329 顎運動測定・解析システムの開発
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
健常有歯顎者における混合能力試験と各種咀嚼能力試験との関連
-
P-65 石膏系埋没材のリサイクルに関する研究 : その2 適切な粉砕条件(埋没材)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
-
各種補強材によるレジン床義歯の補強効果について
-
オーバーデンチャーの昨日・今日・明日
-
P-43 チタン製修復物の適合に関する研究 : その3 MODインレーの適合性について(歯科用合金・鋳造)
-
コーヌステレスコープの優位性 : 確実な装着効果と良好な長期経過
-
磁気空間位置検出装置を応用した6自由度顎運動測定装置の開発
-
短縮歯列(SDA)のコンセプト : 短縮歯列患者の咬合支持と顎機能
-
欠損歯列における咬合支持と短縮歯列の考え : その運用と限界
-
部分床義歯の臨床実績を評価するためのデータベースの開発
-
欠損補綴における短縮歯列の考え方対合歯を喪失した大臼歯に生じるリスクについて
-
下顎後方位における咬合接触部位と下顎変位との関連性
-
再利用された石膏系埋没材の適合に関する研究-その3- : 臨床形態に即した鋳造体の適合
-
Cpチタンと前装用硬質レジンの接着 : 前装用硬質レジンの機械的性質について
-
再利用された石膏系埋没材の適合に関する研究 : その2 鋳造体の厚さの変化が適合に及ぼす影響
-
実験的咬合支持の喪失と下顎変位との関係
-
下顎後方歯牙接触位における歯の接触様相
-
急速加熱型リン酸塩系埋没材における適合に関する研究 : その1 従来型との比較
-
歯学部第3学年学生に対する全部床義歯外来見学実習の教育効果について
-
非接触型下顎運動計測システムの開発 : 第I報 測定装置の精度と試用について
-
咀嚼機能の客観的評価とそのデータベース構築
-
チタン製修復物の適合に関する研究 その2 : 適合に関与する因子の評価
-
チタンと歯冠用硬質レジンとの接着について開発 : Cpチタンと前装用硬質レジンの接着
-
欠損補綴における短縮歯列の考え方 SDA放置症例に対する形態的・機能的評価
-
オーバーレイデンチヤーの昨日・今日・明日
-
硬質レジンならびにガラス繊維教化材のテレスコープ義歯外冠への応用
-
下顎後方運動時における下顎の変位
-
臨床実習生における顎機能診査の習熟度
-
下顎運動計測システムの開発 : 第2報:システムの改良とその試用
-
下顎後方位における咬合接触部位ならびに下顎頭の変位
-
咬合治療の基本 : パーシャルデンチャーの場合
-
間欠的クローズド・ロック症状を呈した患者に対して, 側方ランプを有する下顎前方整位型スプリントが奏効した1症例
-
遊離端義歯の咬合力の配分 : 義歯床部が義歯の咬合支持に及ぼす影響
-
欠損歯列における短縮歯列の考え方 : 臼歯部咬合支持の消長と顆頭変位の関係
-
下顎後方位における咀嚼筋筋活動の様相
-
下顎後方位における歯牙接触の様相
-
歯の動揺度測定の習熟度 : 臨床経験の違いによる影響
-
支台装置の選択と義歯の動態
-
チタン鋳造冠の適合性に関する研究 : その1 咬合面の厚さの変化が適合に及ぼす影響
-
CAD/CAMを用いた純チタン製クラウンの加工 : その1 機械加工法と鋳造法との適合性の比較
-
臼歯部中間欠損症例における可撤性ブリッジの咬合力配分 : 第2報 可撤性ブリッジにおける観察
-
可撤性補綴物における硬質レジンの研究 : Ceromer 材を基材とした歯冠用硬質レジンの初期物性
-
部分床義歯分野における同義語の使用状態について
-
補綴物の装着後における変化と対応
-
軟性レジンを裏装した義歯の適合性について
-
チタン鋳造冠の適合性に関する研究 : その3 支台歯の咬合面形成形態が適合に及ぼす影響
-
CAD/CAMを用いた純チタンクラウンの加工 : 支台歯の形態が適合に及ぼす影響
-
表面性状を改善したリン酸塩系埋没材の諸性質について
-
金属床義歯へのチタンの応用
-
歯冠外精密性アタッチメントの連結強度
-
欠損補綴における短縮歯列の考え方 : 第1報 症例から見た検討
-
遊離端義歯における咬合力の配分 : 第1報 同一の有床部と種々な支台装置を有する実験義歯における観察
