276 Dimethy1-2-{4-(3-ethoxy-2-hydroxypropoxy)phenylcarbamoyl}ethylsulfonium ρ-toluenesulfonate(IPD-1151T)の免疫薬理学的研究 : 第1報、マウス抗体産出に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1984-09-30
著者
-
松山 俊文
長崎大学大学院医歯薬総合研究科感染防御因子解析学
-
松山 俊文
長崎大学感染防御因子解析学
-
松山 俊文
長崎大学感染分子病態学
-
松山 俊文
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座感染防御因子解析学分野
-
稲垣 直樹
岐阜薬大・薬理
-
松山 俊文
岐阜薬大・薬理
-
江田 昭英
岐阜薬大・薬理
-
松浦 直資
岐阜薬大・薬理
-
永井 博弌
岐阜薬大・薬理
-
松浦 直資
大鵬薬品工業(株)生体防御研究所
関連論文
- アレルギー疾患類似の病態進展を示す塩酸誘発ラット膀胱炎モデル
- 肺癌に対する低侵襲手術(VATS)がTh1/Th2バランスに及ぼす影響
- DP-062-6 肺癌組織におけるIRF3の発現と臨床病理学的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- カチオン化ゼラチン粒子を用いた腹膜線維症における遺伝子治療の試み : HSP47 siRNA投与による検討
- リンパ球特異的転写因子IRF-4の活性調節によるリンパ球機能の制御
- RNAポリメラーゼI会合因子PAF49とPAF53の機能的相互作用
- 司会の言葉(シンポジウム12 ウイルス感染とアレルギー疾患)
- 203 マウス耳殻PCAについての研究
- 276 Dimethy1-2-{4-(3-ethoxy-2-hydroxypropoxy)phenylcarbamoyl}ethylsulfonium ρ-toluenesulfonate(IPD-1151T)の免疫薬理学的研究 : 第1報、マウス抗体産出に及ぼす影響
- 基礎 膵炎発症の分子メカニズム (特集 消化器感染症と分子医学(2)基礎と臨床--肝・胆・膵を中心に)
- 転写因子IRFファミリ---そのIFN系,細胞増殖,細胞死,分化における役割
- 転写因子IRFファミリー (分子免疫学)
- インターフェロンとウイルス
- 325 合成レチノイド誘導体Tp-80の実験的自己免疫疾患に及ぼす影響について
- 114 気道リモデリング形成におけるPGI_2の意義
- 112 気道リモデリング形成におけるIL-4の意義
- 446 マウスリモデリングモデルの解析(3) : 肥満細胞の役割
- 445 マウスリモデリングモデルの解析(2) : 経時的変化
- 444 マウスリモデリングモデルの解析(1) : 抗原濃度の影響
- 518 β刺激薬頻回処置の実験的アレルギー反応に及ぼす影響
- 113 気道リモデリング形成におけるT細胞の意義
- 144 (E)-3-[P-(1H-Imidazol-1-yl-methyl)phenyl]-2-propenoic acid hydrochloride(OKY-046)の抗アレルギー作用
- 腎癌細胞における恒常的活性型肝細胞増殖因子受容体の意義と変異受容体の機能解析
- 134 β刺激薬の抗アレルギー作用についての検討
- 222 モルモットの実験的運動誘発喘息モデルについての研究
- W39. AIF誘導体のIV型アレルギー反応抑制作用について
- 181 ヒト気道上皮細胞における薬物排泄トランスポーターの発現に及ぼすNOおよびTNF-αの影響
- 2.柴朴湯の抗アレルギー作用、とくにIV型アレルギー反応に及ぼす影響(II 和漢薬の抗アレルギー作用機序)
- 漢方法剤, 紫朴湯のIV型アレルギー反応に及ぼす影響
- Effect of chinese blended medicine, Saiboku-to, on type IV allergic reaction (漢方方剤, 柴朴湯のIV型アレルギー反応に及ぼす影響)
- 和漢薬の抗アレルギー作用 : I型およびIV型アレルギー反応に対する作用
- 256 マウス肥満細胞からの抗原誘発によるヒスタミン遊離におけるPGD2の役割
- 255 マウス肥満細胞からの抗原誘発によるヒスタミン遊離におけるPGE2の役割
- 321 マウス掻破行動のオピオイドによる調節
- 127 BALB/cマウスのCompound 48/80誘発掻破行動の解析
- 339 モルモット気管筋のSchultz-Dale反応に及ぼす内因性Ca拮抗薬の影響
- 291 条件情動刺激によるストレス負荷マウスの免疫反応
- 277 Dimethy1-2-{4-(3-ethoxy-2-hydroxypropoxy)phenylcarbamoyl}ethylsulfonium ρ-toluenesulfonate(IPD-1151T)の免疫薬理学的研究, 第2報, アレルギー反応に及ぼす影響
- 新規5α-reductase阻害剤TF-505の作用機序に関する検討
- 新規5α-reductase阻害剤TF-505のイヌ排尿障害モデルに対する改善作用
