524 Food-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis (FDEIA)の本邦報告例集計による考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1999-09-30
著者
-
堀川 達弥
神戸大学皮膚科
-
市橋 正光
神戸大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
原田 晋
三田市民病院 皮膚科
-
市橋 正光
神戸大学皮膚科
-
堀川 達弥
神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学
-
堀川 達弥
神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学分野
-
堀川 達弥
神戸大学医学部附属病院皮膚科
-
堀川 達弥
神戸大学大学院医学系研究科応用分子医学講座皮膚科学分野
-
堀川 達弥
神戸大 大学院医学系研究科 応用分子医学 皮膚科学分野
-
原田 晋
はらだ皮膚科クリニック
-
原田 晋
神戸大学皮膚科
-
市橋 正光
神戸大学医学部皮膚科学教室
関連論文
- 症例 通常の豆腐では異常なく,おぼろ豆腐や湯葉摂取時のみ症状を認めた1例--豆腐と豆乳の抗原性に関する考察とともに
- 162 アトピー性皮膚炎に対するメチル化カテキン含有茶エキスクリームの有効性(アトピー性皮膚炎2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例 急速に死の転帰をとったB-Cell Lymphomaの1例
- EVS7-3 クラス1およびクラス2大豆アレルギーの抗原分析(食物アレルゲンのNew Wave;抗原分析その臨床応用,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS33-#5 コリン性蕁麻疹における自己汗による急速減感作療法 : HRTの結果をふまえて(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CCR7による樹状細胞遊走機能の制御におけるRho Kinaseの役割とSHPS-1およびCD47による制御 : SHIPS-1とCD47による表皮Langerhans細胞の機能制御と接触皮膚炎の発症制御 (助成研究報告)
- 48 オキサリプラチンによるアナフィラキシーに対して急速減感作療法を試みた一例(薬物アレルギー・薬剤性障害2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-7 コリン性蕁麻疹およびアトピー性皮膚炎患者では汗中ヒスタミン濃度が上昇している(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-5 大豆アレルギー患者での市販豆乳と7S不完全・完全欠損大豆由来豆乳の皮膚テスト・ヒスタミン遊離試験の比較(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 12年後に late recurrence を来した皮膚悪性黒色腫
- コリン性蕁麻疹の新たな側面 (特集 蕁麻疹の分類と臨床 アップデート)
- 135 自己血清皮内テスト陽性を呈する蕁麻疹患者の症状を誘発する因子としてのアスピリン, 防腐剤, グルタミン
- 22 原因不明のアナフィラキシーの場合にはトロポミオシンの関与も疑うべきでは? : 自験3症例の経験から
- 163 アトピー性皮膚炎におけるかゆみと心理的因子の関係についてのアンケート調査
- (1) 皮膚科から,髄膜炎併発例について(5 興味深いDIHSの症例報告)(シンポジウム4 Drug-induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)を巡る重症薬剤アレルギーの新展開)
- 328 イソジン消毒液の成分ポリビニルピロリドン(PVP)によるアナフィラキシーショック
- 253 運動により症状増悪を認めたニンニク・ネギに対する食物アレルギー症例の検討
- 276 温熱減感作療法が奏功した局所性温熱蕁麻疹の一例
- MS40-#3 モキシフロキサシン塩酸塩と交叉反応を認めた塩酸シプロフロキサシンによるアナフィラキシーショックの1例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例 Art v 1の関与が疑われたセリ科スパイスアレルギーの1例
- ムカデアレルギーの3例 : ハチアレルギーとの交叉性に関する検討を含めて
- 253 ムカデアレルギーの3例 : ハチアレルギーとの交叉性に関する検討
- ラテックスを含めた交叉反応性が疑われたPollen-Food Allergy Syndromeの4症例
- 25-P5-07 ハイドロキノン軟膏の製剤学的評価 : 添加剤の影響
- 豆乳アレルギーの3例
- グルテンCAP-RASTが陰性であった小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの4症例
- 症例 リンゴによる食物依存性運動誘発性アナフィラキシーの1例
- MS2-2-1 グルテンCAP-RASTが陰性であった小麦依存性運動誘発性アナフィラキシーの4症例(食物アレルギー2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5-3-6 初回摂取時に症状発現を認めたローヤルゼリーアレルギーの2例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-6 食物依存性運動誘発アナフィラキシー様の臨床形態を呈したセリ科スパイスアレルギーの1例(食物アレルギー症例,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- セリ科スパイスアレルギーの2例
- P261 スパイスアレルギーの2例(食物アレルギー・他(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-8 おぼろ豆腐や湯葉摂取時のみ症状を認めた豆腐アレルギーの1例 : 豆腐と豆乳の抗原性に関する考察と共に(MS3 アレルギー性疾患に関する症例報告等(救急医療も含む),ミニシンポジウム3,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 豆乳アレルギーの多様性 : 花粉との交叉性について(追加発言,ここまでわかったアレルゲンの交叉反応性,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-8 免疫ブロットおよび既知の抗原と大豆抽出液分画に対するマイクロアレイアッセイを用いた大豆IgE抗原の検討(食物アレルギー, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮膚イヌ糸状虫症の1例
