155 喘息教室における過去4年間の患者意識変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1994-08-30
著者
-
野田 雅行
西方病院
-
国分 二三男
昭和大学医学部第一内科
-
榎本 貴子
昭和大学医学部第一内科学教室
-
坪水 敏夫
昭和第一内科
-
飯島 正之
昭和第一内科
-
野田 雅行
昭和第一内科
-
清水 慶一
昭和第一内科
-
岡田 哲朗
昭和第一内科
-
国分 二三男
昭和第一内科
-
市橋 浩司
昭和第一内科
-
岡沢 明
昭和第一内科
-
榎本 貴子
昭和第一内科
-
足立 満
昭和第一内科
-
岡沢 明
昭和大学第一内科
-
岡田 哲朗
昭和大学医学部第一内科学教室
-
市橋 浩司
昭和大学医学部第一内科学教室
関連論文
- 小児喘息の成人喘息移行因子の検討
- マウス気管支喘息モデルにおけるTARCの発現に対するステロイドの効果
- 156 アレルギーマウスにおけるトシル酸スプラタストによる副刺激分子の発現抑制効果
- 2 気管支粘膜におけるフィブリン沈着と喘息重症度との関係(気管支喘息:病態生理1)
- 12. 気管支喘息における気管支粘膜への抗原滴下試験(喘息-病態生理 I)
- 末梢血白血球からのChemical Mediator遊離におけるIndomethacinの影響
- PAF吸入後の気道反応性亢進とそのメカニズムについて
- 49 ozone吸入後のモルモットにおける肺組織及び気管支肺胞洗浄液の変化
- 22 蒸留水吸入による気管支反応について
- Ozone吸入後の気道反応性亢進に対するPAF特異的拮抗剤の影響
- 478 O_3暴露後の気道反応性亢進に対するCV-3988の影響について
- 400 犬においてのPAF吸入による気道反応性への影響
- 377 β-刺激薬の投与経路による薬効評価 : (エアゾルと経口薬との比較)
- 289 アスピリン喘息に関する一考察 : スルピリン吸入試験を中心として
- 58 選択的thromboxane A_2 synthetase inhibitor(OKY-046)のozone吸入後の気道反応性亢進抑制について : (ビーグル犬を用いて)
- 10 オゾン吸入による気道反応性亢進について
- 499 重症喘息患者等の呼吸不全に対する在宅管理
- モルモット気管支喘息モデルにおける遅発型気管支反応時の肺組織の検討について : 電顕による好酸球の形態学的変化についての検討を中心に
- 新しい特異 IgE 抗体検出法 (CAP System) の評価とその有用性に関する研究
- 155 喘息教室における過去4年間の患者意識変化
- 3.蒸留水吸入による気管支反応(第2報)(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 168.蒸留水吸入による気道過敏性検出法 : 簡易気道過敏性検査法の試み(気管支喘息:気道過敏症)
- 気管支喘息患者における血清尿酸値の検討
- 221 皮内反応における種々の薬剤の影響(気管支喘息:治療1)
- 125 気道過敏性に影響を与える因子について(気管支喘息:病態生理3)
- 1 気管支喘息患者における血中尿酸値の変動について(気管支喘息:病態生理1)
- E123.気管支喘息発作時の血清 CK 値の変動について(喘息-病態生理)
- 171.気管支喘息患者における薬物過敏症について(喘息-統計)
- 115 思春期予後に及ぼす小児喘息長期管理薬による薬物治療の影響(気管支喘息-治療6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 459 HRCTによる気管支喘息患者における気腫性変化の量的評価
- 320 ベクロメサゾン吸入とフェノテロール吸入との併用効果
- 成人気管支喘息患者のExercise-Induced Asthma (EIA)の成因に関する研究 : 気道閉塞部位と血漿ヒスタミン濃度の関係を中心として
- 成人気管支喘息患者のExercise-Induced Bronchial Lability (EIBL)の成因に関する研究
- 338 成人気管支喘息患者のexercise-induced asthmaにおける血漿ヒスタミンの変動について
- 242 気管支喘息患者におけるACE阻害剤(captopril)投与の影響
- 300.EIAにおける血中ヒスタミン濃度の変動と気道閉塞部位の関係について(気管支喘息:気道過敏性(III)EIA)
- 208.アレルゲン吸入誘発試験後に観察される気管支反応に対する各種chemical mediator遊離抑制剤の効果( 抗アレルギー療法(II)新しい抗アレルギー薬)
- 33.ステロイド剤の気道過敏性におよぼす影響 : beclomethasone dipropionate inhalation(B.D.I.)を中心として(抗アレルギー療法(I))
- 285.気管支喘息患者におけるβ-adrenergic blockadeとβ-stimulant投与との関係(気管支喘息:β-受容体)
- 280.運動誘発喘息の研究 : exercise induced bronchial lability(EIBL)と気道過敏性との関連を中心として(気管支喘息:EIA)
- 50.気管支喘息に対するハリ治療の有用性について(気管支喘息:治療II)
- 4. IgE依存性即時型喘息反応およびウイルス感染における肥満細胞の役割 : 肥満細胞欠損マウスを用いて (11 気管支喘息における肥満細胞の再評価)
- マウスのストレインによるメサコリン, セロトニンに対する気道反応性の差異について
- 339 マウスの気道収縮におよぼすセロトニンサブタイプレセプターの役割について
- 493 アスピリン喘息におけるステロイド使用の問題点 : ステロイド静注に対する一考察
- 315 末梢血白血球からのChemical mediator遊離に対するCyclooxygenase代謝物の影響
- 169 白血球からヒスタミン(HA)、ロイコトリエン(LT)の産生に及ぼすインドメタシン(IND)の影響
