915 建物外観の汚れ感評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
小島 隆矢
独立行政法人建築研究所
-
武藤 浩
竹中工務店
-
小島 隆矢
東京大学
-
武藤 浩
竹中工務店 竹中技研
-
槇 究
実践女子大学生活科学部
-
小島 隆矢
東京大学大学院工学系研究科建築学
-
松原 道彦
竹中工務店技術研究所
-
槇 究
実践女子大学
関連論文
- 40406 公共施設における顧客満足度向上に関する取り組み : その2 入居後の顧客満足度調査(利用者ニーズ・価値観, 環境工学I)
- 40405 公共施設における顧客満足度向上に関する取り組み : その1 計画段階におけるニーズ把握調査(利用者ニーズ・価値観, 環境工学I)
- 老人介護施設における快適色の研究
- WebGISを活用した犯罪発生情報提供システムの開発と住民意識の分析 : WebGIS活用による防犯まちづくり支援に関する研究
- 1058 建築部材の目的指向型耐久設計に関する研究 : その8 目的指向型耐久設計支援ツールプロトタイプの概要(耐久計画,材料施工)
- 8030 公共建築を対象とした価値体系のモデル化に関する研究(LCC・維持管理(2),建築経済・住宅問題)
- 8038 「保存要望書」にみる建物の価値に関する研究(ライフサイクル・マネジメント(LCM),建築経済・住宅問題)
- チョコレートの味と香りに対する快適感と性別およびパーソナリティの関係
- 窓の心理的効果とその代替可能性 : 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 その2
- 4118 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その1.高水準のオフィスへの改装(環境工学)
- 壁面緑化に関する技術開発の動向と課題
- 40427 コンジョイント分析の手法に関する研究 : その2 コンジョイント因果分析の提案および従来の方法との比較(評価手法,環境工学I)
- 40426 コンジョイント分析の手法に関する研究 : その1 区民会館についての調査設計および結果の概要(評価手法,環境工学I)
- コンジョイント分析における因果モデリングの方法 : コンジョイント分析の手法に関する研究 その1
- 40367 因果推論に基づくベネフィット・ポートフォリオの提案(手法,環境工学I)
- 評価グリッド法に基づくオフィス評価データの分析(品質経営のための調査の方法)
- 評価グリッド法に基づくオフィス評価データの分析
- 環境心理評価における定性調査と定量調査の連係・融合(居住環境評価研究部会特集)
- 40394 建物外観の汚れ感評価に関する研究 : その2個別尺度法と共通尺度法を併用した評定調査(心理尺度,環境工学I)
- 40375 建物外観の汚れ感評価に関する研究 : その1 オフィスビルを対象とした印象評価実験
- 建物外観の汚れ感評価に関する研究
- 915 建物外観の汚れ感評価に関する研究
- 街路景観評価における色彩調和論の有効性の検討
- 4020 街路景観評価に与えるテクスチュアの影響 : その2 街路景観の印象評価
- 4019 街路景観に与えるテクスチュアの影響 : その1 テクスチュアの印象評価
- 4027 街路景観の色彩調和 : その2 隣り合う建物の色彩の相互関係
- RC造建築物の外壁・屋上防水仕様における耐久性に関する意識調査(材料施工)
- 知的創造空間に関する研究 : その6. コミュニケーション空間の改善例(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 室内楽演奏のしやすさに着目したコンサートホール音響の評価 : 構造方程式モデリングによる評価モデル構築の試み(好みの計量)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 40008 高等学校建築の環境に関する意識調査 : 新設総合高校における調査事例(学校音響(2),環境工学I)
- 個別尺度法による演奏家のステージ音場評価の分析
- 室内楽演奏のしやすさに着目したコンサートホール音響の評価 : 構造方程式モデリングによる評価モデル構築の試み
- 1012 老人介護施設における快適色の研究(1999年大会学術講演会大会報告と発表論文要旨)
- 40369 市民参加型調査による和歌の浦地域の景観に関する研究 : その5 和歌の浦地域景観基本計画案の提案(景観(2),環境工学I)
- 40367 市民参加型調査による和歌の浦地域の景観に関する研究 : その3 子供の「キャプション評価法」による景観調査(景観(1),環境工学I)
- 41487 建築設備の知識に関する意識調査
- 40404 中小工場における作業環境の満足度に関する研究(複合環境評価,環境工学I)
- ホメオスタシス建築 : 単体としての自律性+群としての相互作用(優秀賞,住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
- キャプション評価法を用いた高齢者福祉施設の生活環境評価 : 利用者自身による高齢者福祉施設の生活環境評価 その1
- 5193 ラダーリング法による高齢者福祉施設の環境評価構造の抽出(介護施設空間構成・評価,建築計画I)
- 多変量解析を用いたキャプション評価法データの分析 : 都市景観の認知と評価の構造に関する研究 その2
- キャプション評価法による市民参加型景観調査 : 都市景観の認知と評価の構造に関する研究 その1
- アフォーダンス : ほのめかしの環境文化(環境のページ)
- 熟年ファッションにおける快適色の調査研究 : その2 : 首都近郊における男性ファッションに関する調査
- 40394 集合住宅団地に住む -'95 東京郊外の事例調査より- : (その3)身近な植物とのつきあい
- 40393 集合住宅団地に住む -'95東京郊外の事例調査より- : (その2)自然エネルギー利用に対する実践的要望
- 40392 集合住宅団地に住む -'95 東京郊外の事例調査より- : (その1)居住者評価から環境レベルを読む
- 40434 地域環境に関する意識調査手法の研究 : その2 地域に対する不満と魅力の捉え方(住環境(2),環境工学I)
- 40433 地域環境に関する意識調査手法の研究 : その1 地域との関わり方を捉える項目に関する検討(住環境(2),環境工学I)
