2611 在来線車輪踏面の摩耗傾向とレールとの接触状態調査結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In some problems about wheel tread, there are "worn shape", "wheel flat", "wheel flaking", "heat crack", "early wear", and so on. Railway system is largely influenced by these problems. Generally, these tread irregularities are repaired by wheel turning, therefore, it is a big factor of the increase in maintenance cost from the past. Then, as one of some countermeasure for these problems, the approach from the geometrical shape was taken. This paper shows our investigations in wear characteristics of wheel tread and a contact point with a rail for narrow gauge lines.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-12-08
著者
-
真野 辰哉
JR西日本
-
真野 辰哉
西日本旅客鉄道株式会社
-
角井 真哉
西日本旅客鉄道株式会社
-
五十川 敬司
西日本旅客鉄道株式会社
-
五十川 敬司
西日本旅客鉄道株式会社鉄道本部技術部
-
真野 辰哉
西日本旅客鉄道(株)
関連論文
- 海外と日本の車両搭載機器
- 1313 営業電車における回生絞込みの実態把握
- JR西日本国際線へ : 関空アクセス特急『はるか』の誕生まで
- 海外と日本の鉄道高速化の動向
- 在来線車輪踏面形状の最適化に向けた取り組み
- 2611 在来線車輪踏面の摩耗傾向とレールとの接触状態調査結果
- 3517 車両運動から見た走行中のダンパ挙動
- 3516 走行試験による在来線車両の運動メカニズムの分析
- 3515 走行時のダンパ実働状態と基本特性
- 3303 車輪踏面の損傷の評価方法に関する一考察
- 新幹線電車の主回路方式と電力変換装置
- 1314 ブレーキ時の異音発生メカニズムの解明
- インバータ入力直列キャパシタ蓄電装置の基礎的検討
- 2610 制輪子と車輪踏面の境界で発生する諸問題の研究
- 車両運動の現状分析とメカニズム解明に向けた取り組み
- 研究と開発 回生電力の有効活用--営業列車における電力回生の実態調査
- 営業車の曲線通過特性調査