440 SCF依存性ヒト肥満細胞の選択的増殖に及ぼすIL-3とIL-6の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1999-09-30
著者
-
山下 哲次
三菱化学ビーシーエル
-
山下 哲次
三菱化学bcl
-
山下 哲次
三菱化学ビーシーエル 検査第四部
-
小宮山 淳
信州大学医学部小児科
-
小宮山 淳
信州大学小児科
-
小池 健一
信州大学小児科
-
小宮山 淳
信州大学 小児科
-
小宮山 淳
国立松本病院 小児科
-
木下 達也
信州大学小児科
-
木下 達也
伊那中央病院小児科
-
小池 健一
信州大学小児医学
-
山下 哲次
三菱油化bcl遺伝子解析部 研究開発部
関連論文
- 鼻粘膜血管内細胞および好酸球に対するヒスタミンの作用
- 鼻粘膜血管内皮細胞および好酸球におけるヒスタミンレセプターmRNAの発現
- 165 鼻腔洗浄液中Tryptase,Histamine,ECP量からみた、好塩基性細胞、好酸球の鼻アレルギーの遅発相への関与
- 253 トシル酸スプラタスト(IPD-1141T)が末梢血単核球からのTARC産生と血漿中TARC濃度に与える影響
- 621 鼻腔洗浄液中Secretory leukocyte protease inhibitorおよびPMN elastaseの定量
- 351 鼻粘膜血管内皮細胞からの好酸球ケモカインの産生と各種メディエーター刺激による影響
- 180 Transforming growth factor-β1測定の基礎的検討および抗原誘発鼻腔洗浄液の測定
- 335 Diesel Exhaust Particulate (DEP) が鼻粘膜上皮細胞におけるサイトカイン産生とヒスタミン受容体mRNA発現に与える影響
- Th1/Th2:バランス異常による疾患
- 小児膠原病治療の最近の進歩
- 195 鼻粘膜上皮細胞からのRANTES産生に及ぼす好酸球およびリンパ球接着の影響について
- 189 末梢血単核球からの Interleukin-13 の産生について
- 329 血清可溶性Fas値は鼻アレルギーと血管運動性鼻炎の鑑別に有効である
- 312 スギ花粉症患者における可溶性TNFレセプター
- 454 スギ花粉症患者における可溶性接着分子とIL-4
- 178 花粉飛散量はスギ花粉症患者の全身および局所の可溶性ICAM-1レベルに影響する
- 細胞内のCD41発現解析が診断に有用と考えられた急性巨核芽球性白血病
- 小児IgA腎症の組織学的障害度と進行度の検討
- 282 アレルギー性鼻炎患者末梢血中のIFN-γ-Inducible Protein10(IP-10)の測定および産生細胞の検討
- 181 スギ花粉症患者における抗原誘発鼻腔洗浄液中IFN-γ-Inducible Protein10(IP-10)の測定
- 病院独自の基準による新鮮凍結血漿(FFP)使用抑制の試み
- 多施設国際遠隔医療ネットワークを用いたチェルノブイリ原発事故後のベラルーシ共和国に対する医療支援
- P-420 小児白血病治療における医薬品適応外使用の調査
- 臍帯血CD34陽性細胞からの肥満細胞産生と機能解析
- ミダゾラム鎮静下での上部消化管内視鏡検査の安全性と苦痛度についての検討
- 超低出生体重児の上気道常在細菌叢と口腔内母乳塗布のMRSA保菌への影響
- Carbamazepine 誘発性血小板減少症の2例 : Thrombopoietin と interleukin-6値の検討
- 座長発言
- 免疫不全症候群 : 最近の話題を中心に
- 顔面神経麻痺を合併した川崎病不全型の1乳児例
- 原発性免疫不全症候群に関する調査研究
- 原発性免疫不全症候群に関する最近の話題 : 厚生省特定疾患原発性免疫不全症候群調査研究班の研究成果を中心に
- 53 STl571のヒト肥満細胞アポトーシス誘導作用
- ヘモクロマトーシスによる甲状腺機能低下症を合併した再生不良性貧血の1例
- 母親由来T細胞によりOmenn症候群様の症状を呈する重症複合免疫不全症
- 急性リンパ性白血病の第1寛解期に発症したlymphocytic infundibuloneurohypophysitis
- 頭蓋内圧モニタリングが有用であったA型インフルエンザに合併した急性壊死性脳症の1例
- 54 IL-9のヒト肥満細胞増殖刺激効果
- 52 ヒト末梢血及び臍帯血由来培養肥満細胞の比較
- 499 ヒト生体内における肥満細胞増殖制御機構に関する検討
- 440 SCF依存性ヒト肥満細胞の選択的増殖に及ぼすIL-3とIL-6の影響
- ヒト臍帯血由来肥満細胞の増殖分化に対するIL-6の作用の検討
- 臍帯血CD34陽性細胞を用いたSCF単独刺激による肥満細胞の選択的増殖
- Gitelman症候群の兄妹例-治療経過を中心に-
- 免疫吸着療法が著効したGuillain-Barre症候群の1小児例
- 細胞増殖性腎炎における糸球体マクロファージの役割
- 5. 脾膿瘍に対し摘脾術を施行した急性前骨髄性白血病の 1 例(第 3 回小児脾臓研究会)
- 231 呼吸器疾患患者における血中および BALF中肥満細胞トリプターゼおよびECPに関する検討
- 急性中耳炎,急性下気道炎を反復するIgG2欠乏症に対する静注用免疫グロブリン(GB-0998)療法の予防効果
