223 炭化による廃棄物の再資源化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is important to approach and achieve sustainable society. Therefore it is required to develop and establish recycling technologies of waste products. Unfortunately, composting, incineration and landfill has not been widely accepted in Japan. it is urgently required to develop optional technologies. We have been proposing "Carbonization", The most important merit of carbonization is redution of weight, volume and false odor, however, it requires energies. It is quite important to theck and reconfirm Dioxin exhaust, The authors clarifeid that carbonization plant does not releasedioxin above the limited standard. It is expected for carbonization plant to reduce gaseous temperature below 850℃ for reused
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2002-07-09
著者
-
清家 伸康
農環研
-
清家 伸康
農業環境技術研究所
-
凌 祥之
農業工学研究所
-
柴崎 和夫
東芝
-
安村 恵二朗
東芝
-
凌 祥之
(独) 農業工学研究所
-
清家 伸康
農業環境技術研
-
凌 祥之
独立行政法人農村工学研究所
-
安村 恵二朗
東芝 電力・社会システム技術開発セ
関連論文
- 22-37 ウリ科植物による土壌残留POPs類のファイトレメディエーション(第1報) : ズッキーニによるディルドリン収奪能のポット試験での評価(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 植物の力で農耕地のPOPsリスクを低減する
- 10-7 鉄資材を使って、キク科植物根に除草剤を分解させる(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- バガスと廃糖蜜を利用した硝酸態窒素除去
- 9-27 根圏鉄栄養制御条件での根フェントン反応を利用する農薬等の分解・消去(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- Monitoring and Remediation of Persistent Organic Pollutants
- 水田土壌および玄米中のダイオキシン類汚染の実態(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- サイレージ用トウモロコシのダイオキシン類 : 汚染土壌と空気の関連
- 生育期間と刈取り番草の違いとダイオキシン類の変動
- 生育場所が異なる飼料作物のダイオキシン類の相異
- サイレージ用トウモロコシにおけるダイオキシン類の蓄積実態
- 2-36 P-37 アルファルファ生育時のダイオキシン類の変動
- 水田土壌中ダイオキシン類の起源と推移
- C110 畑土壌における残留ダイオキシン類の経年変化の解析
- 農業環境におけるダイオキシン類
- 223 炭化による廃棄物の再資源化
- A303 水田土壌におけるダイオキシン類の経時変化
- 68 牛ふん炭化物多量施用土壌の除塩がコマツナの生育と塩類の溶脱に及ぼす影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 牛ふん炭化物の施用がコマツナの生育に及ぼす影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 炭化を基軸とした資源循環技術に関する試験研究
- 22-42 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第4報) : ウリ科果実への適用(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 木炭による畑地灌漑用水の浄化
- 建設発生木材等の炭化物の再利用に関する考察
- 畑土壌の潜在的な硝酸態窒素除去能力の測定
- 有機性資源の炭化による新資材化技術の開発
- 農耕地におけるバイオマス資源の適正施用量の検討(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- P22-14 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第4報) : 植物体中POPsの根部-茎葉部分布(ポスター紹介,22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-32 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第3報) : キュウリ果実中POPs濃度との関係(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-31 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第2報) : 各種溶媒による土壌抽出法の検討(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-30 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第1報) : 土壌中POPsの逐次抽出(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-28 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第3報) : ヘプタクロル類吸収の植物・品種間比較(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-35 土壌中残留性有機化合物の光学異性体選択的な分解(2) : 土壌への吸着強度との関係(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 台木選定による接木キュウリ果実中ディルドリン濃度の低減効果
- ディルドリンを吸収しにくいカボチャの台木を用いてキュウリ果実中の残留農薬を低減
- 22-58 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明 (第2報) : 土耕および水耕栽培におけるドリン類吸収の植物間比較(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 接木キュウリのディルドリンおよびエンドリン吸収に及ぼす台木と穂木の影響比較
- B406 ドリン類吸収能の作物間差異(4) : 接木キュウリの果実中ドリン類濃度に及ぼす台木品種の影響
- B405 土壌中有機塩素系農薬の逐次抽出
- 22-45 土壌中残留性有機化合物の光学異性体選択的な分解(1) : 水田土壌中α-HCH光学異性体比の経年変化(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-40 吸着資材によるウリ科作物のPOPs吸収抑制技術の開発(第2報) : 各種資材のディルドリン吸着能の比較(22.環境保全,2009度京都大会)
