応力・ひずみ測定技術調査研究分科会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rights: 社団法人日本機械学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002470915/
- 社団法人日本機械学会の論文
著者
-
林 毅
(財)日本プラスチック検査協会理事長
-
宮本 博
固体の力学的挙動研究会:東京大学
-
野口 祐成
機械技術研究所
-
島村 昭治
工業技術院機械技術研究所
-
国尾 武
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:慶応義塾大学
-
島田 平八
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:東北大学
-
本堂 実
京都工芸繊維大学工芸学部
-
島村 昭治
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
壱岐 哲夫
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
大橋 義夫
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
河田 幸三
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
葛生 秀
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
倉元 眞実
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
斎藤 弘義
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
城田 康年
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
高橋 賞
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
長坂 舜二
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
野口 祐成
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
林 毅
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
久光 脩之
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
平岡 佑二
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
本堂 実
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
宮本 博
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
吉川 敬治
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
若林 隆夫
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会
-
河田 幸三
航空(材料強度と信頼性)研究会:東京大学
-
林 毅
中央大学理工学部
-
倉元 眞実
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:慶応義塾大学
-
平岡 佑二
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:電気通信研究所
-
長坂 舜二
材料力学教育資料調査分科会:工学院大学
-
斎藤 弘義
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:理化学研究所
-
吉川 敬治
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:埼玉大学
-
本堂 実
京都工繊大短大
-
壱岐 哲夫
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:三菱重工業会社
-
葛生 秀
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:日野自動車工業会社
-
城田 康年
相模工業大学
-
若林 隆夫
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:千葉大学
-
久光 脩之
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:住友金属工業会社
関連論文
- 塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会報告(塑性加工と材料特性小特集号)
- 材料力学は何をなすべきか
- ガラス繊維複合材料(GFRP)の切削機構に関する研究
- 材料力学研究会
- 複合フライホイールの最適設計への一提案
- 境界領域としての材料強度研究会報告
- 固体の力学的挙動研究会報告
- 「破壊力学」小特集号の発刊に際して(破壊力学小特集号)
- 応力・ひずみ測定技術調査研究分科会報告
- 管フランジ(一体形)の応力の計算式(案)について
- 二, 三の新しい光弾性技術について
- 欧米のI材料力学の研究状況
- 二つ以上の球かを有する弾性体に関する弾性問題 : 第2報光弾性実験
- 二つ以上の球かを有する弾性体に関する弾性問題 : 第1報理論計算
- 二つ以上の球かを有する弾性体に関する弾性問題 : 第2報 光弾性実験
- 二つ以上の球かを有する弾性体に関する弾性問題 : 第1報 理論計算
- 三次元弾性論の展望
- 三次元弾性論の展望
- 〔258〕動的な分布荷重によるはりの塑性変形〔J.A.Seiler おP.S.Symonds, Appl.Phys., J., 1954-5, Vol.25, No.5, p.556〜563, 図13〕
- 〔257〕3次元模型の透過光弾性模様の解釈〔D.C.Drucker &W.B.Woodward, Appl.Phys., J., 1954-4, Vol.25, No.4, p.510〜512, 図4〕
