ヒト末梢単核細胞による抗原呈示
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒト末梢単核細胞をPPDにて1時間incubateすることにより抗原パルスを行い, これをPPD皮内反応陽性者からのT細胞に加えるPPDパルス-感作T細胞のシステムにおいて, ヒト末梢担体細胞に抗原呈示細胞の存在を証明し, 以下の結果を得た.ヒト抗原呈示細胞は, (1)その粘着能の点でplastic Petri dishに付着性, 非付着性の両者があるが, nylon wool columnには全て付着する.(2)約73%がcarbonyl ironに対して貧食能を示す.(3)carrageenanには抵抗性である.(4)ヒトIa-like抗原を細胞表面に保有している.(5)表面Igは保有しない.(6)PPD皮内反応陽性にもかかわらず, in vitroで自己のPPDパルス単核細胞に反応しないT細胞は, それに対しMLC反応を起こさない単核細胞をパルスして加えることによってのみ活性化しえた.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1980-03-30
著者
-
山本 正彦
名古屋市立大学第2内科肺癌化学療法研究会
-
吉田 孝人
浜松医科大学微生物学
-
吉田 孝人
浜松医科大学
-
小出 幸夫
浜松医科大学微生物学教室
-
小出 幸夫
浜松医大・医・感染症
-
若園 清行
名古屋市立大学医学部第二内科
-
山本 正彦
名古屋市立大学
-
小出 幸夫
浜松医科大学医学部感染症学講座
関連論文
- P-277 非小細胞肺癌MVP療法におけるG-CSF投与時期の検討
- C-40 肺癌における血清中IL-6の検討
- 胸水貯留例における抗PPD抗体の有用性
- 571 癌性胸膜炎に対するEtoposideの胸腔内投与
- 4.肺線維症に合併した肺癌の1例(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 7.前立腺癌の経過中に発見された早期肺癌の1例 : 第40回肺癌学会中部支部
- P-161 肺の悪性腫瘍の消化管転移例の検討
- 20.癌性胸水の生化学的パラメーターによる補助診断の試み(第42回日本肺癌学会中部支部会)
- ロ-205 胸水中Immunosuppressive acidic proteinの検討
- Syndrome of lnappropriate Secretion ofAntidiuretic Hormone(SlADH)およびEaton-Lambert症候群を呈した肺小細胞癌の一例
- 髄膜転移の疑われた肺癌の1例 : 髄液中CEA濃度の測定意義について : 中部支部 : 第39回日本肺癌学会中部支部会
- WHO分類よりみた血圧日内変動 : 携帯型非観血的血圧計による検討
- 14.悪性リンパ腫再発との鑑別が困難であった肺扁平上皮癌の1例 : 第61回日本肺癌学会中部支部会
- 5.実験的筋炎(8 免疫病の動物モデル)
- 医学部と医療現場における結核の"教育"をめぐって
- パルス・ドプラー法による等尺性運動負荷後の左室流入血流パターン : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 高齢者加速型高血圧の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- エンドセリンの摘出抵抗動脈に対する作用 : 加齢の影響 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 17年経過観察中の加速型悪性高血圧の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 27.HCGおよびLDHが高値を示した若年者肺癌の1例
- 6. 再発性多発性軟骨炎の 1 例(主題 II. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 32 回東海気管支鏡研究会)
- Mahaim束を有すると思われる発作性心房細動の1例
- C-39 肺癌における血清soluble CD8、soluble IL-2 receptorの検討
- 36.胸部レ線上BHLを呈し,サルコイドーシスとの鑑別が問題になったホジキン病の1例 : 第56回日本肺癌学会中部支部会
- 肺癌におけるTNF活性の検討
- 当教室における過去10年間の成人急性非リンパ性白血病の治療成績
- 絨毛を中心とする母体,胎児間免疫現象に関する研究 (母体・胎児間の免疫現象に関する研究)
- 324 髄液中のCEA(Carcinoembryonic Antigen)測定の意義 : 肺癌の髄膜転移例を中心として
- 初発症状として房室ブロックを呈した心内膜下梗塞(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 坐位および臥位における血圧と血中カテコールアミン : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 悪性高血圧症の1剖検例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 眼底乳頭浮腫を伴った腎血管性高血圧の1例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 超音波パルス・ドップラー法による臥位と坐位における左室流入血流の検討 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- ヒト臍帯動脈におけるウアバイン収縮機序
- 高血圧自然発症ラット摘出血管における筋小胞体膜異常による血管収縮反応の増大
- 高カルシウム血症の昇圧に対する血清カリウム濃度の影響
- 高血圧症および狭心症患者における運動負荷中の血圧反応
- 運動負荷に対する本態性高血圧症患者の過大血圧反応
- 肥満高血圧患者のトレッドミル負荷による血圧反応
- Ca拮抗薬(ベラパミル静注)による重症高血圧患者の急性降圧
- 血中カルシウム濃度の血圧への影響
- 本態性高血圧症患者における, 体位変換による血圧と血中カテコールアミンの変化
- 高血圧自然発症ラットの動脈筋小胞体のカルシウム保持能の異常
- 高血圧自然発症ラット摘出動脈におけるαアドレナリン受容体を介した収縮反応の異常
- 心サルコイドーシスの1例
- ヒト臍帯動脈におけるウアバインの二相性収縮機序
- 本態性高血圧症患者における, 体位変換による血圧, 心拍数, 血中カテコールアミンの変化
- 肥満性高血圧者の減量による降圧
