H105 タービンにおける損失発生のメカニズムと熱力学的考察(特別企画セッション : 熱力学 One-Point Lectures I, II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
蒸気タービンやガスタービンのいわゆるターボ機械において、タービン性能の向上を計るために,タービンの空力設計では,種々の実験的,解析的研究がなされてきた。従来は,翼列試験あるいは実機測定で得られたロスモデルを用いてタービンの損失を推定する方法が取られて来た。最近では,CFD(Computational Fluid Dynamics)の発達により三次元・粘性・非定常解析が可能になりつつあることから,タービンで発生する損失を直接評価する方法が採用されている。この場合,損失をエントロピー生成量から定量的に評価する手法が用いられつつある。本講義では,タービン部で発生する代表的な損失の発生メカニズムとエントロピー生成に基づく熱力学的考察をレビューする。
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-11-03
著者
関連論文
- 触媒性壁面上の熱流束予備試験
- 東京大会の感想
- B-7 ガスタービン空冷翼の寿命推定について
- A-9 産業用ガスタービンにおける温度計測技術について
- 新しいカラーシュリーレン法の衝撃風洞への適用について
- 3.3 温度の光学的計測法(3. モニタリング)(ガスタービンにおける計測・制御の進歩)
- A-10 端壁面冷却に及ぼす三次元流れの影響
- H105 タービンにおける損失発生のメカニズムと熱力学的考察(特別企画セッション : 熱力学 One-Point Lectures I, II)
- 2001関西伝熱セミナー産学連携による21世紀のエネルギー技術の創成
- F08-(4) 航空宇宙における熱流動問題 : 宇宙往還機(航空宇宙における熱流動問題)(熱工学部門企画)
- 高温ガスタービンにおける伝熱技術の進歩
- ガスタービンにおける活用例
- 6. 伝熱関係(1993年第38回ASME国際ガスタービン会議)
- 6. 伝熱関係(1985 ASME 国際ガスタービン会議ヒューストン大会)
- 欧米における高温ガス温度と表面温度計測技術(高温のガス温度と表面温度計測技術)
- マイクロガスタービンの現状と関連話題
- マイクロガスタービン : 背景,現状,将来
- 「FILGAP」特集編集後記
- エネルギー技術開発と企業人からの機械学会への期待(創立100周年記念「学会に期待するもの」)
- 高温ガス温度およびタービン翼メタル温度計測技術
- フィルム冷却技術の進展(高温ガスタービンの冷却)
- ガスタービンの開発を例とした"もの作りと伝熱"について
- B-13 石炭ガス化実ガスを用いたタービン静翼デポジット試験