- 22-29 吸着資材によるウリ科作物のPOPs吸収抑制技術の開発(第1報) : 各種資材によるカボチャのヘプタクロル類吸収抑制効果(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 農業用用排水路に流着したゴミの実態とそれら炭化物の特性
- 修復すべき「水と土」の定義と技術の展開方向
- 農業集落排水施設の余剰汚泥を用いた簡易な硝酸性窒素の除去技術の開発
- 汚泥層の透水性及び窒素除去能力 : 硝酸性窒素汚濁水の浄化技術開発に向けての検討
- 同位体希釈法によるディルドリン,エンドリンのLRMS測定法
- 汚泥発生量の抑制技術と汚泥減量化技術の動向 (特別企画 余剰汚泥の減容化技術)
- 宮古島における肉牛ふん尿の農地施用の実態把握
- 畑土壌の潜在的な硝酸態窒素除去能力の測定
- エネルギー利用を目指すふん尿処理技術 炭化技術 (特集 環境保全型畜産を目指して) -- (2部 畜産環境対策技術)
- 2005年国際研究集会報告1 : 水田の多面的機能
- 宮古島における農業の環境影響算定シミュレータの開発
- 地域資源と畑地の多面的機能に関する基礎的な考察
- 有機性資源の炭化による新資材化技術の開発(第4報)パイロット炭化装置による実証試験及び、自燃炭化技術の開発
- 遮光材としての木炭片の適用性の基礎的検討
- バイオマス由来の再資源炭の性状と農地還元
- 農業用用排水路流着ゴミとその炭化物の諸特性
- 畑地排水浄化への集落排水汚泥の適応性の基礎的検討
- 再資源炭の肥料代替機能に関する基礎的な検討 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (RDF・炭化処理)
- 農業廃棄物の炭化による再利用技術の確立
- 処理温度の異なる牛ふん炭化処理物の肥効特性(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 小規模用散水器の散水性能と適用性
- 宮古島におけるバイオマス利活用に関する評価手法の検討
- 講座 バイオマス利活用(その4)炭化
- 農業集落排水処理および汚泥の炭化処理における環境負荷の算定
- 集落排水汚泥の農地還元に関する都道府県の指導指針についての調査結果
- バイオマス由来の炭化物の用途開発と炭化装置の改良
- 再資源炭の温度条件による性状の変化
- 炭化物の化学肥料代替機能について (小特集 堆肥の新しい活用)
- 畑地用水計画の有効雨量の基準について (畑地用水計画の新しい展開)
- 22-2 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第5報) : カボチャ中ヘプタクロル類への適用(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 22-1 厚層多腐植質黒ボク土におけるウリ科植物のPOPs吸収及び活性炭処理による吸収抑制(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 22-5 鉄資材の使用による植物根での農薬分解(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 日本産果物中ダイオキシン類濃度とその推定摂取量
- P22-1 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第5報) : 試験ほ場で栽培した各種野菜のPOPs残留様式の解析(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 9-54 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第1報) : 土壌中ドリン類吸収能の科間比較(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- D311 ドリン類吸収能の作物間差異(3) : 接木キュウリのドリン類吸収に及ぼす台木・穂木品種の影響
- D310 ドリン類吸収能の作物間差異(2) : 土壌中ドリン類吸収能におけるウリ科作物の特異性
- 水田土壌中のダイオキシン類の起源の推移(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 炭化を基軸とした資源循環型農村確立への取組み
- IWMI(国際水管理研究所)の活動と節水について
- 22-4 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第7報) : ウリ科導管液中ティルドリン親和性物質の解析(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 22-3 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第6報) : 各種植物導管液中のティルドリン溶解能の比較(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- A107 ドリン類吸収能の作物間差異(1) : 残留土壌からのドリン類吸収量の作物間比較
- 木炭による水質浄化の効果--模型実験の結果及び考察
- 22-6 沖積土壌における土壌残留POPsのファイトレメディエーション技術の検証(第1報) : ズッキーニによる収奪効果の品種および季節間差(22.環境保全)
- 22-5 ウリ科植物による土壌残留POPs類のファイトレメディエーション(第2報) : ズッキーニの品種および栽培条件の違いによるディルドリン吸収除去能の比較(22.環境保全)
- 22-3 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第10報) : 土壌中HCH類吸収の植物種間比較(22.環境保全)
- 22-4 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第6報) : 活性炭施用量決定への応用(22.環境保全)
- 22-2 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第9報) : 環境要因がウリ科植物のディルドリン吸収に及ぼす影響(22.環境保全)
- 22-1 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第8報) : ウリ科導管液中ディルドリン親和性物質の単離・精製(22.環境保全)
- 22-31 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第11報) : 植物による各種POPsの吸収・移行特性(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P22-1 土壌中における有機化学物質の挙動(第1報) : ディルドリンの土壌吸着と各腐植物質の関係(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P22-2 沖積土壌における土壌残留POPsのファイトレメディエーション技術の検証(第2報) : ズッキーニの連作による収奪効果(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- B220 キュウリのディルドリン濃度に影響を及ぼす各種要因(残留 分析法,一般講演要旨)
- 22-32 厚層多腐植黒ボク土におけるキュウリ果実のPOPs低減技術(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- B307 農薬の後作物残留リスク評価に関する研究 第1報 : 塩濃度およびpHが農薬の土壌吸着に及ぼす影響(製剤,施用法 環境科学,生態影響,一般講演要旨)
- C304 作物中ディルドリンの体内分布(代謝,分析,動態,合成プロセス,グリーンケミストリー,一般講演要旨)
- B308 汚染地における代替作物の選択法 : キュウリ中ディルドリンを例に(製剤・施用法 残留分析 毒性,一般講演要旨)
- 4-3-21 水耕実験におけるPOPs物質の植物による取込み及び移行性の比較(4-3 植物の有害元素)