炭化を基軸とした資源循環技術に関する試験研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤森 新作
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
長谷部 均
(独)農業工学研究所
-
凌 祥之
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
藤森 新作
農村工学研究所
-
凌 祥之
(独) 農業工学研究所
-
本間 新哉
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
本間 新哉
(独)農業工学研究所
-
凌 祥之
独立行政法人農村工学研究所
-
藤森 新作
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 本部
関連論文
- バイオエタノール蒸留残渣液の農業利用について--土壌環境およびトマト・ダイコンの生育・品質に与える影響
- 赤土流出防止のための沈砂池の排水と堆積土自然乾燥技術
- バイオエタノール蒸留残渣液の農業利用について : 土壌環境およびトマト・ダイコンの生育・品質に与える影響
- 傾斜化圃場の土壌物理性と効率的な造成方法の開発
- 25 低窒素肥沃度水田輪換畑圃場におけるFOEASの地下水位制御がダイズの生産性に及ぼす効果 : 2カ年間の成績(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- P-10 異なる土壌種類における地下水位制御が根粒着生・非着生ダイズの葉色と子実重に及ぼす影響(日本作物学会第225回講演会)
- バガスと廃糖蜜を利用した硝酸態窒素除去
- 野菜栽培における消化液の有効利用について--チンゲンサイ、ホウレンソウ、ハツカダイコン栽培例
- 223 炭化による廃棄物の再資源化
- 宮古島の活性化を支援するバイオマス研究の展開
- 68 牛ふん炭化物多量施用土壌の除塩がコマツナの生育と塩類の溶脱に及ぼす影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 牛ふん炭化物の施用がコマツナの生育に及ぼす影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 農業用水路の壁面の摩耗劣化と継目劣化の予測
- 中山間地域に居住する一般住民の農地の維持・保全に対する意識--岡山県柵原町におけるアンケート調査結果
- 自治体や第三セクタ-等による農林地保全対策の実態--中山間市町村の実態と活性化戦略(20)
- 水田の高度利用を可能とする地下水位制御システムFOEAS
- 炭化を基軸とした資源循環技術に関する試験研究
- 木炭による畑地灌漑用水の浄化
- 建設発生木材等の炭化物の再利用に関する考察
- 畑土壌の潜在的な硝酸態窒素除去能力の測定
- 有機性資源の炭化による新資材化技術の開発
- 22-29 緩行性肥料の使用による島尻マージ土壌からの硝酸態窒素溶脱量削減効果の検討(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-5 島尻マージ土壌からの硝酸態窒素溶脱量とその予測(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 農耕地におけるバイオマス資源の適正施用量の検討(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- サトウキビの品質向上および硝酸態窒素汚染の抑制に対する試み : 宮古島におけるバイオマス炭化物の有効利用
- 農業用用排水路に流着したゴミの実態とそれら炭化物の特性
- 官民共同研究が基盤整備研究に果たす役割と展望
- ドミニカ共和国の水田農業
- 田面凹凸を考慮した差分法による圃場用排水解析手法の開発
- 環境に配慮した土壌硬化剤の開発と利用
- 自然環境にやさしい土壌硬化剤マグホワイトの開発
- 島尻マージ土壌における消化液やバガス炭の施用効果について : 地下水質を考慮したサトウキビ, ソルガムの輪作栽培
- 農村総合整備事業の評価手法に関する研究
- 都市近郊地域の物質循環 : 奈良市大和川流域内における窒素フローの算定
- 修復すべき「水と土」の定義と技術の展開方向
- 高生産性水田農業の実現を目指す反転均平工法の開発
- 大区画ほ場整備におけるレーザプラウとレベラを用いた低コスト整地工法
- レ-ザ-均平技術の現状と活用事例--水田の耕盤と田面の省力的均平技術
- 農業集落排水施設の余剰汚泥を用いた簡易な硝酸性窒素の除去技術の開発
- 汚泥層の透水性及び窒素除去能力 : 硝酸性窒素汚濁水の浄化技術開発に向けての検討
- 宮古島における肉牛ふん尿の農地施用の実態把握
- 畑土壌の潜在的な硝酸態窒素除去能力の測定
- エネルギー利用を目指すふん尿処理技術 炭化技術 (特集 環境保全型畜産を目指して) -- (2部 畜産環境対策技術)
- 2005年国際研究集会報告1 : 水田の多面的機能
- 宮古島における農業の環境影響算定シミュレータの開発
- 地域資源と畑地の多面的機能に関する基礎的な考察
- 有機性資源の炭化による新資材化技術の開発(第4報)パイロット炭化装置による実証試験及び、自燃炭化技術の開発
- 遮光材としての木炭片の適用性の基礎的検討
- バイオマス由来の再資源炭の性状と農地還元
- 農業用用排水路流着ゴミとその炭化物の諸特性
- 畑地排水浄化への集落排水汚泥の適応性の基礎的検討
- 再資源炭の肥料代替機能に関する基礎的な検討 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (RDF・炭化処理)
- サトウキビ栽培におけるバガス炭の応用
- 過熱水蒸気炭化法で製造した炭化物の基礎理化学性
- バイオマス変換物の農地施用が作物生育および土壌の理化学性に与える影響の解明 : 島尻マージ土壌を用いた例
- 農業廃棄物の炭化による再利用技術の確立
- 処理温度の異なる牛ふん炭化処理物の肥効特性(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 宮古島における持続循環型農業農村開発事例研究
- 発展途上国におけるバイオマスを用いた持続循環型農業農村開発事例研究
- 小規模用散水器の散水性能と適用性
- 宮古島におけるバイオマス利活用に関する評価手法の検討
- 講座 バイオマス利活用(その4)炭化
- 農業集落排水処理および汚泥の炭化処理における環境負荷の算定
- 集落排水汚泥の農地還元に関する都道府県の指導指針についての調査結果
- バイオマス由来の炭化物の用途開発と炭化装置の改良
- 再資源炭の温度条件による性状の変化
- 炭化物の化学肥料代替機能について (小特集 堆肥の新しい活用)
- 畑地用水計画の有効雨量の基準について (畑地用水計画の新しい展開)
- 中山間市町村の実態と活性化戦略(その1)全国アンケ-ト調査結果の概要
- 中山間地域における農業基盤の整備方向--中山間市町村の実態と活性化戦略(11)
- 中山間地域における木材の生産・加工・販売--中山間市町村の実態と活性化戦略(9)
- 中山間地域市町村の生産・生活施設の整備方向--中山間市町村の実態と活性化戦略(5)
- 圃場整備 低コストで操作が容易な地表・地下水位制御システムの開発
- ミャンマー連邦における低投入灌漑施設整備技術の提案
- 湖沼等の環境浄化処理技術の開発 (特集 環境研究の将来) -- (環境技術研究)
- 美しく豊かな農村環境づくり
- 炭化を基軸とした資源循環型農村確立への取組み
- IWMI(国際水管理研究所)の活動と節水について
- 圃場整備 水田畑作の安定化を図る新しい本暗渠及び補助暗渠工法の開発
- 木炭による水質浄化の効果--模型実験の結果及び考察
- 異なる土壌における地下水位制御が根粒着生・非着生ダイズの生産性に及ぼす効果 : 地下水位制御により地力窒素の影響を克服できる
- 携帯型GPSを用いた農作業ガイダンスと圃場情報の記録システム
- 品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよぼす影響
- コムギに対する地下水位制御システム(FOEAS)の効果
- 大規模圃場における大豆栽培に対するFOEASの効果
- 水田の高度利用を実現する地下水位制御システムFOEAS
- ほ場面の均平化技術および傾斜化による排水促進技術