75 全身型若年性特発性関節炎と診断・治療されていたTNF受容体関連周期熱症候群の兄妹例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2005-04-30
著者
-
西小森 隆太
京都大学大学院医学研究科発達小児科学
-
森島 恒雄
岡山大学大学院小児医科学
-
武井 修治
鹿児島大学医学部小児科
-
西小森 隆太
京都大学 医学部 小児科
-
森島 恒雄
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科小児医科学
-
森島 恒雄
岡山大学小児医科学
-
森島 恒雄
日本小児科学会
-
森島 恒雄
岡山大学 大学院 医歯薬学総合研究科 小児医科学
-
武井 修治
鹿児島大学 医学部保健学科
-
武井 修治
鹿児島大学医学部歯学部病院 小児診療センター:鹿児島大学 医学部 保健学科
-
国富 泰二
岡山赤十字病院小児科
-
萬木 章
岡山大学 大学院 医歯学総合研究科 小児医科学
-
日詰 真美
京都大学 大学院 医学研究科 発達小児科学
-
国富 泰二
岡山赤十字病院 小児科
-
国富 泰二
岡山赤十字病院
関連論文
- 小児シェーグレン症候群SSの病態と臨床像—成人SSとの異同を中心に
- 4.保護者の精神疾患が子どもに与える影響 : 母親が統合失調症の3例(第29回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 15.保護者の精神疾患が子どもに与える影響 : 母親がパニック障害の1例(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 家族性地中海熱 : MEFV遺伝子異常と治療法の実際
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- インフルエンザ脳症特殊治療の全国調査
- ステロイド治療中に重篤な水痘肝炎を起こした重症筋無力症の1例
- 217 胃食道逆流を認めた難治性喘息の2小児例
- P129 特発性肺胞蛋白症の9才女児例(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児におけるスギ花粉抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児における食物抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- アレルギー外来受診小児における食事抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- 食行動異常46症例の臨床的検討と小児科医の役割
- インフルエンザに伴う臨床症状の発現状況に関する調査研究 : 第2報 薬剤使用と臨床症状発現との関連についての統計解析
- インフルエンザに伴う臨床症状の発現状況に関する調査研究 : 第1報 薬剤使用および臨床症状発現の臨床的検討
- インフルエンザ脳症
- "CIAS1遺伝子変異陰性"CINCA症候群における潜在性CIAS1遺伝子モザイシズムについて
- クライオピリン関連周期熱症候群 (cryopyrin-associated periodic syndrome) の1家系例
- 23 マウス肥満細胞株MC/9におけるFcεRIを介するGM-CSF遺伝子発現のメカニズムについて
- 座談会 ワクチン開発のあるべき姿と普及に向けた課題 "ワクチン"における日本の課題を考える
- 日本小児感染症学会理事長就任のご挨拶
- 小児の急性脳炎・脳症の現状 (第56回日本ウイルス学会シンポジウム特集)
- インフルエンザと合併症 : 最近の話題から
- インフルエンザ脳症 (かぜとインフルエンザのすべて) -- (インフルエンザの診断と治療)
- タンデムマススクリーニングにて発見されたイソ吉草酸血症の1例
- 岡山県の病院小児科における摂食障害の診療実態 : 小児科医の治療への意向および治療システムの展望
- 冬に多くみられる急性脳炎・脳症 (特集 わが国における急性脳炎・脳症)
- 小児救急におけるグリーフケア : インフルエンザ脳症グリーフケアガイドラインの紹介
- インフルエンザ脳症--ガイドラインを中心に (特集 神経感染症の新しい展開)
- OP52-4 化学療法により放射線治療の延期が可能であった視神経膠腫の3例(ポスター 小児脳腫瘍1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- アシドーシス発作時に著明な骨髄抑制をきたしたメチルマロン酸血症の1例
- 胃原発バーキットリンパ腫の1例
- 26HP9-2 胃原発バーキットリンパ腫の1例(ポスター リンパ腫2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 01P2-120 Methotrexateによる遅発性有害事象の薬学的管理(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 自己炎症性疾患--特徴的な皮膚症状を伴う遺伝性周期熱症候群 (特集 最近のトピックス2007 Clinical Dermatology 2007) -- (最近話題の皮膚疾患)
- 若年性サルコイドーシスの1例--CARD15(NOD2)遺伝子の異常との関係 (主題 膠原病・アレルギー疾患)
- 種子島の保育所・幼稚園における予防接種状況 : 第2報 -予防接種に対する意識調査-
- 種子島の保育所・幼稚園における予防接種状況 : 第1報 -予防接種率調査-
- 予防接種通年化と頻回通知による麻疹予防接種率増加 : 西之表市の調査から
- 心房中隔欠損症のカテーテル治療
- 157) Amplatzer Septal Occluderを用いた心房中隔欠損閉鎖術の有効性と長期予後(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 疼痛持続に対する心理・社会的要因の発見に疾患活動性指数が有用であった潰瘍性大腸炎の1思春期例
