203 Dapsonの抗炎症作用に関する研究 : Scavenger様作用によるanti-neutrophilic functionについて(白血球)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1981-08-30
著者
-
宮地 良樹
京都大学医学部附属病院 皮膚科
-
丹羽 靱負
丹羽免疫研究所
-
竹内 透
竹内小児科医院
-
竹内 透
丹羽免疫研究所
-
友野 仁
丹羽免疫研究所
-
宮地 良樹
京大皮膚科
-
宮地 良樹
京都大学医学部皮膚病態学講座
関連論文
- 小児アトピー性皮膚炎 : 仲良くやろう小児科と皮膚科
- 2001年皮膚科の論点
- 皮膚科専門医ストラテジー
- 京都皮膚科医会における蕁麻疹診療に関するアンケート調査結果と「蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドライン」の位置付け
- 硅酸ソ-ダによる潰瘍性接触性皮膚炎と接触性蕁麻疹の共存した1例
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : III.SAC刺激B細胞の抗体産生細胞への分化を促すT細胞因子のアッセイ法とその産生T細胞サブセット
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : I.B細胞増殖因子(BCGF)アッセイ法の確立とBCGF産生T細胞サブセットの同定
- ケロイドはなぜかゆい?
- ドライスキン対策;薬剤使用の観点から (高齢者のQOLをめざしたスキンケア) -- (高齢者のスキンケア)
- W8-3 マウスアトピー性皮膚炎モデルのヒトの病態との関連性(W8 動物モデルによる病態解明の進歩,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 160 喘息治療における問題点に関する調査
- 3.肺癌患者における補体の臨床的検討 : 第19回肺癌学会中国・四国支部
- 症例報告 四肢に散在する局面型皮膚サルコイドが契機となって診断に至ったサルコイドーシスの1例
- 最新の知見, "cytokine の正しい測定法について"
- 酸素障害と生体の防御機構
- 523 紫外線, 活性酸素, suntanの相互関係とscavenging enzymeの動態
- 細胞膜の動態と炎症--食細胞(主として好中球)の"JekylとHyde"反応について
- 活性化した好中球のauto-oxidative damageについて
- Behcet病患者にみられるAuto-Oxidative Damageについて : 増加した活性酸素産生能の測定と内皮細胞障害性に関する実験
- 210 好中球より分泌されるリンパ球抑制因子に関する研究(白血球)
- 203 Dapsonの抗炎症作用に関する研究 : Scavenger様作用によるanti-neutrophilic functionについて(白血球)
- 206.common viral diseases にみられる免疫不全(免疫不全)
- 106.自己免疫疾患発生病理に関する研究 : NZB mouse の MLC, cell-mediated cytotoxity test による chimerism の証明(自己免疫2)
- 18.反復性ブドウ球菌感染症に好酸球増多, 高IgE血症を伴つた乳児の1例(免疫不全症候群)
- 14.風疹患者にみられる免疫異常(免疫不全症候群)
- 症例報告 ソラフェニブによる多形紅斑型薬疹の1例
- 硅酸ソ-ダによる潰瘍性接触皮膚炎と接触蕁麻疹の共存した1例 (単純化学物質による皮膚障害) -- (職業性および薬剤性皮膚炎と薬疹)
- 褥瘡の発症と診断をめぐる最新のトピックス (第1土曜特集 創傷治療の最前線) -- (褥瘡)
- 炎症性皮膚疾患 (特集 慢性炎症と疾患--病態解明と治療の新展開) -- (病態と治療)
- 褥瘡 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 皮膚)
- 糖尿病専門医のための皮膚病変講座(第1回)糖尿病と皮膚病変(総論)
- 皮膚血流画像化装置を用いた抗ヒスタミン薬の薬効評価
- 症例報告 両側肺門リンパ節腫脹を伴った多中心性細網組織球症の1例
- 症例報告 肉芽腫性眼瞼炎の1例