-
遊離端義歯の咬合力の配分 : 第4報 上下顎床下顎堤粘膜の動態
-
遊離端義歯の咬合力の配分 : 第3報 有床部形態の差異が咬合力の配分に及ぼす影響
-
チタン鋳造に関する研究 : その20 通気性の低い鋳型への鋳造
-
湯口の条件がチタン鋳造の鋳造性に及ぼす影響
-
B-26 チタン鋳造に関する研究 : その18 鋳造方法と鋳型温度が鋳込率に及ぼす影響について
-
鋳造冠の厚さが適合性におよぼす影響
-
チタンにおけるキャストオンテクニック
-
P-76 鋳造冠の厚さが適合性に及ぼす影響 その2 : 各種埋没材が適合性に及ぼす影響
-
B-23 純チタンにおけるキャストオンテクニック その2. : 鋳型の焼成条件が分離におよぼす影響
-
P-73 鋳造冠の厚さが適合性に及ぼす影響
-
臼歯部中間欠損症例における可撤性ブリッジの咬合力配分 : 第1報支台歯および支持組織における二次元有限要素法による実験的検討
-
長大な中間欠損症例における咬合力の配分 : 第2報 可撤性中間義歯の動態
-
長大な中間欠損における咬合力配分 : その1 有限要素法による可撤ブリッジの検討
-
全部床義歯床下支持組織にいおける咬合圧による応力分布に関する研究 : 第1報 下顎第一大臼歯部の二次元要素分割と荷重点の条件について
-
A-14 チタン鋳造に関する研究 : その15 湯口の条件が鋳込率に及ぼす影響について
-
B-11 チタン鋳造に関する研究 : その11 鋳型の大きさが鋳込率に及ぼす影響
-
CAD/CAMを用いた純チタン製クラウンの加工支台歯の隅角が適合に及ぼす影響
-
欠損歯列における短縮歯列の考え方 : 第2報 咬合支持域の減少と咬合力, 下顎変位の関係について
-
金属粉末射出成形により製作したチタン焼結体について
-
純チタンにおけるキャストオンテクニック : その1 鋳型の焼成条件について
-
応力波による案内面摩擦の制御 : 鋼球打撃による摩擦係数の低減
-
329 顎運動測定・解析システムの開発
-
410 産業用ロボットを用いたキサゲ加工の自動化
-
701 旋削加工における工具刃先温度分布の測定
-
F-0510 旋削加工における工具温度分布の測定(S40-1 難削材の加工(1))(S40 難削材の加工)
-
405 研削加工の砥石表面温度について(O.S. 切削・研削加工)(切削・研削加工)
-
517 上下顎咬合運動の測定システムの開発 : システムの構成と測定精度の検討(計測制御・システム工学)
-
424 相関係数を用いた研削液の冷却効果の評価方法について(O.S.8. 微細精密加工と材料)
-
薄膜を利用した固体内部の温度測定法
-
PVD薄膜による固体内部の温度測定
-
遊離端義歯における咬合力の配分 : 第2報 床下顎堤粘膜の動態
-
遊離端義歯における咬合力の配分 : 第1報 レストの配置が咬合力の配分および支台歯の動揺に及ぼす影響
-
健常有歯顎者における混合能力試験と各種咀嚼能力試験との関連
-
抗菌材含有シリコーン系軟質裏装材の物性について
-
ATPアナライザー^【○!R】を用いた咀嚼能力測定法について
-
ドリルのふれまわり振動 : 第3報,下穴がある場合の振動の解析
-
ドリルのびびり振動の発生機構
-
ドリルのふれまわり振動 : 第2報,発生限界に及ぼすドリル刃先形状(主として立切れ刃部逃げ面)の影響
-
ドリルのふれまわり振動 : 第1報,発生機構とチゼル・エッジの役割
-
二相金属の切削における材料の応力・ひずみ関係
-
金属切削における大ひずみ変形理論について
-
断続切削初期における過渡現象について
-
フライス削りの初期切削機構について
-
切削厚さの漸変する非定常切削機構について : 第3報, 材料のひずみ硬化性の影響
-
切削厚さの漸変する非定常切削機構について : 第2報,アルミニウムのフライス削りにおける二,三の現象
-
切削厚さの漸変する静定常切削機構について : 第2報, アルミニウムのフライス削りにおける二, 三の現象(論文抄録)
-
コーヌステレスコープの長期経過 : 第2報 臨床例の長期経過
-
コーヌステレスコープの長期経過 : 第1報 長期経過の調査
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク