溶融アルミニウムのナトリウム中での変形・破砕挙動 : 瞬時接触界面温度がナトリウムの沸点以下の場合 : 熱工学 , 内燃機関 , 動力など
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Basic experiments using molten aluminum and sodium have been conducted to investigate the possibility of fragmentation of molten metals for instantaneous contact interface temperatures sufficiently below the boiling point of sodium (881℃) . Aluminum was heated to the temperature from 898℃ to 1073℃ in a crucible by using an electric heater and dropped into a sodium pool at the temperature of around 275℃. Recovered aluminum fragments were sieved to measure particle size. The degree of fragmentation increases with higher initial temperatures of molten aluminum. The fragmentation process is closely related with the formation of pot-like shape from aluminum drop. Even though the instantaneous contact interface temperature is sufficiently lower than the boiling point of sodium, an efficient fragmentation is caused by a high pressure produced rapidly due to the thermal interaction between the molten aluminum and the sodium entrapped into the molten aluminum.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-02-25
著者
-
木下 泉
電中研
-
杉山 憲一郎
北海道大学工学部
-
西村 聡
電中研
-
杉山 憲一郎
北海道大学
-
杉山 憲一郎
北大院
-
西村 聡
(財)電力中央研究所原子力システム部
-
木下 泉
(財)電力中央研究所原子力システム部
-
井口 健太郎
北海道大学大学院
-
木下 泉
(財)電力中央研究所
関連論文
- 中性子ラジオグラフィによる液体金属流れの可視化
- 次世代の伝熱を探る
- 日本における原子炉熱流動研究の現状
- S0803-1-1 燃料無交換FBR用の稠密・低圧損燃料集合体の開発 : セクター模型を用いた水流動実験(原子力発電システムおよび要素技術(1))
- 熱工学
- III. 核分裂工学
- 酸素濃度制御下鉛ビスマス中の12Cr鋼の腐食特性に関する研究(液体金属冷却炉,革新型原子炉の開発および多目的利用技術,原子力要素技術開発)
- 2642 高温酸素濃度制御下鉛ビスマス中のODS-Al鋼の耐食性に関する研究(S57-4 原子炉システムおよびその要素技術(4),S57 原子炉システムおよびその要素技術)
- スイスのエネルギー・原子力発電・地層処分 : スイスを通して日本を学ぶエネルギー環境教育情報
- 環境技術立国スイスのエネルギー・原子力発電・地層処分 : スイスを通して学ぶエネルギー環境教育
- 電磁反発衝撃力を用いた微小駆動機構の位置決め制御(J22-1 センサ・アクチュエータシステムとその知能化(1),J22 センサ・アクチュエータシステムとその知能化-実環境で活躍するメカトロニクスを目指して)
- 電磁反発衝撃力を用いた微小駆動機構の基礎特性(J22-1 センサ・アクチュエータシステムとその知能化(1),J22 センサ・アクチュエータシステムとその知能化-実環境で活躍するメカトロニクスを目指して)