- ラテックスと栗によるアナフィラキシーショック : ラテックスと栗の交叉性について
- 紫外線による免疫制御
- 紫外線の予測
- 189 夜間投与時のみ主要代謝産物となるチオジグリコール酸が原因物質と考えられた,カルボシステインによる薬疹
- 188 難治性アトピー性皮膚炎患者における金属制限食と歯科金属除去の有効性について
- 178 アトピー性皮膚炎患者における病巣感染の関与について
- 279 豆腐中の高分子蛋白による食物依存性運動誘発性アナフィラキシーショック(FDEIA)の1例
- 90 DS-Nhマウスの無毛及び皮膚炎自然発症形質(動物モデル2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 季節講座(4)紫外線による傷害 日光角化症
- 季節講座 紫外線による傷害--紫外線は遺伝子変異を誘発し免疫を抑制する
- 季節講座(1)紫外線による傷害 太陽紫外線(SUV)が皮膚に与える影響
- はじめに
- 2 小麦による食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FEIAn)の5歳女児例
- 157 ω1,2-gliadinが主要抗原と考えられた小麦による血管性浮腫の1例(食物アレルギー6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 光老化よ"さようなら"
- 光と皮膚がん
- 太陽紫外線は皮膚に有害 : スポーツを楽しみながら若々しい肌を保つ方法
- 母子手帳から「日光浴」の消える日 : 子どもの日焼けにはいいところなし
- 皮膚癌発症要因に関する疫学的共同研究(第3報) (社団法人神緑会事業報告3)
- 症例 オオアワガエリとの交叉反応が疑われたライチ,ピスタチオアレルギーの1例
- P257 母乳中のクロムに対する全身型金属アレルギーによると考えられた乳児の汗疱状湿疹(食物アレルギー・他(2)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S9-1 新しいアレルゲン, 注意すべき病態(オフィスでのアレルギー診療, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 塩酸ミノサイクリンによる薬剤アレルギーの5例
- 症例 アスピリン服用後に症状が発現した遺伝性血管性浮腫の1例
- 4 アスピリン蕁麻疹について : 臨床経過の多様性を中心に(アスピリン過敏症の病態と治療)
- Food-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis(FDEIA)の本邦報告例集計による考察
- 397 アスピリン蕁麻疹のもつ多面性
- 524 Food-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis (FDEIA)の本邦報告例集計による考察
- アトピー性皮膚炎重症化におけるカンジダの重要性と抗真菌剤内服療法の有効性について
- アトピー性皮膚炎におけるグリコセラミドの有用性 (特集 セラミドの科学--その機能と応用)
- 4 アトピー性皮膚炎(AD)の抗真菌剤内服療法(ポスターワークショップ8 ユニークなアレルギー治療の紹介と検証)
- 環境因子とアトピー性皮膚炎
- 509 アトピー性皮膚炎に於けるパンイースト除去療法 : 抗真菌剤内服療法との比較
- 357 皮疹増悪に金属が関与するアトピー性皮膚炎 (AD) 患者において水道水中の金属が増悪の1因子となり得るか否かについての検討
- 355 アトピー性皮膚炎における抗真菌剤内服療法中に血中カンジダ抗原が変動した4症例
- 190 アトピー性皮膚炎に於ける抗真菌剤内服療法
- 発症から2年で潰瘍を伴う紅皮症を呈し, 予後不良の転帰をとった菌状息肉症
- 皮膚のアンチエイジング (アンチエイジングの科学--老いに負けない) -- (老いない人生への展望)
- ADF/TRXの産生に及ぼす植物抽出物の影響
- 美白剤としてのビタミンEフェルラ酸エステルの開発と応用 (特集 美白剤の開発と製品展開)
- ビタミンEフェルラ酸エステルの美白作用 (特集/最近の美白剤の研究開発動向)
- ヒトヒフバエによる皮膚蠅症の 1 例 : 本邦 12 例目
- Porphyria cutanea tardaの1例--単色光照射による膨疹惹起観察例
- 症例 チョコチップの同時摂取により反応が増強した小麦アレルギーの1例
- 内服試験はどこまで必要か
- アナフィラキシーへの対応
- 症例 Heberden結節に伴った多発性指端粘液嚢腫の1例
- 金属接触アレルギーと全身型金属アレルギー : 臨床・検査・診断および治療について
- 脂腺母斑より生じた有棘細胞癌と基底細胞癌の併発例
- 皮膚と老化
- 初回摂取時に症状が発現したローヤルゼリーアレルギーの2例
- 薬剤により誘発される蕁麻疹
- 食物依存性運動誘発性アナフィラキシーについて
- Subtotal integumentectomyを行った踵部悪性黒色腫の1例
- O6-1 エビアレルギー25例における原因抗原の検討(O6 食物アレルギー・OAS,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 癌集積性化学物質による高LET放射線療法のin vitro解析
- 豆乳アレルギーにおける Gly m4, Gly m3 特異IgEの重要性について
- MS13-12 モヤシ摂取によりアナフィラキシー症状をきたしたpollen-food allergy syndromeの1例(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-3 加水分解小麦感作による小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの原因抗原解析(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Subtotal integumentectomy を行った踵部悪性黒色腫の1例
- タイトル無し
- The identification of strong immunogenic human malignant melanoma antigen.
- タイトル無し
- BCE and precursor BCE-like epithelial tumors in xeroderma pigmentosum.