気液二相流の脈動現象に関する研究 : 第1報,垂直上昇管内静圧変動を構成する2要素
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
角に丸みを持つ角柱から発生するエオルス音の研究
-
角に丸みを持つ角柱から発生するエオルス音の研究(流体工学,流体機械)
-
定電流法による旋回型ノズル内液膜厚さ計測
-
偏平な長方形細管内空気-水二相流のホールドアップと摩擦圧力損失の整理式 : 鉛直上昇流と水平流の比較(流体工学,流体機械)
-
リターンノズルの旋回室内部流れと流出液膜の不安定性に関する研究
-
リターンノズルにおける旋回室内部の流動に関する研究
-
戻り流路を有するノズルを用いた実験的研究
-
軸流ファンの翼端漏れ流れと隣接翼の干渉により発生する騒音(液体工学,液体機械)
-
核沸騰熱伝達に及ぼす表面粗さの影響に関する研究
-
506 水平な長方形細管内気液二相流の流動様式に及ぼす表面張力の影響
-
505 水平長方形細管内気液二相流のホールドアップと摩擦圧力損失に及ぼす表面張力の影響
-
304 正方形断面を有する鉛直細管内気液二相流のホールドアップと摩擦圧力損失 : 液粘性の影響(流体工学 : 混相流・流体現象)
-
鉛直長方形細管内における気液二相流のホールドアップの整理式とその予測法について
-
長方形断面を有する鉛直な狭い流路内気液二相流の流動様式と摩擦圧力損失
-
鉛直細管内気液環状二相流のじょう乱波および基底波の速度特性について
-
狭い環状流路内沸騰二相流中のスペーサ近傍での加熱表面温度変動とドライアウト発生との関係
-
点電極法による気ほう群の統計学的性質に関する研究 : 第2報, 実験による測定法の確立
-
低水位における核沸騰の研究
-
低水位における核沸騰の研究
-
核沸騰における気ほうの成長と崩壊について
-
核沸騰における気ほうの成長と崩壊について
-
垂直な環状流路内沸騰二相流の過渡変化時における流動障害物近傍の加熱表面温度変動特性 : 熱工学,内燃機関,動力など
-
環状二相流におけるリップル領域の研究 : 第3報, 気液界面の性状と摩擦係数に及ぼす液粘性の影響
-
環状二相流におけるリップル領域の研究 : 第2報,波の性状と気液界面の摩擦係数
-
環状二相流におけるリップル領域の研究 : 第1報, リップルの統計学的性質について
-
2011 軸流ファンの動翼近傍の速度変動現象と騒音の関係
-
1002 軸流ファンの翼先端もれ流れと隣接翼との干渉により発生する騒音(O.S.10-1 騒音・翼列振動)(O.S.10 流体機械と流力振動)
-
正三角形千鳥配列円管群内での双子渦の放出(流体工学,流体機械)
-
千鳥配列の管群からの渦放出特性と気柱共鳴現象 : 流体工学,流体機械
-
フィン付き円柱からの渦放出に関する研究 (流体関連振動・騒音等)
-
模擬じょう乱波からの液滴発生と管壁への付着に関する研究(異相界面における諸現象の物理)
-
ノズルから発生する単一気泡列の挙動に及ぼす発生頻度および気泡径の影響
-
鉛直な環状流路内沸騰二相流中の流動障害物がその下流におけるバーンアウト発生に与える影響(熱工学,内燃機関,動力など)
-
鉛直な環状流路内沸騰二相流中の流動障害物を通過するじょう乱波による差圧変動特性とバーンアウト発生との関係(熱工学,内燃機関,動力など)
-
垂直な環状流路内沸騰二相流中の流動障害物がバーンアウト発生に与える影響(熱工学,内燃機関,動力など)
-
発ぽう点密度を考慮した核沸騰熱伝達の整理について
-
鉛直な環状流路内沸騰二相流中の流動障害物を通過するじょう乱波による差圧変動特性とバーンアウト発生との関係
-
(9) 超臨界圧流体の強制対流熱伝達 : 第1報, 水平管内流の場合 : 第2報, 垂直管内流の場合 : 第3報, 熱伝達の整理式
-
超臨界圧流体の強制対流熱伝達 : 第3報, 熱伝達の整理式
-
超臨界圧流体の強制対流熱伝達 : 第2報, 垂直管内流の場合
-
超臨界圧流体の強制対流熱伝達 : 第1報, 水平管内流の場合
-
超臨界圧流体の強制対流熱伝導 : 第1報, 水平管内流の場合
-
超臨界圧流体の自由対流熱伝達 : 第1報, 水平細線の実験
-
超臨界圧流体の自由対流熱伝達 : 第1報
-
非等温炎のふく射計算について
-
非等温炎のふく射計算について
-
