応力波による案内面摩擦の制御 : 鋼球打撃による摩擦係数の低減
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In general, when a slider is about to be moved, friction is always at the maximum. This phenomenon has made it difficult to locate a slider at a definite position with submicron accuracy. The authors attempted to challenge this widely accepted concept in this paper. The basic idea is to strike a guideway from the side with a small steel ball, so that stress waves are generated in the body of the guideway. The stress waves induce slight movement of the asperities on the surface of the guideway. The movement will lead to the breakage of metal-to-metal cohesion and will cause considerable decrease in friction. The idea was tested using a steel block with a hardened surface for a guideway and another smaller block for a slider. The results obtained are as follows. (1)Even a small ball can induce a considerable change in the relative slding speed of metal-to-metal contact regions between the guideway and the slider. The relative movement is strongly dependent on the kinetic energy of the ball. (2) The above movement causes a great reduction in the friction coefficient. When a ball of 25.4mm diameter is dropped from a height of 80mm, the coefficient of friction drops from 0.37 to 0.05 when the slider speed is 1 × 10^<-2>mm/sec. (3) Though the low friction level is sustained for only 0.02sec, this period is long enough for a slider to start moving. (4) The lower the slider speed, the greater the reduction in friction.
- 1993-11-25
著者
-
藤井 洋
岐阜大学工学部機械システム工学科
-
佐瀬 直樹
富山高専
-
藤井 洋
岐阜大学工学部
-
藤井 洋
岐阜大
-
熊谷 勉
(株)コマツ
-
佐瀬 直樹
岐阜大学工学部
-
岡野 亮
三洋電機(株)
-
Chandy Michael
日産自動車(株)
関連論文
- 磁気空間位置検出装置を応用した6自由度顎運動測定装置の開発
- 非接触型下顎運動計測システムの開発 : 第I報 測定装置の精度と試用について
- 下顎運動計測システムの開発 : 第2報:システムの改良とその試用
- 1007 ねじ締結体のゆるみ機構の解析(OS10-2 機械要素,オーガナイズドセッション:10 機械要素とトライボロジー)
- 521 ねじ締結体のゆるみ機構 : ねじ材質やサイズがゆるみにおよぼす影響(潤滑および機械要素)
- 応力波による案内面摩擦の制御 : 鋼球打撃による摩擦係数の低減
- 329 顎運動測定・解析システムの開発
- 410 産業用ロボットを用いたキサゲ加工の自動化
- 701 旋削加工における工具刃先温度分布の測定
- F-0510 旋削加工における工具温度分布の測定(S40-1 難削材の加工(1))(S40 難削材の加工)
- 405 研削加工の砥石表面温度について(O.S. 切削・研削加工)(切削・研削加工)
- 517 上下顎咬合運動の測定システムの開発 : システムの構成と測定精度の検討(計測制御・システム工学)
- 424 相関係数を用いた研削液の冷却効果の評価方法について(O.S.8. 微細精密加工と材料)
- 薄膜を利用した固体内部の温度測定法
- PVD薄膜による固体内部の温度測定
- 1108 汎用ゆるみ試験機の開発(OS13-2 機械要素とトライボロジー(2),オーガナイズドセッション:13 機械要素とトライボロジー)
- 1107 ボルトに生じるねじれトルクの変化にもとづくゆるみの解析(OS13-2 機械要素とトライボロジー(2),オーガナイズドセッション:13 機械要素とトライボロジー)
- ドリルのふれまわり振動 : 第3報,下穴がある場合の振動の解析
- ドリルのびびり振動の発生機構
- ドリルのふれまわり振動 : 第2報,発生限界に及ぼすドリル刃先形状(主として立切れ刃部逃げ面)の影響
- ドリルのふれまわり振動 : 第1報,発生機構とチゼル・エッジの役割
- 二相金属の切削における材料の応力・ひずみ関係
- 金属切削における大ひずみ変形理論について
- 断続切削初期における過渡現象について
- フライス削りの初期切削機構について
- フライス削りの初期切削機構について
- 切削厚さの漸変する非定常切削機構について : 第3報, 材料のひずみ硬化性の影響
- 切削厚さの漸変する非定常切削機構について : 第2報,アルミニウムのフライス削りにおける二,三の現象
- 切削厚さの漸変する静定常切削機構について : 第2報, アルミニウムのフライス削りにおける二, 三の現象(論文抄録)
- 切削厚さの漸変する非定常切削機構について : 第1報, 切削機構に関する一考察
- 切削厚さの漸変する非定常切削機構について : 第1報, 切削機構に関する一考察
- ねじれ刃平フライス削りについて
- ねじれ刃平フライス削りについて
- フライス削りにおける切削剤の効果について
- フライス削りにおける切削剤の効果について
- フライス削りに関する研究 : 第2報, 上向きおよび下向き削りにおける切削抵抗について
- フライス削りに関する研究 : 第1報, 切削抵抗の測定法について
- フライス削りに関する研究 : 第2報,上向きおよび下向き削りにおける切削抵抗について
- フライス削りに関する研究 : 第1報, 切削抵抗の測定法について
- 216 人道的地雷除去のための機械化したシステムの提案(生産工学II)
- 406 超音波振動する材料のナノ材料試験
- 703 刃先形状のオンライン計測
- 504 顎運動解析による咬合異常診断法の開発(O.S.生体力学と生体材料)
- 215 刃先丸味のオンライン計測(生産工学II)
- 極端にゆるみにくいねじ締結体の開発
- ねじ締結体のゆるみ機構の解析とゆるみ試験法の開発
- 極端にゆるみにくいねじ締結体の開発
- 420 摩擦低減装置の開発 : 超音波振動する金属への微少掘り起こし時の摩擦変化(O.S.8. 微細精密加工と材料)
- 1417 小ねじのゆるみ機構とゆるみ試験(GS1 機械要素,オーガナイズドセッション:1 機械要素とトライボロジー)
- 1403 ステップ・ロック・ボルトの転造法の開発(OS1-1機械要素とトライボロジー)