- B214 蒸気爆発における溶存非凝縮性気体の影響
- 1921 液-液界面現象の可視化と蒸気爆発発生条件
- 粘性剤および界面活性剤添加による蒸気爆発抑制効果の評価
- S0803-2-1 配管内面粗度変化の流量計測に与える影響に関する研究(原子力発電システムおよび要素技術(2))
- III. 核分裂工学
- 原子力地域熱供給 : スイスの実績
- ナトリウム冷却小型高速炉4Sの炉心湾曲に伴う反応度評価
- 0611 燃料無交換FBR用の稠密・低圧損燃料集合体の開発 : 模擬試験体を用いた水流動試験(S45-3 原子炉システムおよびその要素技術(3),S45 原子炉システムおよびその要素技術)
- 0619 高速炉用プレートタイプSGの開発 : (4)き裂伝ぱ評価(S45-4 原子炉システムおよびその要素技術(4),S45 原子炉システムおよびその要素技術)
- ナトリウム冷却小型高速炉4Sにおける局所事故の解析的評価--冷却材流路の部分閉塞を対象とした予備評価
- 2639 ナトリウム冷却小型高速炉4Sの炉心冷却評価 : スタック機能喪失時のRVACS性能の検討(S57-3 原子炉システムおよびその要素技術(3),S57 原子炉システムおよびその要素技術)
- ナトリウム冷却小型高速炉4Sの炉心冷却評価--スタック機能喪失時のRVACS性能の検討
- 3530 溶融アルミニウム滴のナトリウムプール中での変形・破砕機構(S49-4 流動,原子炉用機器(3),S49 原子炉システムおよびその要素技術)
- 3511 高速炉用プレートタイプSGの開発;(3)小規模モデルの開発(S49-1 安全,材料,原子炉用機器,S49 原子炉システムおよびその要素技術)
- 高速増殖原型炉「もんじゅ」過渡試験を対象としたプラント動特性解析コードCERESの検証--定常運転ならびに原子炉トリップ運転に対する検証--電中研・核燃料サイクル開発機構共同研究報告書
- 高流速条件下で発生する溶融金属ジェットのナトリウム中での破砕挙動(液体金属冷却炉,革新型原子炉の開発および多目的利用技術,原子力要素技術開発)
- 燃料無交換密封型ナトリウム冷却小型高速炉(4S)概念
- 2223 反射体制御方式ナトリウム冷却小型高速炉の概念(その 1:炉心、原子炉概念)
- 日本における革新的原子炉の研究開発動向 (特集 革新的原子炉開発の国際動向)
- ドップラー法によるSG水リーク検出(3)検出感度および検出方法の検討
- 1934 鉛ビスマス中の気泡ポンプに関する実験的研究
- シビアアクシデントに関する熱流動研究の最近の動向
- 1万kWeナトリウム冷却小型高速炉(4S)概念と熱流動特性(NP3 新型炉技術)
- K-2213 溶融金属とナトリウムの熱的相互作用に関する実験的研究 : 溶融ジェットの破砕機構の検討(J14-3 沸騰伝熱)(J14 & J11 & J12 原子力利用技術と熱問題)
- 溶融アルミニウムのナトリウム中での変形・破砕挙動 : 瞬時接触界面温度がナトリウムの沸点以下の場合 : 熱工学 , 内燃機関 , 動力など
- ナトリウムプールに融点で落下する溶融銅滴の破砕機構
- 2401 溶融金属滴内部への冷却材の捕え込み現象
- 2224 反射体制御方式ナトリウム冷却小型高速炉の概念(その 2:プラント概念)
- 研究論文(1115)FBR蒸気発生器水リークのアクティブ音響検出法の開発--水中気泡検出による模擬実験
- FBR建設コストの簡易評価手法の開発
- E218 プラント動特性解析コードCERESの検証 : 小型高速炉を対象としたSAS4A/SASSYS-1コードとの比較(原子力技術開発の概観と小型炉,OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル)
- 非等方散乱灰色分散媒体中での伝導-ふく射伝熱
- 熱工学
- 三次元火炉内の温度分布解析 : 第2報, 実験結果との比較
- 3213 リスクインフォームド ISI の日本における適用可能性と今後の方向性
- 1915 一体型モジュラー軽水炉 (IMR) 実用化のための技術の開発
- ワークショップ : 技術競争力から見た熱物性の Needs と Seeds
- 溶融アルミニウム滴の破砕現象
- カリウムの凝縮における蒸気分子の挙動
- 壁面温度こう配に起因する減圧容器内の流れ
- DSMC法によるカリウム蒸気の凝縮シミュレ-ション
