食道温測定用センサー付き胃吸引カテーテル(サーモサンプカテーテル)の有用性と安全性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
New sotmach tube with esophageal thermosensor was evaluated in six anesthetized dogs. Esophageal temperature measured by this tube was well correlated with blood temperature (r=0.98), and esophageal temperature by conventional thermometer (r=0.98). Suction and lavage of gastic juice was easy, and the recovery rate of saline load was 65%. There was no damage on esophageal mucous membrane by autopsy. These results suggested that this tube was safe and useful as stomach tube and for measuring esophageal temperature.
- 日本医療機器学会の論文
- 1989-06-01
著者
-
高橋 純一
慶応義塾大学 麻酔科
-
武田 純三
慶應義塾大学医学部麻酔学教室
-
武田 純三
慶応義塾大学 医学部 麻酔学
-
小山 薫
埼玉医科大学総合医療センター麻酔科
-
小山 薫
慶応義塾大学医学部麻酔学教室
-
長野 政雄
慶応義塾大学医学部麻酔学教室
-
武田 純三
京都府立医科大学 集中治療部
-
巌 康秀
慶応義塾大学 医学部麻酔学教室
-
小山 薫
慶応義塾大学 麻酔科
関連論文
- SF-090-1 高齢者に対する胃癌手術周術期合併症とその対策(第108回日本外科学会定期学術集会)
- TLR4選択的阻害剤TAK-242のLPS惹起性急性肺障害モデルに対する炎症抑制効果の検討
- 家兎人工呼吸惹起性肺損傷モデルにおける気管支肺胞洗液中のエラスターゼ活性の検討
- 「レミフェンタニルは麻酔法を変えたか」によせて
- 偶発的硬膜穿刺における早期自己血パッチの硬膜穿刺後頭痛に対する予防効果
- 355 肥満患者における食道癌周術期病態の特殊性 : 呼吸管理上の問題について(第38回日本消化器外科学会総会)
- Port-Access低侵襲心臓手術(MICS) : Standard MICSからRobotic MICSへ
- Org 9426(臭化ロクロニウム)のボーラス投与時における麻酔薬との相互作用検討試験
- 急性呼吸促迫症候群(ARDS)における血管内皮障害の経時的評価と血管増殖因子(VEGF)の肺血管内皮障害への影響
- 2度の心停止を起こした糖尿病性ケトアシドーシスの1例
- 混合静脈血酸素飽和度と血中乳酸値測定の意義
- イソプロテレノール・マグネシウム併用投与により改善した重症喘息発作の2症例
- 血液代替物開発の現況
- 低侵襲冠動脈再建術の周術期管理 : ニコランジルを用いた循環管理を中心に
- 放射線照射MAP血輸血による電解質と血液ガスの変動
- Permissive hypercapniaで87日間の長期人工呼吸管理を行った骨髄移植後閉塞性細気管支炎の1症例
- プロポフォールとデクスメデトミジン併用による鎮静と血中濃度のシミュレーションに関する検討
- Port-Access systemによる心房中隔欠損閉鎖術の麻酔経験
- SP8-3 弁膜症を中心とした開心術における低侵襲心臓手術の功罪 : Port-Access法を中心に
- Port-Access による心臓手術 : Endo CPB system を用いた体外循環
- 本院における麻酔科術前診療依頼の現状と問題点
- VS8-4 Port-Access (Heartport)システムによる内視鏡下の低侵襲心臓手術(MICS) : 右第4肋間小開胸(5cm)による僧帽弁形成術
- 低侵襲小切開心術手術(minimally invasive cardiac surgery: MICS)9例の麻酔経験
- ヘパリン加シリンジの血液ガス・電解質測定に及ぼす影響
- ベクロニウムとスキサメトニウムは捨てがたい
- P-34 NSAIDs誘発小腸潰瘍における黄連解毒湯の作用メカニズム2 : マイクロアレイ法による解析(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-33 NSAIDs誘発小腸潰瘍における黄連解毒湯の作用メカニズム1 : Toll-like receptorと黄連解毒湯(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 間質性肺炎の急性増悪に対するPMX-DHPの効果と施行前後での各種臨床指標の推移
- 法に基づく脳死判定と注意点 (特集 脳死体からの臓器提供)
- 術後愚老におけるFinger Pulse Oximeter ONYX^の測定精度
- 電解質バランスヘパリン加シリンジと低用量ヘパリン加シリンジ血液ガス電解質測定に及ぼす影響の比較
- M5-3 急性呼吸不全患者の内視鏡的末梢気道検査(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- カテ先圧トランスデューサー(CAMINO[○!R]カテーテル)の特性について
