1010 八戸地域における分散電源と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents the recent trend of the distributed power in Hachinohe districts and a proposal of future electric power network. Real time control by IT of various distributed powers and utilization of biomass fules are characteristic of this network that optimizes the power supply and decreases environmental pollution. Simultaneously, procedure to realize this proposal is shown.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2002-09-20
著者
関連論文
- 氷期サイクルの中期Pleistocene 遷移とターミネーションのタイミング
- 氷期ー間氷期サイクルに対するMilankovitchフォーシングの役割
- 八戸地域における産業共生の実態に関する研究-- 八戸地域における資源循環型システムについて--
- 北九州エコタウン事業の実状
- 低次元モデルによる大気-海洋系の季節変動解析
- 青森・岩手県境不法投棄産業廃棄物の処理計画に関する住民意識調査
- 機械工学年鑑(1999年)エンジンシステム 1. まえがき 2. トライボロジー 3. 吸排気・過給 4. 混合気形成とガス流動 5. 燃焼 6. 伝熱と冷却 7. 環境 8. エンジン制御 9. ガスタービンほか 10. 新型機関, 複合機関 11. 噴霧, 混合気と燃焼の計測法
- ロボットの製作と競技を取り入れた教育改善
- P11-05 LNG 冷熱利用による高効率発電システム
- 2312 水素燃焼クローズドサイクルタービン冷却翼のメタル温度特性
- 八戸地域における資源循環型システムの実態
- 生物環境化学工学科での体験学習の実践とその成果
- 11-210 ビール製造実習を通した体験型学習((7)ものつくり教育-III)
- セルロースとリグニンのガス化特性に及ぼす雰囲気ガスの影響(環境・材料)
- 木質バイオマスの流動床炉ガス化特性(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-(1),バイオマス利用への着小合工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-)
- (272)化学系学科における物つくりを通した体験型学習の充実化(セッション79 工学教育の個性化・活性化IV)
- 木質バイオマスのガス化技術における触媒適用(FR3 バイオマス・自然エネルギー・廃棄物利用1)
- (42)新入生を対象とした課題探求ゼミナールの取り組み(個性化・活性化(III),第10セッション)
- A-12 Ni/Cu系傾斜機能材料の熱物性値評価(伝熱・材料)
- B-2 Ni/Cu系傾斜機能材料の開発と高温強度、熱物性値評価(材料)
- 1010 八戸地域における分散電源と課題
- 806 機器の劣化・損傷評価への熱流体現象変化の取り込み
- 9・1 ガスタービン・ジェットエンジン 9.ガスタービン
- 傾斜リブ付き高アスペクト比矩形通路の熱伝達特性
- A-10 タービン静翼通路面の熱伝達率解析予測(伝熱・材料)
- A-2 高温高圧水下でのセルロースのCSTR液化過程(燃料・燃焼,一般講演)
- OS1 ガスタービンから教わったこと,伝えたいこと(ガスタービン技術の歴史とその継承,オーガナイズドセッション)
- A-23 セルロースの高温高圧水下での液状化に対する昇温速度の影響(サイクル・新燃料,一般講演)