- 〔256〕亜鉛単結晶のクリープ回復と焼なましの研究〔M.Tanenbaum & W.Kauzumann, Appl.Phys., J., 1954-4, Vol.25, No.4, p.451〜458, 図6, 表1〕
- 〔252〕薄い標的に斜めに衝突した円柱によって起る効果〔W.A.Allen, J.M.Mapes & W.G.Wilson, Appl.phys., J., 1954-5, Vol.25, No.5, P.675〜676, 図2〕
- FRP3層ハイブリッド板のクリ-プ特性
- カーボンクロス強化複合材料の破壊じん性とAE
- フェイス法による画像組織の定量解析に関する一提案
- 〔484〕影像断層法による動的光弾性しま測定, P.R. Lord, J. Brit. Soc. Strain Measurement, 1967-4, Vol. 3, No. 2, p. 8〜12, 図7
- 〔6〕ひずみゲージ測定の信頼性についての考察, G.F.Chalmers, J. Brit. Soc. Strain Measurement, 1967-4, Vol.3, No.2, p.3〜6, 図4
- 〔2〕変形を拘束された曲げ試験における集中荷重による応力, Y.K.Cheung, J.D. Davies, & P.Nath, J. Brit. Soc. Strain Measurement, 1967-4, Vol.3, No.2, p.14〜16, 図6
- 〔593〕応力凍結法の静水圧荷重法, B. Kemy, J. Brit. Soc. Strain Measurement, 1967-1, Vol. 3, No. 1, p. 8〜10, 図4
- 〔585〕凍結応力測定におけるしま倍増法とTardy法との比較, B. Kenny & J.W. Hugill, J. Brit. Soc. Strain Measurement, 1967-1, Vol. 3, No. 1, p. 3〜7, 図6
- 〔580〕切欠きつき板の弾塑性ひずみ応力分布〔P.S.Theocaris & E.Marketos, J.Mech.Phys.Solids, 1963-11,Vol.11,No.6,p.411〜428,図23,表1〕
- 〔579〕強化プラスチックの応力ひずみ関係〔B.W.Shaffer, AIAA J., 1964-2,Vol.2,No.2,p.348〜352,図6〕
- 〔401〕簡単なX線マイクロビームカメラの設計 : 〔W.Taylor & A.Moore, J.Sci.Instrum., 1963-1,Vol.40,No.1,p.46〜47,図1〕
- 〔360〕金属の降伏強度に及ぼす結晶粒度とその優越方位の影響 : 〔D.V.Wilson & J.A.Chapman, Phil.Mag., 1963-9,Vol.8,No.93,p.1543〜1551,図5〕
- 〔520〕プラスチックの複屈折の二重性, J. Javornicky, Exper. Mech., 1963-7, Vol.3, No.7, p.175〜176, 図1, 表1
- 〔458〕光弾性塗膜法による穴あき板の積荷重解析, D.J. Bynum & M.M. Lemcoe, Exper. Mech., 1963-6, Vol.3, No.6, p.140〜147, 図10, 表2
- 〔457〕見掛上の両軸荷重を受けるみぞつき板の最大強さ, R.E. Ely, Exper. Mech., 1963-6, Vol.3, No.6, P.152, 図1
- 〔449〕光弾性材料の静的および動的特性の比較, A.B.J. Clark & R.J. Sanford, Exper. Mech., 1963-6, Vol.3, No.6, p1148〜151, 図2, 表3
- 〔372〕光弾性被膜法によるモルタル柱内のそう入物付近のひずみ測定, R.M. Stephen & D. Pirtz, Exper. Mech., 1963-4, Vol.3, No.4, p.91〜97, 図10, 表1
- 〔90〕円孔あるいは切欠きのある板の弾塑性ひずみ分布, J.R. Dixon, J. Mech. Phys. Solids, 1962-7-9, Vol.10, No.3, p.253〜263, 図10, 表1
- 〔87〕光弾性応力計の着想, F. Zandman, Exper.Mech., 1962-8, Vol.2, No.8, p.225〜233, 図14
- 〔607〕有限幅長方形板の圧入ピンによる弾性応力〔T.H.Lambert, J.Mech.Engng.Sci., 1961-9,Vol.3,No.3,p.236〜240,図7〕
- 〔555〕5461Å緑色光用フィルタ〔D.R.Navaratna, Exper.Mech., 1962-6,Vol.2,No.6,p.191〜192,図3,表1〕
- 〔554〕等色線の鋭敏重ね写真法〔J.W.Dally & F.J.Ahimaz, ExPer.Mech., 1962-6,Vol.2,No.6,p.170〜175,図11〕
- き裂伝ぱにおける二,三の問題
- 二つ以上の球かを有する弾性体に関する弾性問題-1・2-
- 車体構造における側構と中はりの協力作用について
- 航空一宇宙一複合材料工学の分野における私の研究遍歴
- 複合材料設計における特長と設計最適化について
- 繊維強化材料の力学
- 最近の宇宙ロケット構造の諸問題について
- 車体構造における側構と中はりの協力作用について
- 客車車体構造の構造作用と一強度解析法について
- 客車々体構造の構造作用と強度解析について
- FRP三層ハイブリッド板のクリープ特性(強化プラスチックス小特集)
- 硬質プラスチックの疲労強度に及ぼす試験条件の影響
- 材料力学と破壊力学(破壊力学小特集号)
- 光弾性解析対象の力学的・形態別分類(材料力学)
- 最近の光弾性解析技術 (機械工学(特集))
- 光弾性実験法について
- 収れん光弾性実験法
- 〔341〕塩化銀単結晶の弾性的応力ならびに塑性的応力光効果〔L.E.Goodman and J.G.Sutherland, Appl.Phys., J., 1953-5, Vol.24, No.5, p.577〜584, 図4, 表2〕
- 光弾性学における応力凍結法 : 高温度におけるフェノライトの光弾性感度