- 口腔外科手術後に生じた Complex Regional Pain Syndrome type II (Causalgia)の1症例
- シリーズ医療最前線 RCU(重症呼吸障害集中治療)のいま--慶應義塾大学病院
- 麻酔前投薬量の硫酸アトロピンが心拍変動に与える影響
- 先天性表皮水疱症の麻酔経験
- モデル肺を用いたPressure Support Ventilation Pressure Control Ventilationの検討
- 加湿器ならびに人工呼吸回路がPSVの換気量に及ぼす影響
- 急性呼吸促迫症候群(ARDS)における血管内皮障害の経時的評価と血管増殖因子(VEGF)の肺血管内皮障害への影響
- 人工呼吸中の加温加湿と人工鼻 (特集 呼吸器合併症を防ぐ! 気道管理の完全マスター)
- どうなってる? どう使う? 呼吸管理で使ういろいろな機器 加温加湿器
- 著明な肺水腫を来し周産期心筋症が疑われた1症例
- 原疾患の異なる汎発性腹膜炎に対する持続血液浄化療法
- 麻酔科医不足の現況とその対策 (特集 麻酔科医療の現況と課題)
- 12. 気腹中に動脈血終末呼気二酸化炭素分圧較差の拡大をきたした新生児腹腔鏡補助下卵巣嚢胞摘出術の 1 例(第 2 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- 食道温測定用センサー付き胃吸引カテーテル(サーモサンプカテーテル)の有用性と安全性の検討
- 気管内心拍動波 (ITCG) 測定用トランスデューサの検討
- 術後硬膜外鎮痛に伴う片側性知覚異常
- 臨床経験 fast-track cardiac anesthesiaによる冠動脈再建術後の動脈血乳酸値の推移
- 熱傷救急手術と周術期管理 (特集 救急領域における麻酔法と周術期管理)
- 小型全自動血球計算器(セルタックα)の評価
- 人工心肺使用患者における血中ロイコトリエン値の変動
- PCAによる高用量モルヒネとケタミンを併用した小児在宅癌性疼痛管理の1例
- 術中, 気管支狭窄が増悪した Pulmonary Artery Sling の1例
- 種々の程度の肺傷害を呈するSIRS患者の血中顆粒球 elastase、同分解XDP
- 痛みがないこと, 安全であること
- Forced Oscillation法におけるキャリブレーションについての考察 : Random Noiseを利用した呼吸系インピーダンス測定を臨床的に応用する場合
- ディスポーザブル血圧トランスデューサの比較検討
- カテ先トランスデューサーの気動内圧測定用としての評価C
- 直接気管内流量法による肺毛細管血流波測定の考案
- 高血糖と腸管壁防御機構 (特集 重症患者における血糖管理)
- 肺動脈カテーテルによる肺動脈穿孔の1症例
- 人工呼吸中の呼吸器メカニクスの検索法 : Deflation Flow-Volume Curveの紹介
- ショック時に用いる心血管作動薬の最近の傾向 (特集 ショック時の循環管理の新しい潮流)
- 見る循環制御
- ILCOR C2005-心肺蘇生法はどう変わるか?
- Sedation, Analgesia, Neuromuscular blockade (特集 Surviving Sepsis Campaign Guidelinesを巡って)
- OP退室直前の酸素吸入は安全確保に不可欠とはいえない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- 医学部卒後教育の流れ (特集 リハビリテーション医学教育の新しいうねり)
- 呼吸・循環・体液調整における麻酔管理と集中治療の論点 麻酔管理と呼吸 : 食道癌根治術の麻酔管理と術後呼吸管理
- 3.麻酔科から見たDay Surgery(Day Surgery)
- 臓器提供施設での手術室の対応
- 肺圧損傷と急性呼吸窮迫症候群 (ARDS)
- 日帰り手術 : 最近の動向, 管理上の問題点
- 麻酔科医からの期待 (特集 手術室における薬剤業務の推進)
- 低用量ヘパリン化シリンジの血液ガス・電解質測定に及ぼす影響
- 日帰り麻酔と筋弛緩薬 (特集 筋弛緩薬--薬理と臨床の新展開)
- 静脈麻酔 (特集 形成外科手術 麻酔パーフェクトガイド)
- 概念と診断基準 (特集 急性肺損傷/急性呼吸窮迫症候群(ALI/ARDS)--診断と治療の進歩) -- (病因と病態)
- 麻酔科医に関する調査より(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 概念と診断基準
- 少量ミダゾラムと導入量チオペンタ-ルの健忘効果に対する相互作用
- Timing principleにおける気管内挿管時循環動態
- 少量のpriming doseを併用したベクロニウムのtiming principleによる気管内挿管法
- ベクロニウムによる気管内挿管法(timing principle)の検討
- 術中大量出血後の遷延性出血にトラネキサム酸が奏効した一例
- チクロピジンとアスピリンの併用治療を15日間休薬しても, 血小板機能が低下していた症例
- 短時間作用型βブロッカーと頻脈性不整脈 (特集 βブロッカーをめぐる話題)
- ALI,ARDSの肺胞,肺血管内皮細胞障害のマーカー (特集 ARDSとその周辺)
- 司会の言葉
- アセチルコリン受容体と神経筋遮断薬
- 集中治療で救命し得た急性妊娠脂肪肝の1症例
- 難治性の低血圧, 徐脈, 低血糖から副腎不全と考え治療した1症例
- In vitro comparison of a non-depolarizing muscle relaxant, SZ1676 with vecuronium bromide.