- ラット間質性膀胱炎モデルに対するTh2サイトカイン阻害剤の有用性について
- 尿素誘発ミオクローヌスモデルに対する piracetam の作用
- イボテン酸基底核破壊ラットモデルを用いた尿失禁・頻尿改善薬Propiverine hydrochlorideの 覚醒下頻尿及び痴呆症状への作用用量比較
- シクロホスファミド誘発ラット膀胱炎モデルに対するSuplatast tosilate(IPD)の作用
- ラット塩酸誘発間質性膀胱炎モデルに対するSuplatast tosilate(IPD)の作用
- PP3-166 塩酸誘発ラット間質性膀胱炎モデルに対するトシル酸スプラタスト(IPD-1151T)膀胱注入による作用(一般演題(ポスター))
- 塩酸誘発ラット間質性膀胱炎モデルに対するトシル酸スプラタスト(IPD-1151T)の治療効果
- 435 新規抗アレルギー薬ME3301のモルモット喘息モデルに対する作用
- 144 マウス気管筋収縮反応におけるM2,M3受容体の意義
- 467 モルモット遅発型喘息反応(LAR)に対するスプラタストとステロイドとの併用効果
- 602 免疫マウスの抗原誘発皮膚反応における局所IL-4産生
- 571 トシル酸スプラタストのアレルギー性炎症に及ぼす影響(1)Th2依存性好酸球増多モデルに対する作用
- 570 トシル酸スプラタストのモルモット気道炎症に及ぼす影響
- 569 トシル酸スプラタストのラット実験的アレルギー性鼻炎に対する作用
- 112 Dimethy-2-{4-(3-ethoxy-2-hydroxy-propoxy)phenylcarbamoyl}ethylsulfonium ρ-toluenesulfonate(IPD-1151T)のI型アレルギー反応に及ぼす影響
- 145 Dimethyl-2-{4-(3-ethoxy-2-hydroxypropoxy)phenylcarbamoyl}ethylsulfonium p-toluenesulfonate(IPD-1151T)のマウスIgE抗体産生に及ぼす影響
- 572 トシル酸スプラタストのアレルギー性炎症に及ぼす影響(2)マウス二相性耳浮腫モデルに対する作用
- 331 Glucocorticoidの抗アレルギー作用機序についての検討
- Slow Reacting Substance of Anaphylaxis (SRS-A)拮抗物質としのmydocalmおよびその関連化合物の免疫薬理学的研究
- 429 マウス掻爬行動の系統差についての検討
- 170 モルモットの抗原反復吸入による実験的喘息モデルにおけるアラキドン酸代謝産物の役割について
- 6-amidino-2-naphtyl-4-guanidinobenzoate dimethane sulfonate(FUT-175)のマウス実験的糸球体腎炎に及ぼす影響
- グルココルチコイドのラットにおける抗アレルギー作用
- 桂皮水性エキス(CCAq)の免疫薬理学的研究I : 抗アレルギー作用
- ラットにおけるIgE抗体産生と腎炎発症の遺伝学的背景について
- 258 培養ヒト肥満細胞における脂質メディエーター産生系酵素に関する検討
- 司会の言葉(シンポジウム3 将来のアレルギー疾患治療)
- 125 マウス, ラットおよびモルモットの抗ダニIgE抗体産生についての検討
- ヒストンの翻訳後修飾による転写調節
- 31 ノイロトロピン(NSP)の抗アレルギー作用および抗体産生に及ぼす影響(抗アレルギー剤)
- 454 マウスにおける2相性アレルギー性皮膚反応の免疫薬理学的研究
- イブニングシンポジウム 8 : Eicosanoidsは気道過敏性の主役か?
- 9 気道過敏性におけるTxA_2の関与
- 421 ラットのpassive peritoneal anaphylaxis(PPA)おけるSlow reacting substance of anaphylaxis(SRS-A)遊離について
- 2. テオフィリンの抗炎症作用について : (1) 好塩基球・肥満細胞とメディエーター遊離 (2 テオフィリンおよびPDE阻害薬の新たな展開)
- Suplatast tosilate (IPD-1151T)のI〜IV型アレルギー反応に対する作用
- Suplatast tosilate (IPD-1151T) のマウス抗体産生に対する作用
- 5.抗アレルギー薬の立場から(I アトピーをめぐる臨床と基礎の接点)
- 1、序論(III 抗アレルギー薬の現況と将来)
- 3.Chemical mediatorの遊離は抑制されるか(アトピー性疾患の原因と治療の可能性)
- 472 Enzyme Linked lmmunosorbent assay(ELISA)による抗ヒツジ赤血球(SRBC)抗体の定量
- 273 Bleomycin(Bleo)誘発肺線維症とmast cell
- 222 抗腫瘍活性を示す数種生薬についての免疫薬理学的検討
- 「薬物によるアレルギー反応の制御」
- 167 マラリア感染マウスの抗自己抗体の産生について
- 1. IgE抗体によるマウス二相性皮膚反応 (1 Late phaseに向けた薬物治療)
- 2. 血管新生抑制抗リウマチ薬
- アレルギー性気道炎症における神経成長因子の役割 : 遺伝子改変マウスを用いた知見から