垂直管内空気・水系気ほう流の熱発達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
垂直円管内の空気・水系気ほう流の相分布,液体温度分布,熱伝達係数に関する実験値が得られた.断面内相分布の差異は熱伝達に影響し,同一流動条件では壁面近傍のボイド率の高い流れほど熱伝達係数が高くなる.ボイド率分布には気水流量,気ほう群の寸法のほか,加熱による壁面近傍の水の温度変化も関係することがわかった.実験情報をもとに管の半径方向への熱輸送に与える気ほうのかく乱作用についても考察した.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1980-02-25
著者
-
田中 収
三浦工業(株)
-
佐藤 泰生
八代工業高等専門学校
-
世古口 言彦
九州大学工学部
-
世古口 言彦
香川職業能力開発短期大学校
-
佐藤 泰生
熊本大学工学部機械工学科
-
中里見 正夫
宇部工業高等専門学校
-
田中 収
九州大学工学部
-
中里見 正夫
宇部工業高等専門学校制御情報工学科
関連論文
- 流下液膜の膜厚変動にみられるカオスの特徴
- 蒸発管系の圧力損失の無次元関係式
- 蒸発管系の圧力損失の無次元関係式
- 水平管および水平に近い傾斜管内での気液環状二相流における流動様相
- 水平管内気液環状二相流の研究 : 第2報, 管周に沿う局所の液膜の諸特性
- 水平管内気液環状二相流の研究 : 第1報,管周方向の液膜厚さの分布
- オリフィス対による水平管内気液二相流の流量測定 : 第1報, オリフィス対の構成および開口比の影響について
- オリフィス対による水平管内気液二相流の流量測定 : 第1報,オリフィス対の構成および開口比の影響について
- 気液二相流に出現する波の特徴に対する液粘性の影響に関する研究 : 第2報, 団塊波とじょう乱波の出現領域及びこれらの波の特徴
- 点電極法による気ほう群の統計学的性質に関する研究 : 第2報, 実験による測定法の確立
- 障害物による沸騰流の液膜破断に関する研究 : 第2報, 障害物直前におけるADRの性質
- 流動障害物を有する二重管流路内の気液二相流に関する研究 : 第1報,流動障害物が最小水膜厚さに及ぼす影響
- 気液二相流における液膜厚さに関する研究 : 第4報、ドレーニジ下の薄膜化機構
- 気液二相流における液膜厚さに関する研究 : 第3報、環状障害物の長さおよび管壁との間げきが液膜厚さに及ぼす影響
- 気流を伴う水平長方形管内薄膜流の研究 : 第1報、流動様式
- 磁性流体を利用した圧縮機 : 第3報, 永久磁石対回転形装置の性能試験
- サブチャンネル間で水力学的に非平衡な気液ニ相流の乱流混合の取扱い
- 磁性流体を利用したガス圧縮機の開発
- サブチャネル形状係数を用いた単相乱流混合量の整理法
- サブチャンネル内気液二相流の乱流混合量の取り扱いについて : サブチャンネル間に圧力差がない未発達流れについて
- サブチャンネル内気液二相流の乱流混合 : サブチャンネル間で流体移動量が平衡した流れについて
- 垂直管内上昇水流における単一粗粒子の速度
- 磁性流体を利用した圧縮機 : 第1報,その原理と模型実験 (小特集 電磁力関連流体工学)
- 管内気泡流の流動パラメータに及ぼす気泡のかく乱効果
- 画像データによる疑似二次元気液二相流の液相の乱流拡散係数の測定
- 二次元気液二相流の一実験法 : 画像処理を利用した物体まわりのボイド率分布の推定
- 複合流路内気液二相流のボイド・ドリフト現象について : 第1報, 実験
- オリフィスを通過する気液二相流の差圧特性
- 複合流路における気液二相流体の流動 : 第4報, 三つの副流路を有する流路の流量配分デ-タ
- 染料の濃度差を利用する気液二相流の液相流量測定
- 複合流路における気液二相流体の流動 : 第3報,発達した流れの流量配分計算
- 複合流路における気液二相流体の流動 : 第2報,流動特性
- 複合流路における気液二相流体の流動 : 第1報,副流路への気液流重配分
- 垂直偏心二重管における気泡の上昇速度とボイド率
- 複合流路における気液ニ相流体の流動 : 副流路間の乱流混合について
- 環状二相流におけるリップル領域の研究 : 第3報, 気液界面の性状と摩擦係数に及ぼす液粘性の影響
- 環状二相流におけるリップル領域の研究 : 第2報,波の性状と気液界面の摩擦係数
- 環状二相流におけるリップル領域の研究 : 第1報, リップルの統計学的性質について
- 多管式貫流ボイラの水位決定法に関する研究
- 気液環状ミスト流の流動特性 : 第2報,主要パラメータの相関式について
- 環状ミスト流におけるエントレインメント流量の測定について
