野・菅平)における高所トレーニングの可能性
- 高地・低酸素環境への順化の生理的機序 : 第6回高所トレーニング国際シンポジウムの招待講演より
- 300.常圧低酸素環境での短期間の滞在及びトレーニングの効果(環境)
- スポーツ情報戦略とは何か(10)つなぐ機能を持った部門--JOC情報戦略部会の活動
- 360. 30日間の低酸素環境下滞在における酸化ストレスの影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 10.低酸素環境への急性曝露による安静時および運動時の生理的反応の個人差(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 血液の粘性と持久力--ヘモグロビン濃度は高ければよいのか (特集 運動の限界因子)
- 356.大学陸上長距離選手のトレーニング継続による血液性状の変化
- 517.持久性トレーニングに伴う循環血液量の変化
- 516.長距離選手における血液性状の特徴 : 総ヘモグロビン量と循環血液量からの検討
- スポーツ情報戦略に関する一考察V : 情報戦略の視点から見た第1回ユースオリンピックゲームズ
- レスリングにおける体重コントロールの実際
- レスリングジュニアトップ選手の身体組成に関する研究I
- 種目別体力特性の測定と実際 格闘技 レスリング (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第1章 体力・運動能力・競技能力の測定)
- 国際競技大会におけるスポーツ医・科学の活用戦略に関する一考察 : 包括戦略としての栄養サポート
- スポーツ情報戦略とは何か(11)競技団体の情報戦略活動
- スポーツ情報戦略に関する一考察 : 競技スポーツにおける情報戦略の定義づけ
- スポーツ情報戦略に関する一考察III : 第29回オリンピック競技大会 (2008/北京)におけるJOC情報戦略チームの活動
- スポーツ情報戦略とは何か(最終回)エリートスポーツに求められる変革
- 座談会 ジュニア・アスリートの早期育成が意味するもの (特集 ジュニアスポーツの諸問題)
- スポーツ政策における一考察 : 日本のエリートスポーツにおける一貫指導システムの問題と課題
- 低酸素・高地トレーニングにおける評価・測定 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第9章 検査測定における最近のトピックス)
- 一流競技者の長時間移動を伴う海外遠征時のコンディション変化について
- レスリング競技におけるコンディション評価 (特集 スポーツ医科学分野におけるコンディシション評価)
- アテネオリンピックと心理的サポート (第31回〔日本スポーツ心理学会〕大会報告(2004,大阪)) -- (学会企画シンポジウム)
- 現場でのコンディショニング評価 : レスリングナショナルチームについて
- 第10回トレ-ニング科学研究会傍聴記
- オリンピックと社会体育研究所所長 長島博教授の功績
- 中鎖脂肪酸を構成成分とするトリアシルグリセロール摂取が男子レスリング選手の筋肉厚と血液成分に及ぼす影響
- スポーツ情報戦略に関する一考察(6)情報戦略からスポーツ政策過程ヘ
- オリンピックと社会体育研究所所長 長島博教授の功績
- スポーツ情報戦略に関する一考察VI : 情報戦略からスポーツ政策過程へ