- 多彩な凝固異常を呈した抗リン脂質抗体陽性SLEの1男児例
- 難治性の筋炎に対しメトトレキサートが有効であった混合性結合組織病の小児例
- 自家骨髄移植後に発症した溶血性尿毒症症候群-1小児例におけるヘパリン+ジピリダモール療法による臨床改善-
- マス・スクリーニングで発見され,尿ステロイド分析が診断に有用であった先天性副腎過形成症の1例
- 新生児多核白血球における活性酸素経路の後半部欠陥 : ミ***ペルオキシダーゼ放出能障害の可能性について
- 献血者におけるHBs抗原保有状況の検討
- Von Willebrand病の1家系 : 大量,頻回の鼻出血をおこした8歳女児を中心として
- 高度医療実施のためのシームレスな遠隔診療システムの構築
- 126 小児期におけるHDMおよびOVA特異的T細胞サイトカイン応答と両親のアレルギーとの関連
- 385 大豆タンパク質に対するアトピー性皮膚炎・気管支喘息患者の特異IgE・IgG4抗体の検討
- 278 大豆アレルギーにおける大豆タンパク質の抗原解析 : 患者血清中の特異的IgEおよびIgG4抗体の検出
- 1.脾臓における NK 細胞の解析 : 6歳遺伝性球状赤血球症患児での検討(第4回日本小児脾臓研究会)
- 178 好酸球ならびに鼻粘膜由来血管内皮細胞および上皮細胞からのlnterleukin-16の産生検討
- 571 グミあるいはワクチン中のゼラチンでアレルギー症状を呈した患児の末梢血単核からの各種サイトカイン産生検討
- 321 成人発症型全身性肥満細胞症の1例
- 572 気管支喘息患者における血漿中RANTES濃度およびβ-TG値の検討
- ダニ抗原刺激による気管支喘息児の末梢血単核球からのGM-CSF産生の亢進
- 走査電顕(白血球系) (血球の形態学的検索法)
- 小児の T-cell 型急性リンパ芽球性白血病の電顕的観察 : とくに抗Tリンパ球抗体による芽球の形態変化について
- VI. 2) iv) a) 白血化し, 骨膜症を併発した細網内腫の 1 例( 2)特異な悪性リンパ腫(2), VI. 公募演題, 小児悪性リンパ腫)
- 569 原因不明の好酸球増多症患者における末梢血単核球のサイトカイン産生検討について
- 115 スギ花粉症患者の鼻粘膜腫脹におけるVEGFの関与および産生細胞の検討
- 80 重症アトピー性皮膚炎患者におけるTh1,Th2プロファイルの検討
- W189 アトピー性皮膚炎患者の血漿中可溶性CD30(sCD30), sCD26値の治療による推移
- 31 アトピー性皮膚炎患者における血漿中の可溶性CD30 (sCD30)値測定の臨床的有用性
- 181 IL-13の遺伝的多型と気管支喘息との相関
- 100 LTC_4、D_4の鼻腺および鼻粘膜血管系に対する作用について
- 99 鼻汁中ロイコトリエン(LT)C_4, D_4, E_4の測定
- O15 鼻腔洗浄液中Thymus and Activation-Regulated Chemokine(TARC)の測定および産生細胞の検討
- 658 Interleukin-10測定の基礎的検討およびアトピー性皮膚炎患者の血中動態
- 204 全自動化学発光免疫測定装置ADVIA Centaurによる血清特異的IgE抗体検査について
- 鼻アレルギー症例における血清中Soluble ICAM-1と鼻粘膜組織中ICAM-1 Messenger RNAの発現について
- 349 スギ花粉症患者における可溶性TNFレセプター(2)
- 170 帯状ヘルペスおよびアトピー性皮膚炎患者における可溶性Fasのレベル
- 89 トリプターゼ測定の基礎的検討と各種アレルギー疾患における臨床的有用性について
- 350 アレルギー疾患患者における末梢血中Thymus and Activation-Regulated Chemokine(TARC)測定の臨床的有用性について
- 188 アレルギー性疾患における各種血中可溶性CD抗原測定の臨床的有用性に関する検討
- 149 ELISAによるsCD30測定法の開発とその臨床的有用性について
- アレルギー患者末梢血単核球のサイトカイン産生におよぼすBCGの影響について
- 168 末梢血好酸球数の変動にあわせ各種ファクターを経時的に測定し得た特発性好酸球増多症候群の1例
- 170 〓痒を伴う尋常性乾癬の病態に関する一考察 : 皮膚肥満細胞の動態と血中および尿中メディエーターの変動を測定し得た1例
- 253 末梢血好酸球増多を伴った非ホジキンT細胞リンパ腫の1例 : RANTES測定の意義に関する検討
- 128 アレルギー患者末梢血単核球のサイトカイン産生に及ぼすBCGの影響について
- 392 HPLC-RIA 法による血中PAF測定法とその応用
- 162 生体試料中肥満細胞トリプターゼの測定に関する基礎的検討
- 8 EPX測定における基礎的検討およびECP値との比較
- 226 ELISAによるIL-5測定法の検討
- 35 アレルギー性結膜炎における涙液中RANTESの存在
- 230 Radioimmunoassay法による鼻汁中PAF測定法の確立とその応用
- 597 RANTES測定における基礎的検討
- 68 トラニラスト内服による鼻粘膜抗原誘発反応および誘発鼻汁中ロイコトリエン量の変化