- MS33-10 小学5年生一般集団におけるアレルゲン感作とアレルギー疾患有症率・受診率との関連(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 94 乳児期の即時型食物アレルギーによる卵,牛乳,小麦除去例の学童期における身体発育(食物アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P210 日本で小児アレルギー疾患は増えているか? : 学童疫学調査からみた過去10年間の変遷(アレルギー疾患の疫学・統計2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 66 学童期の即時型食物アレルギーによる食物除去 : 京都市学童アレルギー調査2006から(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-4 アトピー性皮膚炎悪化因子としての小児肥満 : 学童大規模疫学調査からの検討(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム11,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高IgD症候群の病態から炎症を考える (特集 自己炎症疾患)
- 付添者を介した小児病棟入院患者のプライバシーセンス調査
- 母子健康手帳を利用した西之表市の風疹抗体保有状況調査の試み
- 著名な紫斑を繰り返す原発性シェーグレン症候群の1女児例
- JRAのキャリーオーバー : 病態・治療・予後
- 小児SLEの特徴と長期予後
- 新型インフルエンザと急性脳症 (特集 パンデミックインフルエンザH1N1 2009--新型インフルエンザ)
- 129 アレルギー外来受診小児におけるCD14プロモーター多型解析の意義
- Cutting Edge 自己炎症性疾患の最近の進歩
- サイトカインを標的とする生物学的製剤 抗インターロイキン(IL)製剤 抗IL-1抗体 (特集 小児におけるリウマチ・免疫疾患と生物学的製剤) -- (生物学的製剤の特徴と有用性・安全性のエビデンス)
- 301 マウス樹状細胞(DC)サブセットによる免疫応答の誘導とその調節
- 若年発症サルコイドーシス・Blau 症候群とNOD2変異
- 全身性自己炎症症候群--全身型若年性特発性関節炎の鑑別診断として (特集 若年性特発性関節炎--診断と治療における進歩)
- 小児医学最近の進歩 若年性サルコイドーシスの臨床像と遺伝子解析
- CAPS (AYUMI 自己炎症性疾患--発熱性疾患における認知)
- カプセル内視鏡で診断した小腸クローン病の小児例
- 若年発症サルコイドーシスとNOD2 : 本邦報告10例の遺伝子解析のまとめ
- O31-2 出生順位と学童期アレルギー疾患有症率(O31 食物アレルギー・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-2-3 小学5年生を対象とした学校でのアレルギースクリーニング検査の有用性についての検討(P2-2アレルギー疾患の疫学・統計2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- インフルエンザ脳症ガイドライン : 改訂版
- 3歳児健診よりみた乳幼児アレルギー疾患の疫学
- 75 全身型若年性特発性関節炎と診断・治療されていたTNF受容体関連周期熱症候群の兄妹例
- インフルエンザ脳症
- インフルエンザ脳症の発症メカニズム
- 妊婦と胎児・新生児のウイルス感染 : その現状と対策
- IL-12レセプターとTh2細胞分化について
- 自己炎症性疾患 (ミニ特集 小児リウマチ性疾患をどう診るか--変貌した一次医療と専門医療)
- 自己炎症性疾患 (今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常) -- (各疾患の遺伝子異常,診断と治療)
- ヒト造血幹細胞の体外増幅とその臨床応用
- 臨床 新型インフルエンザ脳症の臨床像 (特集 中枢神経系感染症のUp-To-Date)
- Cryopyrin
- CINCA症候群とCIAS1モザイシズムについて
- オセルタミビル治療を受けた生後3か月未満の乳児・新生児のパンデミックインフルエンザA(H1N1)2009症例の調査解析
- P2-06-6 寒冷刺激による発熱と凍瘡を認めたAicardi-Goutieres syndromeの1例(P2-06 自己免疫疾患4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 急性リンパ性白血病の治療終了後に腎機能低下をきたした1例
- 「新型インフルエンザ」の臨床的特徴 (特集 今知るべき小児感染症領域の新しい知見2011) -- (インフルエンザ)
- 特集 難病への取り組み 小児科領域における難治性疾患
- インフラマソームの自発的活性化を病態とする自己炎症症候群 (特集 インフラマソーム)
- 小児期に確定診断に至らなかった家族性地中海熱の1例
- インフルエンザとその合併症の治療 : 病態解析に基づく治療戦略
- ウイルス感染とアレルギー発症(教育講演6)
- リッキシマブ併用化学療法を行った再発急性リンパ性白血病の2例
- 13.全身型若年性特発性関節炎の経過中にEBV,CMVが原因と考えられる胃潰瘍,腸炎を合併した3歳女児例(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 小学5年生におけるアレルギー疾患治療管理の実態と学校検診におけるアレルギー検査の意義 : 近江八幡市における検討
- クリオピリン関連周期性発熱症候群に対する生物学的製剤治療の手引き(2012) カナキヌマブ
- クライオパイリン関連周期性発熱症候群に対するヒト化抗IL-1βモノクローナル抗体製剤カナキヌマブの効果
- 「新型インフルエンザ」をふり返る
- Extracorporeal membrane oxygenation により救命した新型インフルエンザA (H1N1) による小児重症呼吸不全の1例
- 自己炎症疾患の新しい知見
- MS12-8 食物アレルギー発症と誕生季節の関連性に与える乳児期湿疹の影響(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 急性脳炎・脳症の病態解析から治療へ
- P-319 学童におけるアレルギー性鼻炎に関連する因子(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- 12. 統合失調症の母親に対する子どもの理解についての検討(一般演題,第34回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])