223 cyclophosphamideパルス療法が奏効した気道閉塞伴う瘢痕性類天疱瘡の4歳女児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2001-03-30
著者
-
永田 博史
千葉大学耳鼻咽喉科
-
永田 博史
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科学
-
河野 陽一
千葉大学小児科学教室
-
吉田 友英
東邦大学医療センター佐倉病院耳鼻咽喉科
-
吉田 友英
東邦大学医療センター佐倉病院 耳鼻咽喉科
-
吉田 友英
東邦大学附属佐倉病院耳鼻咽喉科
-
山口 賢一
聖路加国際病院アレルギー膠原病科(成人・小児)
-
田辺 恵美子
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
山口 賢一
千葉市立海浜病院小児科
-
下条 直樹
千葉大学小児科
-
舘野 規子
千葉県こども病院
-
冨板 美奈子
千葉大学小児科
-
舘野 規子
千葉大学小児科
-
永田 博史
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山口 賢一
千葉県こども病院アレルギー科
-
田辺 恵美子
東邦大学附属佐倉病院皮膚科
-
舘野 規子
千葉県こども病院 アレルギー科
-
下条 直樹
千葉大学小児病態学
-
河野 陽一
千葉大学小児病態学
関連論文
- 中耳炎 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (耳鼻咽喉)
- 司会の言葉
- 対側外頸-外頸動脈バイパス術 : 総頸動脈浸潤症例における頸動脈血行再建として
- 耳下腺の未分化癌および扁平上皮癌の長期成績
- 136 BAYu3405が抗原誘発後における鼻腔洗浄液中メディエーターおよび炎症細胞に与える影響
- 前庭神経炎患者の Body Tracking Test を用いた動的体平衡機能の検討
- Body Tracking Test (BTT) の定量的評価法の検討
- 拡大頸部郭清術
- 耳下腺手術と顔面神経 : 鑷子, 小剪刀を用いた顔面神経剥離法
- 頭頸部癌における実時間超音波診断法
- 大唾液腺新TNM分類の問題点
- 口腔, 咽頭, 喉頭の血管腫 : 診断と治療法の選択
- 耳下腺粘表皮癌症例の臨床的検討
- 4 アレルギー性鼻炎の経過(ポスターワークショップ10 思春期のアレルギー)
- 3. 発症における神経系の関与 (18 アレルギー性鼻炎, 最近のトピックス : 耳鼻科から他科に)
- ミトコンドリア遺伝子3243変異を伴った両側性感音難聴の2家系4症例
- cDNA array 法による鼻性NK/T細胞リンパ腫遺伝子発現の検討
- 小児唾液腺腫瘍の問題点とその対応
- 鼻アレルギーの病態と化学伝達物質
- 鼻粘膜過敏性の発現メカニズム
- アレルギー性鼻炎 : 病態と対応上の問題点
- 小児のBacteroides肝膿瘍の一治験例
- 46. 肝左葉切除を施行した Bacteroiodes 肝膿瘍の 1 治験例(第 8 回関東甲信越地方会)
- 食道入口部近傍魚骨異物症例における3D-CTの有用性
- マクロライド少量長期投与における小児慢性鼻副鼻腔炎における中鼻道検出菌の検討
- Body Tracking Testを使った動的体平衡機能の加齢による変化について
- Body Tracking Testによる追随機能の評価法
- Reye 症候群で発症した肝型CPT I欠損症のCPT1-A遺伝子の解析
- 410 慢性甲状腺炎患者自己抗体により認識されるチログロブリンと甲状腺ペルオキシダーゼの共通抗原決定基
- 川崎病冠動脈瘤患者にみるT細胞サブセットの不均衡と冠動脈病変部位のHLA-DR抗原陽性血管内皮細胞の存在
- グラフ 耳下腺腫瘍の診断と治療
- 中耳炎 鼓膜切開 (特集 あの疾患・治療はどうなった?) -- (あの治療の現在の位置づけは?)