- 357 各種抗生剤のマウス脾細胞の芽球化反応抑制作用について
- イヌにおける Ozone 暴露後の気道反応性亢進に対する AH21-132の影響
- モルモット Ovalbumin 感作モデルにおける即時型気道反応後の気道反応性亢進のメカニズムについて
- 125 小児喘息での肺機能におけるDSCG吸入液等張製剤切り替えによる効果
- 11. AirWatchを用いた新しいピークフローモニタリングシステムについて (19 アレルギー診療・教育と電子化)
- アスピリン喘息とステロイド薬過敏症に関する検討 : アンケート調査と問診による非ステロイド性消炎鎮痛薬過敏症の実態とステロイド薬過敏症との関連について
- 286 気管支喘息重積発作に自然気胸を合併、人工呼吸器管理中、悪性症候群を併発した1例
- 114 気管支喘息患者における気道ウイルス感染症時の、RT-PCR法による起因ウイルスの同定、及び病態の検討
- 5. 成人気管支喘息の発症の予知と予防 (IV アレルギー性疾患の発病の予知と予防)
- 気道上皮細胞(NCI-H_)における各種薬剤によるICAM-1の発現抑制
- W233 スギ花粉症が気管支喘息に及ぼす影響についての検討
- MS11-1 小児気管支喘息のキャリオーバー群からみた吸入ステロイド薬導入時期の検討(気管支喘息-治療II,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-3 小児喘息の成人喘息に移行しやすい悪化因子の検討(アレルギー疾患の疫学調査とその方向性, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS10-11 同一施設内における小児気管支喘息の長期予後調査(小児喘息,ミニシンポジウム10,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 289 小児気管支喘息患児の肺機能推移におけるDSCG吸入液早期治療効果
- 15 喘息発作準備状態と考えられる症状についてのアンケート調査
- 116 小児におけるハウスダスト皮内反応の特異性
- 477 遅発性気管支反応(LAR)に対するKC-404の抑制効果
- 218 気管支喘息と気道感染 : 気道過敏性を中心として
- 104 気管支喘息における各種chemical mediatorの変化について : 遅発性気管支反応を中心として
- 162.気管支喘息患者における選択的β_1-遮断剤metoprolo1の気道過敏性に及ぼす影響(気管支喘息:気道過敏性(II)レセプター)
- 特異的減感作療法の遅発性気管支反応(LAR)に及ぼす影響について
- 32.室内塵特異的減感作療法が著効を示した遅発性喘息(LAR)(気管支喘息:治療I)
- 44.気管支喘息におけるIpratropium Bromide吸入の気道過敏性におよぼす影響(気管支喘息:治療II)
- プロカテロールおよびアミノフィリン添加によるヒト末梢血単核球よりのサイトカイン産生抑制
- 68 モルモット遅発型喘息モデルにおけるNCO-650の抑制効果について
- 減感作療法の適応と実際 (アレルギ-疾患--新しい概念と治療指針) -- (免疫調節薬と非特異的変調療法)
- 519 モルモットのオゾン暴露後の気道反応性亢進に対するThromboxane A_2合成酵素阻害薬CS-518の効果
- 417 ウイルス感染後のIgE特異抗原暴露による気道収縮反応
- PAF刺激による気道上皮細胞よりのサイトカイン産生, および接着分子発現に関する検討
- 気道過敏性とアトピー性諸因子との関係に関する研究
- 407 皮膚振動刺激により増強される喘息発作
- 283 摂食の呼吸機能に及ぼす影響について
- 212 気管支喘息患者における抗β受容体抗体に関する検討
- ステロイド薬の気道過敏性におよぼす影響 : Beclomethasone Dipropionate吸入療法を中心として
- 164.H_1 antagonistおよびH_2 antagonist同時投与における気道過敏性に与える影響 : ヒスタミン吸入試験を中心として(気管支喘息:気道過敏性(II)レセプター)
- 気管支拡張剤をめぐって--β2刺激薬を中心に (特集"アレルギ-診療"最近の話題)
- 抗喘息薬について
- 7. 気道のリモデリング : 気管支基底膜のフィブリン沈着を中心として (7 気管支喘息における気道障害とその治療評価)
- 好塩基球のIgE情報伝達機構とサイトカインレセプタ- (肺のCell & Molecular Biology) -- (肺細胞の細胞・分子生物学)
- 370 中等症気管支喘息患者に対する吸入ステロイド薬導入はステップアップまたはステップダウン方式のとちらが有用か
- 159 IL-10によるアレルゲン特異的Th2細胞不応答性の誘導
- 3 アトピー型喘息疾患と咳型喘息患者におけるアレルゲン特異的T細胞機能の解析
- 4. 気道組織病変と気道過敏性 (8 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 呼吸機能・気道過敏性)
- 240 プロカテロールによるヒト末梢血単核球よりのサイトカイン産生抑制
- 517 培養気道上皮細胞におけるEotaxin発現制御/ステロイドおよびβ2刺激薬の効果
- 235 ヒト気道平滑筋細胞におけるEotaxinの発現/Th2サイトカインによる調節
- 1 ステロイドによるエオタキシン転写制御のメカニズム
- 即時型皮内反応に及ぼす種々の薬剤の影響
- Cytokine production inhibition from human peripheral blood monocytes by adding procaterol and aminophylline.
- Effect of AH21-132 for airway responsiveness increase after ozone inhalation in dogs.
- ロキシスマイシンのウイルス, 細菌混合感染におよぼす作用について
- タイトル無し