- 気液環状ミスト流の流動特性 : 第1報,供試管径の影響
- 沸騰流のボイド率算定法に関する検討
- 障害物による沸騰流の液膜破断に関する研究 : 第3報, 障害物直前におけるADR時の壁面温度変動特性
- サブクール沸騰から飽和沸騰にいたる低クオリティ領域の流動様式判別法
- 垂直管内空気・水系気ほう流の熱発達
- 沸騰流の低クオリティ領域におけるボイド率の算定法
- 沸騰流の低クオリティ領域におけるボイド率の算定法
- 障害物による沸騰流の液膜破断に関する研究 : 第1報、液膜破断の生成消滅条件とそのプロセスの視察
- 障害物による沸騰流の液膜破断に関する研究 : 第1報,液膜破断の生成消滅条件とそのプロセスの視察
- 環状流路における気液二相流の相分布特性
- Gas-Liquid Two-phase Flow in Double-Tube-Annular Passage with Flow Obstruction : I st Report, Effect of Flow Obstruction on Minimum Film thickness
- 気ほうポンプの揚水特性
- 気ほうポンプの揚水特性
- スラグ流の非定常現象に関する研究 : 第2報,気体スラグ周辺の液膜厚さ
- 気液二相流における液膜厚さに関する研究 : 第2報,管内壁面上の障害物の有無が液膜厚さに及ぼす影響
- 気液二相流における液膜厚さに関する研究 : 第1報,オリフィスの有無が液膜厚さに及ぼす影響
- 管内沸騰流を模擬した気水二相流動に関する研究 : 第1報, 気ほうの分布について
- 9・1・6沸騰・凝縮・二相流 : 9・1伝熱および熱力学 : 9.熱工学
- 二相流実験屋の想い
- 学会名「混相流」と遺産
- 気液環状二相流の液膜に関する研究
- 気液環状二相流の液膜に関する研究
- 気液二相流における液相の分布特性 : フロス流および団塊波領域
- フロス流域ならびに環状流への遷移域における流動機構に関する研究 : 第1報,液体塊について
- 気液二相流体の非整定流動に関する研究 : 水平管内の流動に及ぼす90度ベンドの影響
- 気水二相流体の非整定流動範囲に関する研究 : 水平直管路における気水混合部, 管出口の影響
- 気水混合部直後の管内二相流に関する研究 : 第1報, 水平管内流動
- 気水混合部直後の管内二相流に関する研究 : 第1報,水平管内流動
- 管内気ほう流の運動量および熱輸送に関する研究 : 第2報,実験による提案理論の検討
- 管内気ほう流の運動量および熱輸送に関する研究 : 第1報,理論
- 点電極ボイド率測定法による気水ニ相遠心ポンプに関する研究 : 第1報, インペラ内ボイド率分布の測定
- 断面積の異なる二つのサブチャンネルにおける気液二相流動に関する研究
- 垂直管内流動水中における気ほうの挙動 : 第2部, Coring Bubble について
- 垂直管内流動水中における気ほうの挙動 : 第1部, Sliding Bubble について
- 自然循環形揚液管における脈動特性の研究 : 第1報, 脈動特性と揚水特性との関係
- スラグ流の非定常現象に関する研究 : 第1報、急成長を伴う上昇中の気体スラグの挙動
- 気ほう流の研究 : 第2報,気ほうの挙動に及ぼす水流速と流路寸法の影響
- 気ほう流の液速度分布に関する研究
- 気液環状二相流における液滴の発生(模擬じょう乱波による)と管壁への付着
- 点電極法による気ほう群の統計学的性質に関する研究 : 第1報, 測定の基礎
- 気ほう流の研究 : 第1報, 垂直上昇流における疎な気ほう群について
- (5) 貫流ボイラの動特性に関する解析と実地試験
- みぞ付管における気液二相流の研究
- 貫流ボイラの動特性に関する解析と実地試験
- 気液二相流の脈動現象に関する研究 : 第2報,垂直上昇管内静圧変動特性と流動様式との関係
- 気液二相流の脈動現象に関する研究 : 第1報,垂直上昇管内静圧変動を構成する2要素
- 超臨界圧ボイラにおける圧力応答
- 超臨界圧ボイラにおける圧力応答
- 熱交換器性能と周辺技術の関係
- 管郡に平行な流れにおける流量配分と圧力損失
- 垂直非円形流路内気液二相流の研究
- 垂直非円形流路における気体スラグの上昇速度とボイド率
- 同心二重管内気ほう流の流れと伝熱に関する研究
- 垂直な円管内および平行平板間の静止液中を上昇する気ほうの速度
- 電気抵抗式ボイド率測定法に関する考察
- 気液ニ相流体の非整定流動に関する研究 : 水平管路における流路断面積急拡大部の影響
- 三角形流路の実験値による気液ニ相流の1次元モデルの検討
- 原子炉サブチャンネル間における冷却材の流動に関する基礎的研究 : 第1報 二つのサブチャンネル間の気液ニ相乱流混合特性
- ニ成分系管内気ほう流の液相温度分布