- 司会の言葉 (12 喘息治療におけるステロイドとβ受容体刺激薬の問題点
- 若年性皮膚筋炎に併発する異所性石灰化の実態調査
- 10 食物アレルゲン反応性T細胞の解析と免疫療法
- 158 家庭内真菌のRAST値と皮膚反応
- B-7 光過敏性てんかんにおける赤色、図形刺激での伝播経路の差異 : 双極子追跡法による解析
- P207 痰を用いたRSV感染症時の気道炎症の評価(小児喘息1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 213 千葉県小児慢性特定疾患事業意見書を用いた小児期気管支喘息の実態調査 : 第3報(小児喘息6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 顎下腺に発生した oncocytic lipoadenoma の1例
- 重心動揺計を使った動的体平衡機能検査システムの開発 : Body Tracking Test システム
- はじめに (18 喘息における気道炎症のモニタリング)
- 小児耳性頭蓋内合併症例
- 331 非血縁者間臍帯血移植後,食物アレルギーを発症したWiskott-Aldrich症候群(WAS)男児例
- 水痘に合併した小児顔面神経麻痺例
- スギ花粉症受診患者へのアンケート調査
- 2 RSウイルス抗原に対するT細胞応答の解析
- 3. 鼻粘膜傷害と好酸球浸潤 : 鼻粘膜上皮におけるE-カドヘリン分布の変化を中心に (8 好酸球の役割 : その二つの側面)
- 喉頭浮腫を合併したムンプス例
- 3D-CTにてとらえた小児先天性真珠腫例
- 特異な経過をたどった外耳道異物の一例
- 3D-CTにてとらえられた先天性真珠腫の一例
- 319 アシドーシス, 好中球増多, 体重減少で発症したミルクアレルギーの2例
- 322 喘息発作時の治療に対する一考察吸入療法に関するアンケート調査を中心に
- 80 千葉県3施設における1998年のスギ花粉初期飛散と患者数との相関
- 308 千葉県3施設における1997年のスキ花粉初期飛散と患者数との相関
- 重心動揺解析におけるWilksのラムダ(Λ)解析法 : 動揺型の定量化についての基礎的検討
- Body Tracking Testの視標移動速度について : BTTの条件設定,その2
- Body Tracking Test の視標移動と重心移動の関係 : BTTの条件設定, その1
- 180 ヒト培養肥満細胞からのサイトカイン産生 : TGF-βを中心に
- 頸部微小異物例
- 耳鼻咽喉科領域の3D-CT
- 鼻中隔穿孔をきたした小児のボタン型アルカリ電池異物例
- アレルギー性鼻炎における候補遺伝子の遺伝子多型の解析とその意義
- 陳旧性喉頭・気管狭窄の治療 : 有茎胸骨弁法を中心に
- 線維素性唾液菅炎の2症例
- 接着分子発現様式からみた分類
- 2. 鼻におけるアレルギー炎症像 (5 アレルギーの臓器特異性と共通性)
- 223 cyclophosphamideパルス療法が奏効した気道閉塞伴う瘢痕性類天疱瘡の4歳女児例
- フローサイトメトリーを用いた気管支喘息患者末梢血免疫担当細胞の活性化に関する解析
- 238 気道炎症マーカーとしてのECP releasability : 吸入ステロイド剤投与による変化
- アレルギー性鼻炎発症に関する遺伝的素因の解析(鼻アレルギーの基礎と臨床 : 最近の知見)
- 632 Mastocytosis患者におけるc-kit遺伝子の点変異について
- 3 気管支喘息に対する家塵を用いた免疫療法の臨床的効果(特異的免疫療法の奏効機序とアレルギー疾患治療における位置づけ)
- 9 小児の減感作療法
- ヒト培養鼻粘膜上皮におけるE-カドヘリンの免疫組織化学的観察 : 炎症細胞通過の影響について
- 小児唾液腺疾患の病態と診断, 治療上の問題点
- 座長のまとめ
- 2.免疫学的非応答性の破綻 2)Regulatory細胞媒介性自己寛容とその除去による実験的自己免疫性甲状腺炎の発症(II トレランスとその破綻)
- 268 小児気管支喘息の発作予防治療における抗コリン剤の有用性に関する検討
- 座長のまとめ
- 司会の言葉
- 当科および関連施設におけるミトコンドリア遺伝子点変異の陽性率について
- 鼻過敏症における鼻粘膜過敏症とその評価法 (特集 アレルギ-疾患の気道過敏症とその検査)
- 総論 アレルギ-と知覚過敏 (特集 アレルギ-と知覚過敏)
- 鼻アレルギ-の発症メカニズムと素因 (小特集 鼻アレルギ-最前線)
- 2 アレルギー性鼻炎動物モデルにおけるSP受容体拮抗薬の効果(ポスターワークショップ1 アレルギー性鼻炎の最新治療)
- 135 小児気管支喘息に対するセラトロダスト顆粒の使用経験 : 重症喘息児を対象としたretrospectiveな解析
- 4. 抗原誘発による鼻粘膜過敏性の変化とその背景 (14 スギ花粉症と過敏性獲得)
- 351 鼻アレルギー鼻粘膜におけるコラーゲンの分布様式
- 6. 好酸球と鼻粘膜過敏性亢進 (7 アレルギー性鼻炎の臨床と発症機序)
- 気道アレルギーの発症と予防
- c-kit遺伝子とマスト細胞 (特集:今,なぜマスト細胞なのか?-1-)
- (4)慢性甲状腺炎の自己抗原:大腸菌由来蛋白とTg, TPO
- Sjögren症候群に合併した遺伝性血管神経性浮腫の1例
- 側頭骨外顔面神経麻痺
- メチルプレドニソロンの隔日療法が有効であった膜性増殖性糸球体腎炎を合併したWiskott-Aldrich症候群の1例
- 感染とアレルギー
- 199 食物アレルギーにおけるTリンパ球の機能の解析 : 食物抗原刺激によるサイトカインmRNAの発現
- 唾液腺腫瘍細胞株におけるアクチンアイソフォームの発現変化と転移能の関連について