118 超音波による乱流制御に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effect of ultrasonic vibration in the Reynolds number (Re) ranger of 1500 to 7000 on fluid flow in a square channel was investigated experimentally as basic research of control of turbulence flow. By applying ultrasonic vibration to the laminar flow, the transition to turbulent flow from laminar flow was promoted downstream. When a trapezoidal horn transducer was fixed at the side wall of a channel, acoustic streaming from the horn tip was induced by this transducer, and spanwise velocity in the channel increases by this streaming. In turbulent regions, turbulence can be restrained by the ultrasonic vibration near the wall. Acoustic cavitation near the wall causes a reduction of turbulence intensity in turbulent regions.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-06-04
著者
関連論文
- P3-47 伝熱面前方に平板がある場合の超音波伝熱促進(ポスターセッション3(概要講演))
- 3.大気圧プラズマを準備しよう(大気圧プラズマを点けてみよう)
- 水中プラズマの気泡発生の熱的影響
- 414 超音波振動によるO/W型エマルジョンの粒径分布測定(熱工学III)
- 405 液中プラズマによる水素製造基礎実験(熱工学I)
- 404 液中プラズマCVD法を用いたダイヤモンドの高速成膜と大面積成膜(熱工学I)
- 403 マイクロ波液中プラズマの電極形状が放電開始条件に及ぼす影響(熱工学I)
- 液中プラズマの気泡の挙動と周辺温度
- 21aTB-13 水中高周波プラズマの分光計測(プラズマ科学(高エネルギー密度プラズマ,液中プラズマ),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 609 液中プラズマ反応炉による水素ガスの生成に関する研究(熱工学I)
- 28pUC-8 水中における高周波プラズマ(プラズマ科学,28pUC プラズマ基礎(非線形現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 619 熱凝固を目的とした粉末材料の高周波誘導加熱に関する研究 : Mg_Ca_xFe_2O_4系材料の昇温特性(熱工学XIV)
- 水および有機溶媒中における単一気泡の挙動
- 506 熱凝固を目的とした粉末材料の高周波誘導加熱に関する研究
- G0601-5-4 水中プラズマの分光測定(熱工学(5)プラズマ・熱現象)
- G0601-5-3 高周波液中プラズマの放電特性(熱工学(5)プラズマ・熱現象)
- 608 液中プラズマ装置における電極形状の最適化に関する研究(熱工学I)
- 超臨界二酸化炭素高周波プラズマプロセスの開発研究 (特集 イノベーションの創生と開発技術)
- 201 液中プラズマ化学蒸着法によるSiC薄膜の生成(材料力学IV)
- ワシントン大学滞在記
- 液中プラズマ反応炉による有害物質の分解(O.S.3-2 エネルギー利用システム,OS3:環境・エネルギーを支える熱工学技術)
- 306 肝臓の切離抵抗と冷却特性
- 504 模擬肝臓の冷却特性と物性値の検討
- 118 超音波による乱流制御に関する研究
- 515 気流の乱れが水平円管内壁上の液滴の挙動に及ぼす影響(流体工学V)
- 411 インターレーサ内の糸の挙動にノズル径と糸道管径の比が及ぼす影響(流体工学I)
- インターレーサ内の圧縮性空気流の特性と糸撚り
- インターレーサ内の非圧縮性空気流れの特性
- 415 水平及び傾斜流路内液中における長い気泡の挙動の研究(流体工学VII)
- 318 インターレーサ内における糸の挙動に関する研究(流体工学IV)
- 矩形断面を持つ傾斜流路内における沸騰に関する研究 : 流路高さが3mm以下の場合(熱工学II)
- 204 肝臓の伝熱特性とモデル解析
- P1-45 超音波定在音場中を上昇する単一気泡の数値シミュレーション(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 513 円管内の固体粒子および単一気泡の終端速度
- 206 超音波音場中の固体粒子および気泡の挙動 : 円管内の沈降・浮上速度の測定(オーガナイズドセッション : O.S.1 音響エネルギー利用I)
- 独創的技術者教育を目指した「基礎科学実験」の開発
- 水平流路内を進む気泡に関する研究 : 気泡の形状と液流れ(流体工学II)
- 312 液滴の滞留位置に気流の及ぼす影響 : 水平円管内に気流を吹き込む場合
- 強力超音波の応用 超音波音場中の固体粒子および気泡の挙動
- 321 ホーン型振動子による音響キャビテーション噴流が熱伝達に及ぼす効果
- 704 円管内に直角方向から吹き込む流れ : 圧縮性の影響
- 514 矩形断面流路内における沸騰に関する研究 : 加熱壁長さが伝熱特性に及ぼす影響について
- 512 超音波照射によって液体中に誘起される音響キャビテーション流れ
- K-1822 流路内の加熱壁から発泡する気泡の挙動 : 加熱壁のバーンアウトに関連して(G06-6 熱工学(6) : 沸騰・凝縮)(G06 熱工学部門一般講演)
- 405 水平管内液中を進む気泡先端近傍の液流れ(流体工学II)
- 302 高周波誘導加熱による高含水等価ファントム内の伝熱特性
- 609 急縮小部を通過する複雑流体のマイクロチャネル内流れ(流体工学VI)
- D122 高周波水中プラズマの分光分布測定(プラズマ利用技術の進展II)
- D113 液中プラズマプロセスを用いた化合物半導体形成法(プラズマ利用技術の進展I)
- PA-7 超音波による流路内流れの乱流促進に関する研究
- 「Fluid Mechanics」, 2nd edition, Londau and Lifshitz著, Pergamon Press(私のすすめるこの一冊)(コーヒーブレーク)
- 音響エネルギーの有効利用
- 超音波による伝熱促進
- 独創的技術者教育を目指した「基礎科学実験」の開発
- 正方形断面管路内乱流に対する超音波の影響(流体工学IX)
- RG12 超音波定在音場中を沈降する固体粒子の数値解析(ポスターセッションIII)
- 707 水平円管内壁上で気流にさらされる液滴の挙動 : 曲がり流路の場合(流体工学XIII)
- 613 円管内に直角方向から吹き込む流れ : インターレーサーに関連して(流体工学X)
- 617 単成分二相ノズルの効率改善に関する研究(熱工学V)
- 超音波による冷却技術
- 1517 ナノファイバー分散流体のレオロジー特性と単純せん断流れ場における流動の観察(流体力学IX)
- 1104 高圧液中プラズマのプラズマパラメータ測定(熱工学I)
- 1501 急縮小部を通過する複雑流体のマイクロチャネル内流れ(流体力学VII)
- 1405 曲がり管内の圧力損失への流入条件による影響(流体力学IV)
- 液中プラズマによるナノ粒子製造方法 (小特集 高度ナノ粒子の製法と応用)
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- A222 マイクロ波を用いたクラスレートハイドレート分解(OS-3:プラズマを活用した熱工学の新技術(2))
- 1407 液中プラズマ化学蒸着によるダイヤモンドの生成に適する基板の検討(熱工学II)
- 1211 複雑流体のマイクロチャネル内流れ(流体力学V)
- 711 液中プラズマと超音波を併用した血栓破壊装置の開発(バイオエンジニアリングII)
- 1416 高速度カメラを用いた液中プラズマの電子温度分布測定と気泡挙動の観察(熱工学III)
- 1414 小型共振アンテナを用いた液中プラズマダイヤモンド生成装置の開発(熱工学III)
- 1408 液中プラズマ化学蒸着法におけるダイヤモンドの最適生成条件の検討(熱工学II)
- 1212 ナノファイバー分散流体の単純せん断流れ下における流動(流体力学V)