- 炭酸カルシウムの高温壁面への析出挙動
- 水平2列管を上向きによぎる液体Naの共存対流熱伝達 : 非粘性流モデルの適用性の検討
- (1)カリウムの凝縮熱伝達に関する実験的研究
- 管群をよぎる液体Naの共存対流伝熱--重力方向の流れに直交する1列管による検討
- カリウムの凝縮熱伝達に関する実験的研究
- 多成分流体から固体壁面への析出現象に関する研究
- 高速炉用崩壊熱除去システムにおける液体Naの伝熱特性に関する基礎的研究
- 第28回日本熱物性シンポジウム開催報告
- P02(4) 原子力発電所の運転と地球環境への貢献(特別セッション 原子力の安全規制の最適化)
- 高温溶融物ジェットの分散機構 : (溶融錫ジェットによる観察)
- 高速炉用燃料ピンバンドル詳細変形解析システムの開発
- 溶融金属のナトリウムプール中での変形・破砕挙動に関する研究
- 鉛ビスマス中の気泡ポンプに関する実験的研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 金属燃料FBRの炉心損傷時安全性評価(2)溶融燃料と冷却材の相互作用に及ぼす流体力学的影響の検討
- 鉛ビスマス冷却高速炉における気泡ポンプ性能--気泡分布、循環流量に関する実験的研究
- 金属燃料FBRの炉心損傷時安全性評価--溶融燃料と冷却材の熱的相互作用および燃料排出に関する検討
- 829 蒸気爆発における機械的拘束および熱容量の影響(動力エネルギーの基盤技術II)(OS.9 動力エネルギーの基盤技術 : 動力エネルギーシステム部門企画)
- ナトリウム冷却高速炉用革新的プレートSGの開発
- 2505 高速炉用プレートタイプSGの開発 : (6)接合界面のき裂進展評価(S29-1 原子力発電(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 高速炉用革新的プレートSGの開発--概念の提案と部分モデルの試作による製作性評価
- 2230 ENHS(重金属冷却小型炉)の熱流動特性
- 薄い多孔質体の対流熱伝達に関する実験的研究 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 2次系削除タンク型FBR「ARES」における冷却系流路構成の改良
- 近代史から見た原子力オプション
- 1. 伝熱 : 1・5 対流熱伝達(自然対流) (機械工学年鑑(1994年)熱工学)
- 8.熱工学 : 8・1 伝熱および熱力学 : 8・1・3 伝熱 (
- 9・1・9熱交換器 : 9・1伝熱および熱力学 : 9.熱工学
- 水リーク事故発生頻度に着目したFBR用二重管SGの信頼性
- 小学校において原子力・放射線教育は可能か
- 原子炉容器直接冷却による高速増殖炉の崩壊熱除去
- 溶融金属とナトリウムの液-液直接接触時の機械的相互作用の解明--溶融金属初期温度の影響
- 金属燃料炉心におけるATWS起因の燃料破損の解析的評価
- 溶融金属と水との直接接触伝熱特性
- 単一円筒をよぎる液体金属の熱伝達に関する解析 : 非粘性はく離流れモデルの適用
- 単一円筒をよぎる液体ナトリウムの局所熱伝達の検討
- 東日本大震災に伴う原子力発電所の事故と災害 : 福島第一原子力発電所の事故の要因分析と教訓
- 2829 蒸気爆発トリガリング過程における界面現象
- 蒸気爆発トリガリングにおける蒸気膜の線形安定性解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- 4-221 教育支援プログラムに基づく原子力教育カリキュラムの開発 : (2) 原子炉シミュレータ開発((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 4-220 教育支援プログラムに基づく原子力教育カリキュラムの開発 : (1) カリキュラムの体系化と教材開発((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 欧州型発電所の非常時電源と事故緩和ベント : 原子力の信頼性向上策と福島国際センター設立の提案
- C081001 TMIとチェルノブイリ事故の教訓と対策([C08100](動力エネルギーシステム部門企画),原子力安全と福島第一原子力発電所事故)
- 福島第一原子力発電所事故の技術的知見と第4世代炉の安全性