- 乳幼児のスキンケア (特集 育児相談と健診)
- 褥瘡に対する局所薬物療法 (小特集 褥瘡を考える)
- 皮膚疾患における多核白血球由来活性酸素について
- 2歳末満の小児を対象とした気管支喘息質問票の妥当性に関する検討
- 免疫増強剤(BCG, Picibanil, Levamisole)および丸山ワクチンの活性酸素産生能を中心とした好中球機能におよぼす影響について
- Dapsoneの薬理作用に関する研究 : Colchicine及びCatalytic Scavengersの活性酸素減産作用との比較について
- 241.免疫増強剤(BCG, Picibanil, Levamisole)および丸山ワクチンの活性酸素産生能を中心とした好中球機能におよぼす影響について(白血球)
- 小児の血清IgE値に関する研究 : 第2編 家系別にみた血清IgE値について
- 小児の血清IgE値に関する研究 : 第1編 新生児, 乳児, 幼児および学童における血清IgEの正常値について
- はじめに (17 蕁麻疹の病因・病態の新知見)
- ポスターワークショップ 2 : アトピー性皮膚炎治療と効果判定 : 皮膚組織からの情報
- Cement Burn〔邦文〕
- 4. Histamine Releasing Factor と Late Phase (1 Late phaseに向けた薬物治療)
- いわゆる「ラップ療法」に対する日本褥瘡学会理事会見解 (特集 最近のトピックス2011) -- (皮膚科医のための臨床トピックス)
- かゆみの病態と治療
- 看護関連事故情報分析の院内リスクマネージメント・システム構築への貢献
- 20世紀の皮膚科学の総括・褥瘡の治療
- アトピー性皮膚炎UPDATE
- スキンケアとステロイド薬
- サンプロテクション
- 皮膚科の将来にむけての提言 : 教育
- 1 ステロイド内服療法の評価(ポスターワークショップ7 アレルギー性皮膚疾患のステロイド療法)
- 司会の言葉(ポスターワークショップ7 アレルギー性皮膚疾患のステロイド療法)
- 症状から見た診察の実際皮膚
- 小児のかゆみ : かゆみはなぜとめるべきか
- 2. 治療 : (5) スキンケアのあり方 (16 アトピー性皮膚炎の病態と治療)
- アトピー性皮膚炎のスキンケア
- 紫外線と皮膚障害
- 5. アトピー性皮膚炎と他のアレルギー疾患 (7 アレルギー疾患相互の合併症)
- 遠赤外線焙煎,発酵,油剤化した天然抗酸化剤および制癌剤の自己免疫疾患患者 Steroid 漸減補助効果
- Systemic lupus erythematosus (SLE)およびBehçet病などの疾患患者好中球にみられる活性酸素およびライソゾーム酵素産生分泌能に関する研究
- 感染・汚染褥瘡と消毒剤 (特集 褥瘡の感染対策)
- 痴呆性老人と褥瘡 (特集 痴呆性老人と(身体的)合併症)
- Rheumatoid arthritis (RA)患者関節液のstimulated-neutrophilsのもたらすリンパ球および組織に対するauto-oxidative damageについて
- 臨床的, 組織学的に Langerhans 細胞組織球症を思わせた乳児疥癬の1例
- 尋常性乾癬に対するTNF-α阻害薬により生じた膿疱性皮疹および円形脱毛症の1例
- ドライスキン (特集 皮膚からみる内科疾患) -- (皮膚症状と内科疾患)
- 症例報告 右頸部に単発した深在性エリテマトーデスの1例
- S13-4 皮膚免疫反応における好塩基球の新たな役割(S13 マスト細胞・好塩基球欠損マウスを用いたアレルギー疾患の病態解明,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S20-4 皮膚免疫,アレルギーのライブイメージング(S20 New advances in allergy and immune regulation by imaging analysis,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 予後不良であった原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫の2例
- 切除範囲決定にダーモスコピーが役立った基底細胞癌の1例
- 甲状腺癌を合併した背部メルケル細胞癌の1例
- 追悼 故 太藤重夫先生を偲んで