- 光弾性学における応力凍結法 : 高温度におけるフェノライトの光弾性感度
- 〔188〕光弾性学〔M.M.Frocht, Photoelastisity, Vol.I, pp.441, 図349, (1942);Vol.II, pp.505, 図426, (1948);New York, John Wiley & Sons, Inc., 総ページ946, A5版」
- 〔553〕光弾性凍結用合せ材材料の問題〔J.R.Dixon, Brit.J.Appl.Phys., 1962-2,Vol.13,No.2,p.64〜67,図5,表1〕
- フォッカーボンドテスタによる繊維強化プラスチックの非破壊検査(強化プラスチック小特集)
- 〔270〕疲れき裂の生長速度について〔F.A.Mc Clintock & F.J.Ryan, Appl.Mech., J., 1954-9, Vol.21, No.3, p.296〜297〕
- 〔269〕弾性半無限体上の衝撃荷重〔J.H.Huth & J.D.cole, Appl.Mech., J., 1954-9, Vol.21, No.3, p.294〜295〕
- 〔268〕高温における回転円板のクリープ試験および理論との比較〔A.M.Wahl 外3名, Appl.Mech., J., 1954-9, Vol.21, No.3, p.225〜235〕
- 〔267〕板の縁における曲げの波動の反射〔T.R.Kane, Appl.Mech., J., 1954-9, Vol.21, No.3, p.213〜220〕
- 〔262〕ねじりを受ける円柱の軸上にある小さい球形あるいは回転だ円体形充てん物のまわりの応力集中 〔Sisir Chandra Das, Appl.Mech., J., 1954-3, Vol.21, No.1, p.83〜87〕
- 〔261〕自由表面にある半球形ピットによる応力集中 〔R.A.Eubanks, Appl.Mech., J., 1954-3, Vol.21, No.1, p.57〜62〕
- 〔260〕直交異方性板中のだ円孔による応力集中 〔H.D.Conway, Appl.Mech., J., 1954-3, Vol.21, No.1, p.42〜44〕
- 〔193〕単連結および多重連結領域に対する弾性方程式の一般解を調和かん数で表わすこと〔M.G.Slovodiansky, Prikladnaia Matematika i Mekhanika, 1954-1, 2, Vol.18, No.1, p.55〜74〕
- 〔161〕薄肉管の塑性領域における組合せ曲げとねじり〔E.T.Onat & R.T.Shield, Appl.Mech., J., 1953-9, Vol.20, No.3, p.345〜348〕
- 〔160〕高張力強磁性合金の減衰の原因〔A.W.Cochardt, Appl.Mech., J., 1953-6, Vol.20, No.2, p.194〜200〕
- 〔159〕弾塑性体の中の過渡的縦波伝ぱに関する実験〔E.J.Sternglass & D.A.Stuart, Appl.Mech., J., 1953-9, Vol.20, No.3, p.427〜434〕
- 〔79〕 特殊な降伏条件とそれに関連した流れの法則 〔William Prager, Appl.Mech., J., 1953-9, Vol.20, No.3, p.317〜320〕
- 〔78〕 穴のある棒の塑性ひずみ 〔P.G.Hodge, Appl Mech., J., 1953-6, Vol.20, No.2, p.183〜188〕
- 三次元応力集中の一解法 : 弾性体の中にある回転だ円体形空窩附近の応力分布
- 〔305〕数種の金属および他の材料の引張りの性質に対する圧力の影響〔P.W.Bridgman, Appl.Phys., J., 1953-5, Vol.24, No.5, p.560〜570〕
- 〔304〕過渡的応力波の粒子速度による彫刻〔John S.Rinehart and John Pearson, Appl.Phys., J., 1953-4, Vol.24, No.4, p.462〜469〕
- 〔303〕高速度衝突の場合のジェット形成条件〔J.M.Walsh, R.G.Shreffler and F.J.Willig, Appl.Phys., J., 1953-3, Vol.24, No.3, p.349〜357〕
- 〔188〕剛体円筒充てん物が厚板の曲げに及ぼす影響〔R.A.Hirsch, Appl.Mech., J., 1952-3, Vol.19, No.1, p.28〜32〕
- 接着技術への期待
- 核燃料輸送容器の現状
- これからの材料開発
- ガラス繊維強化プラスチックスの低温疲労に関する一実験
- 二次元応用集中の一解法 : 弾性体の中にある回転だ円体形空窩附近の応力分布
- 〔123〕回転だ円体状充てん物および空窩付近の応力集中〔R.H.Edwards, Appl.Mech., J., 1951, Vol.18, No.1, p.19〜30〕
- 〔62〕二つの球孔のある無限弾性体の軸対称の問題〔E.Sternberg and M.A.Sadowsky, Appl.Mech, .J., 1952, Vol.19, No.1, p.19〜27〕
- 〔14〕ガラスの破壊強度に対する反応速度論の応用〔F.B.Hodgon, D.A.Stuart and F.E.Bjorklund, Appl.Phys., J., 1950, Vol.21, No.11, p.1156〜1159〕
- 省エネルギ-とFRP (エネルギ-新時代と高分子)
- 〔13〕ガラスの疲れ係数〔J.C.Glathart and F.W.Preston, Appl.Phys., J., 1946, Vol.17, No.3, p.189〜195〕
- 〔12〕ガラスの強度に対する水の影響〔T.C.Baker and F.W.Preston, Appl.Phys., J., 1946, Vol.17, No.3, p.179〜188〕
- 〔11〕静荷重によるガラスの疲れ〔T.C.Baker and F.W.Preston, Appl.Phys., J., 1946, Vol.17, No.3, p.170〜178〕
- 高分子建築材料の衝撃強さ
- FRPの耐疲労性
- Engineering Plastics