開放形熱サイフォンにおける熱伝達 : 第1報, 流動状態の観察結果
-
(7)核沸騰熱伝達の整理法について
-
開放形熱サイフォンにおける熱伝達 : 第1報, 流動状態の観察結果
-
鉛直管内上昇気液二相流における液膜厚さに与える円筒形障害物の開口比の影響(流体工学,流体機械)
-
鉛直管内上昇気液二相流における液膜厚さに与える円筒形障害物内径の影響(流体工学,流体機械)
-
鉛直管内上昇気液二相流における液膜厚さに与える円筒形障害物長さの影響(流体工学,流体機械)
-
垂直管内上昇気液二相流における液膜厚さに与える障害物の影響 : 円筒型障害物の場合の基本的性質
-
管内沸騰流を模擬した気水二相流動に関する研究 : 第1報, 気ほうの分布について
-
自然対流の安定性に関する一問題
-
一様熱流束壁における自然対流熱伝達の変物性問題
-
超臨界圧流体の自由対流熱伝達 : 第2報, 伝熱面材質の影響
-
核沸騰における気ほう発生過程に関する基礎的研究 : 人工核より発生する気ほう周辺の温度場の測定
-
狭い空間における沸騰熱伝達 : 第4報, 理論解析
-
狭い空間における沸騰熱伝達 : 第4報
-
狭い空間における沸騰熱伝達 : 第1報, 大気圧水の場合
-
狭い空間における沸騰熱伝達(第1報)
-
水平管内気液環状二相流における液膜形成機構に関する数値解析(流体工学,流体機械)
-
気液環状二相流の液膜に関する研究
-
気液環状二相流の液膜に関する研究
-
排炭機内における微粉炭の流れについて
-
排炭機内における微粉炭の流れについて
-
異なる物性値をもつ液体への核沸騰熱伝達 : その1.気ほうの有効かきまぜ長
-
異なる物性値をもつ液体への核沸騰熱伝達 : その1.気ほうの有効かきまぜ長
-
自由対流表面膜沸騰の研究 : 第1報, 金属細線による実験
-
自由対流表面膜沸騰の研究 : 第1報
-
液膜内における核沸騰の研究 : (第2報, 伝熱機構)
-
液膜内における核沸騰の研究 : (第1報, 物性値および伝熱面表面状態の影響)
-
液膜内における核沸騰の研究 : 第2報, 伝熱機構
-
液膜内における核沸騰の研究 : 第1報, 物性値および伝熱面表面状態の影響
-
自由対流表面沸騰の研究
-
自由対流表面沸騰の研究
-
臨界域を含むフロン系作動媒体の管内流熱伝達 : 第2報,入口で湿り蒸気の場合の限界熱流束
-
臨界域を含むフロン系作動媒体の管内流熱伝達 : 第1報, 亜臨界圧での限界熱流束
-
超臨界圧流体の管内乱流熱伝達に関する理論解析
-
超臨界圧流体の管内乱流熱伝達に関する理論解析(論文抄録)
-
超臨界圧流体の強制対流熱伝達 : 第3報,熱伝達の整理式
-
超臨界圧流体の強制対流熱伝達 : 第2報,垂直管内流の場合
-
みぞ付蒸発管におけるバーンアウトに関する研究
-
超臨界領域における熱伝達
-
伝熱学の最近の進歩
-
水平伝熱面における核沸騰について(第5報) : 表面汚損の影響
-
水平伝熱面における核沸騰について(第4報) : 表面張力の影響
-
水平伝熱面における核沸騰について(第3報) : 伝熱面寸法の影響
-
軸流ファンにおける翼端近傍の三次元流れ場と速度変動特性 : 騒音発生に関連して(流体工学, 流体機械)
-
扁平なマイクロ流路内水平気液二相流のホールドアップと流動様式
-
ノズルから発生する単一気泡列の挙動に及ぼす発生頻度および気泡径の影響(流体工学,流体機械)
-
ノズル近傍における単一気泡列挙動および周囲液体流れ場構造 : 気泡列による液ジェットの形成(流体工学,流体機械)
-
扁平なマイクロ流路内水平気液二相流のホールドアップと流動様式
-
気液二相流の脈動現象に関する研究 : 第2報,垂直上昇管内静圧変動特性と流動様式との関係
-
気液二相流の脈動現象に関する研究 : 第1報,垂直上昇管内静圧変動を構成する2要素
-
微小重力場における気泡の接触・合体挙動に関する実験的研究
-
J0502-1-6 扁平なマイクロ流路内気液二相流のホールドアップと流動様式([J0502-1]混相流の多次元ビジュアリゼーション〜流動場の光・電磁場・超音波センシング〜(1))
-
自然循環形揚液管における脈動特性と揚液特性
-
自由界面での単一気泡の合体および反発に関する研究(流体工学,流体機械)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク