アレルギー性鼻炎における候補遺伝子の遺伝子多型の解析とその意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-15
著者
関連論文
- 対側外頸-外頸動脈バイパス術 : 総頸動脈浸潤症例における頸動脈血行再建として
- 耳下腺の未分化癌および扁平上皮癌の長期成績
- 136 BAYu3405が抗原誘発後における鼻腔洗浄液中メディエーターおよび炎症細胞に与える影響
- 拡大頸部郭清術
- 耳下腺手術と顔面神経 : 鑷子, 小剪刀を用いた顔面神経剥離法
- 頭頸部癌における実時間超音波診断法
- 大唾液腺新TNM分類の問題点
- 口腔, 咽頭, 喉頭の血管腫 : 診断と治療法の選択
- 耳下腺粘表皮癌症例の臨床的検討
- 4 アレルギー性鼻炎の経過(ポスターワークショップ10 思春期のアレルギー)
- 3. 発症における神経系の関与 (18 アレルギー性鼻炎, 最近のトピックス : 耳鼻科から他科に)
- ミトコンドリア遺伝子3243変異を伴った両側性感音難聴の2家系4症例
- cDNA array 法による鼻性NK/T細胞リンパ腫遺伝子発現の検討
- 小児唾液腺腫瘍の問題点とその対応
- 鼻アレルギーの病態と化学伝達物質
- 鼻粘膜過敏性の発現メカニズム
- アレルギー性鼻炎 : 病態と対応上の問題点
- グラフ 耳下腺腫瘍の診断と治療
- 3. 鼻粘膜傷害と好酸球浸潤 : 鼻粘膜上皮におけるE-カドヘリン分布の変化を中心に (8 好酸球の役割 : その二つの側面)
- 180 ヒト培養肥満細胞からのサイトカイン産生 : TGF-βを中心に
- アレルギー性鼻炎における候補遺伝子の遺伝子多型の解析とその意義
- 陳旧性喉頭・気管狭窄の治療 : 有茎胸骨弁法を中心に
- 線維素性唾液菅炎の2症例
- 接着分子発現様式からみた分類
- 2. 鼻におけるアレルギー炎症像 (5 アレルギーの臓器特異性と共通性)
- 223 cyclophosphamideパルス療法が奏効した気道閉塞伴う瘢痕性類天疱瘡の4歳女児例
- アレルギー性鼻炎発症に関する遺伝的素因の解析(鼻アレルギーの基礎と臨床 : 最近の知見)
- ヒト培養鼻粘膜上皮におけるE-カドヘリンの免疫組織化学的観察 : 炎症細胞通過の影響について
- 小児唾液腺疾患の病態と診断, 治療上の問題点
- 当科および関連施設におけるミトコンドリア遺伝子点変異の陽性率について
- 鼻過敏症における鼻粘膜過敏症とその評価法 (特集 アレルギ-疾患の気道過敏症とその検査)
- 総論 アレルギ-と知覚過敏 (特集 アレルギ-と知覚過敏)
- 鼻アレルギ-の発症メカニズムと素因 (小特集 鼻アレルギ-最前線)
- 2 アレルギー性鼻炎動物モデルにおけるSP受容体拮抗薬の効果(ポスターワークショップ1 アレルギー性鼻炎の最新治療)
- 4. 抗原誘発による鼻粘膜過敏性の変化とその背景 (14 スギ花粉症と過敏性獲得)
- 351 鼻アレルギー鼻粘膜におけるコラーゲンの分布様式
- 6. 好酸球と鼻粘膜過敏性亢進 (7 アレルギー性鼻炎の臨床と発症機序)
- c-kit遺伝子とマスト細胞 (特集:今,なぜマスト細胞なのか?-1-)
- 側頭骨外顔面神経麻痺
- 細針吸引生検法による耳下腺腫瘍の組織型診断
- 63 鼻アレルギーにおける好酸球浸潤と鼻粘膜上皮傷害