- 住宅侵入盗発生率と地域特性との関係 : 東京都下29区市の町丁を対象に
- 共同住宅の防犯対策に対する居住者意識 : 防犯優良マンション標準認定基準に関連して
- 評価グリッド法による調査結果の集約・分析法に関する検討(好みの計量-定性調査・分析の応用事例と理論の対話-, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- バスルームの好みに関する調査分析(好みの計量)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 評価グリッド法による調査結果の集約・分析法に関する検討(好みの計量I-定性調査・分析の応用事例と理論の対話-)
- 2000年全国実態調査に基づく住宅室内空気のVOC汚染の状況
- 因果推論に基づく CS ポートフォリオ
- バスルームの好みについての調査分析
- 構造方程式モデリングによる3相データの分析法に関する研究(好みの計量[2])
- 40372 SD法に関する基礎的研究 : その4 単極法と両極法に関する検討
- 40408 劇場・ホールにおける顧客満足度調査に関する研究 : その2 グループインタビューによる評価構造把握事例(POE・満足度調査, 環境工学I)
- 40407 劇場・ホールにおける顧客満足度調査に関する研究 : その1「観客」のニーズ把握について(POE・満足度調査, 環境工学I)
- 室内雰囲気評価に及ぼす色彩・照明・素材の複合効果
- 建物外観の汚れ感に関する研究 : 個別尺度法と共通尺度法を併用した調査・分析事例
- 40422 ライフスタイルと住意識に関する調査研究 : その1 調査項目の信頼性に関する検討(住居・住意識,環境工学I)
- 環境音の印象評価構造に関する研究 : 被験者自身の言葉に基づいた評価構造の抽出
- レストルームのデザインに関する調査データの分析(好みの計量[1])
- 建築物の壁面緑化に関する研究 : その3 壁面緑化に対する一般人の意識(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4611 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その9 地下長期居住による意識変化
- 居住環境評価による地下オフィスの問題点と改善効果の把握 : 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 その1
- 4514 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その8. 地下オフィスの設計への提言
- 4513 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その7. うるおいのある空間、集中できる執務環境づくり
- 4512 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その6. ミネソタ大学地下空間センターとの比較
- 4175 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その5. 地下オフィスに対する居住環境評価の国際比較
- 4174 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その4. 緑化ニーズの把握
- 4173 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その3. 窓機能の代替可能性
- 4172 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その2. 照明環境の改善
- S11-3 集客施設の選択および再来行動に関する心理的分析 : 集客施設計画のマーケティング例(特別セッション(S11) : マーケティングの諸領域と行動計量)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 集客施設の選択および再来行動に関する心理的分析 : 集客施設計画のマーケティング例(マーケティングの諸領域と行動計量)
- 知的創造空間に関する研究
- 40350 知的創造空間に関する研究 : その5 実証実験による空間の改善例
- 40349 知的創造空間に関する研究 : その4 知的創造空間の提案手法
- 40391 知的創造空間に関する研究 : その3 談話室の改装の知的創造活動への効果
- 40390 知的創造空間に関する研究 : その2 知的創造行動に関わる実態の把握
- 40389 知的創造空間に関する研究 : その1 研究のフレームワーク
- 7342 建築物の壁面緑化に関する研究 : その2 一般人の評価構造に基づく計画上の課題の抽出(都市緑化,都市計画)
- 7341 建築物の壁面緑化に関する研究 : その1 緑化の目的と緑化手法の現状(都市緑化,都市計画)
- 都市における生活基盤施設の印象に関する研究 : 嫌悪感をいだかれる可能性のある生活基盤施設についての検討
- 建築物の壁面緑化に関する研究 : 一般人の心理評価構造に基づく計画上の課題の抽出
- 40410 施設選択行動の構造モデル化による問題構造の同定 : 集客施設の再来行動の心理学的研究 その3
- 4986 建設作業所における安全標識の改善に関する研究 : わかりやすい安全標識のデザイン
- 40398 生活基盤施設のイメージに関する研究 : その2 イメージの因子と個人差の分析(居住環境評価2)
- 40397 生活基盤施設のイメージに関する研究 : その1 イメージの類似性による施設の分類(居住環境評価2)
- 40409 施設選択行動に関する要因の重要度 : 集客施設の再来行動の心理学的分析 その2
- 階層的評価構造における因果関係の探索的モデリング : 環境心理評価構造における統計的因果分析 その2
- 住民意識調査による防災意識の構造に関する研究
- 40408 施設の評価実態と選択行動の要因把握 : 集客施設の再来行動の心理学的分析 その1
- 原子力発電所の作業環境に関する調査--視環境の事例調査
- 集客施設の再来行動--施設利用者の心理に対する分析
- 40366 ワークショップによる環境認識の変化に関する研究 : 赤阪一ツ木通りの街路改修計画
- 40390 赤坂一ツ木通りにおける景観評価に関する研究(街路景観)