- 55) 高血圧自然発症ラット(SHR)摘出動脈におけるシナプス後α_2アドレナリン受容体 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 70) 高血圧自然発症ラットの大動脈の張力発生異常 : 日本循環器学会第49回東海地方会
- 78.高血圧自然発症ラットの大動脈の収縮特性 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- NCマウスの紅斑, 脱毛病変の発生過程における病理学的変化
- PDD-PDTリアルタイム蛍光スペクトルモニタリングとMALDI-TOF-MSによる質量分析
- 91)洞性頻脈を伴った高血圧の循環動態 : 等尺性運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 89)悪性高血圧の1例 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 113 膠原病肺の肺局所におけるT細胞レセプターβ鎖可変領域(Vβ)レパートリーの検討 : ステロイド治療前後での比較も含めて
- 158 気管支肺胞洗浄液(BALF)中T細胞レセプター(TCR)β鎖可変領域 (Vβ) 2が病勢を反映した悪性関節リウマチ (MRA) の1例
- 特発性間質性肺炎の末梢血と気管支肺胞洗浄液におけるT細胞レセプターβ鎖可変領域 (Vβ) レパートリーの解析
- 2.自己免疫疾患発症モデル系とその応用(第23回職業性アレルギー研究会)
- 205 間質性肺疾患におけるT細胞レセプターβ鎖可変領域(Vβ)レパートリーの解析
- W-C-4 サルコイドーシスにおける T 細胞レセプターβ鎖可変領域(vβ)レパートリーの解析(気管支鏡検査の検体を用いた分子生物学的検索)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 196 サイコイドーシスにおけるT細胞レセプターVβレパトアの解析
- IDDMのモデル動物--分子遺伝学的解析 (ヒト疾患の動物モデル--遺伝子・発生工学的アプロ-チ)
- 細胞内寄生体の増殖抑制機構--インタ-フェロン-γによるindoleamine2,3-dioxygenase(IDO)遺伝子発現調節機構
- 6. NODマウス : MHC遺伝子および T細胞レセプター・レパトアの解析 : 姉妹系統非糖尿病マウスとの比較 (III 自己免疫疾患の動物モデル : 最近の知見)
- マイクロコンピュ-タ-を導入したELISA法での免疫グロブリン定量によるマウス感染症の診断-1-Sendai virus感染症の血清学的診断法
- モノクロ-ナル抗体によるHLA抗原系の解析 (モノクロ-ナル抗体の臨床応用)
- リンパ球機能--Antibody-Dependent Cell-Mediated Cytotxicity(ADCC)活性の測定法 (臨床免疫検査法--新しい知識の導入と方法の実際) -- (方法の実際)
- in vitro抗体産生の測定--PFCの測定 (臨床免疫検査法--新しい知識の導入と方法の実際) -- (方法の実際)
- NK細胞とK細胞の異同をめぐって
- NK細胞の作用機序 (免疫学的細胞障害)
- ヒト抗体産生機構の試験管内解析 : High Responder, Low ResponderとT細胞の役割
- ヒト末梢単核細胞による抗原呈示
- 実験的アミロイド症--免疫遺伝学的解析を中心に (実験病理よりみた免疫病の発症機序)
- 390 Benign Clear Cell Tumor of the lungと思われる1例
- 肺癌患者に対するBCG CWSおよびN-CWSによる免疫療法の経験
- 9.臨床的に胃転移を認めた肺癌の1例:38回肺癌学会中部支部
- 臨床的に胃転移を認めた肺癌の一例
- 老年者の心筋梗塞症例における心臓破裂死
- 115)高齢者における体位変換に伴なう血圧変動について : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 114)左室流入血流パターンの加齢変化 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 139)超音波パルス・ドブラ法による高齢者左室流入血流パターンの分桁 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 5. Sjogren症候群に肺癌を合併した1症例 : 第46回日本肺癌学会中部支部会
- 392 肺癌におけるSerum typeIII Procollagen N-Terminal Peptideの検討。
- 334 Sjogren症候群に合併した肺癌の一例
- ALAを用いたPDTでの投与量と抗腫瘍効果
- ATX-S10Na(II)を用いたPDTにおけるパルスとCWレーザの比較
- 光増感剤の細胞集積性と光照射による殺細胞効果
- 故滝川清治名誉教授の病歴ならびに剖検記録
- 診断困難であった肺胞上皮癌の1例
- 75)老年者高血圧の循環動態 : 等尺性運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 100)ジルチアゼム静注による本態性高血圧の循環動態の変化 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 81)本態性高血圧症に対するCa拮抗薬とαβ遮断薬の併用効果 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 125 SLE末梢血B細胞のIL 2反応系の異常の検討
- 52) 高血圧自然発症ラット(SHR)の動脈の収縮と弛緩異常 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 90) 本態性高血圧症, 正常血圧者におけるCa^拮抗剤(BAY a 7168)の急性及びβ遮断剤, 利尿剤併用効果 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 88) 本態性高血圧症と正常圧健常者に於けるHand Grip試験に対する心血管反応 : 心エコー法による検討 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 名古屋における散発性急性肝炎について
- 54) 高血圧自然発症ラット(SHR)の動脈におけるβ_1, β_2弛緩反応の減弱 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会