蒸気爆発トリガリングにおける蒸気膜の線形安定性解析(熱工学,内燃機関,動力など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A Detailed analytical model to explain the vapor film collapse was developed to evaluate the occurrence conditions of self-triggering vapor explosions. The following conclusions were drawn based on linear stability analysis using the thermo-dynamic property of water, by linearizing and perturbing basic equations (Rayleigh-Lamb-Plesset's bubble momentum equation, the mass conservation equation, the state equation for ideal gas, and the Clausius-Clapeyron equation). The vapor film stabilizes with the reduction of the hot-liquid diameter, decreasing the condensation heat transfer coefficient, and increasing the thermal radiation coefficient. The cold-liquid viscosity and surface tension have a stabilizing effect, though this effect is negligibly small where the hot-liquid diameter is over 1 mm. The analysis predicts the vapor explosion occurrence limits obtained experimentally by other researchers to within approximately 10 K.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2002-11-25
著者
-
木下 泉
電中研
-
古谷 正裕
(財)電力中央研究所
-
古谷 正裕
財団法人 電力中央研究所 原子力技術研究所
-
古谷 正裕
財団法人 電力中央研究所
-
古谷 正裕
電力中研
-
木下 泉
(財)電力中央研究所原子力システム部
-
松村 邦仁
茨城大学工学部
-
松村 邦仁
茨城大学工学部機械工学科
-
木下 泉
(財)電力中央研究所
関連論文
- 被覆管材料などへの利用 (特集 先進オリエントサイクル研究構想の進展を--使用済み燃料からレアメタル・レアアースの分離・回収)
- プラズマ溶射法により作製した酸化チタン化合物の親水性評価
- 耐久性と触媒活性を向上させた可視光応答型光触媒『フレッシュグリーン』の開発
- 中性子ラジオグラフィによる液体金属流れの可視化
- チタンの表面改質による水処理技術の開発
- 日本における原子炉熱流動研究の現状
- S0803-1-1 燃料無交換FBR用の稠密・低圧損燃料集合体の開発 : セクター模型を用いた水流動実験(原子力発電システムおよび要素技術(1))
- III. 核分裂工学
- (11)チムニを有する沸騰自然循環ループの不安定流動に関する研究 : 第4報,高圧時の安定性とチムニ内熱水力挙動の解析的検討(論文)(日本機械学会賞〔2002年度(平成14年度)審査経過報告〕)
- チムニを有する沸騰自然循環ループの不安定流動に関する研究 : 第4報,高圧時の安定性とチムニ内熱水力挙動の解析的検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- ボイド反応度フィードバックを模擬した炉心および領域安定性試験設備SIRIUSの開発と安定性評価
- K-2216 ノイズ解析による自然循環BWRの炉心および領域安定性評価(J14-4 & J12 伝熱現象の応用)(J14 & J11 & J12 原子力利用技術と熱問題)
- K-2209 熱交換器縮流部における減圧沸騰現象(J14-3 沸騰伝熱)(J14 & J11 & J12 原子力利用技術と熱問題)
- 時系列解析に基づく自然循環BWRの炉心安定性および領域安定性評価
- 放射線誘起表面活性を用いた高効率水素製造技術 (特集 水素エネルギー社会と原子力--原子力を利用した水素製造技術の全容)
- 流れ加速型腐食現象に対する物質輸送の効果に関する検討(保全・設備診断技術,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- A110 流れ加速型腐食現象に対する物質輸送の効果に関する検討(配管減肉(FAC),OS6 保全・設備診断技術(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 配管減肉メカニズムに関する流体力学的考察
- 酸素濃度制御下鉛ビスマス中の12Cr鋼の腐食特性に関する研究(液体金属冷却炉,革新型原子炉の開発および多目的利用技術,原子力要素技術開発)
- 2642 高温酸素濃度制御下鉛ビスマス中のODS-Al鋼の耐食性に関する研究(S57-4 原子炉システムおよびその要素技術(4),S57 原子炉システムおよびその要素技術)
- 表面改質技術フレッシュグリーンによるチタンとジルコニウムの耐食性向上
- J0402-2-1 チタンとステンレス鋼とのMIGロウ付け技術の開発(締結・接合部の力学・プロセスと信頼性評価(2))
- フレッシュグリーン表面改質被覆管の耐食性および耐水素吸収性
- チタンをステンレス鋼にMIGろう付けした長寿命・高耐食キャニスタの成立性評価
- チタン被覆による長寿命・高耐食キャニスタの成立性評価
- チタンの表面改質技術「フレッシュグリーン」の開発
- 電磁反発衝撃力を用いた微小駆動機構の位置決め制御(J22-1 センサ・アクチュエータシステムとその知能化(1),J22 センサ・アクチュエータシステムとその知能化-実環境で活躍するメカトロニクスを目指して)
- 電磁反発衝撃力を用いた微小駆動機構の基礎特性(J22-1 センサ・アクチュエータシステムとその知能化(1),J22 センサ・アクチュエータシステムとその知能化-実環境で活躍するメカトロニクスを目指して)
- B214 蒸気爆発における溶存非凝縮性気体の影響
- 1921 液-液界面現象の可視化と蒸気爆発発生条件
- 粘性剤および界面活性剤添加による蒸気爆発抑制効果の評価
- S0803-2-1 配管内面粗度変化の流量計測に与える影響に関する研究(原子力発電システムおよび要素技術(2))
- 第12回国際伝熱会議 : IHTC12
- SIRIUS-F設備を用いたBWR-5炉心の安定性評価
- 流量急減事象におけるBWR炉内流動応答
- SIRIUS-F設備を用いたBWR-5炉心の安定性評価
- 4631 時系列解析による安定性評価(G06-6 熱・流動現象(2),G06 熱工学)
- SIRIUS-F設備を用いた1/3MOX燃料装荷BWR-5炉心の安定性評価
- 炉内流動と核反応度との結合を模擬したBWR領域安定性試験設備SIRIUS-Fの開発とABWRの安定性評価
- III. 核分裂工学
- BWR燃料被覆管の耐食性に及ぼすZn注入の影響(その1)ジルカロイ-2燃料被覆管耐食性評価のための加速条件の検討
- 放射線誘起表面活性を利用した大気防食
- 0611 燃料無交換FBR用の稠密・低圧損燃料集合体の開発 : 模擬試験体を用いた水流動試験(S45-3 原子炉システムおよびその要素技術(3),S45 原子炉システムおよびその要素技術)
- 0619 高速炉用プレートタイプSGの開発 : (4)き裂伝ぱ評価(S45-4 原子炉システムおよびその要素技術(4),S45 原子炉システムおよびその要素技術)
- 2639 ナトリウム冷却小型高速炉4Sの炉心冷却評価 : スタック機能喪失時のRVACS性能の検討(S57-3 原子炉システムおよびその要素技術(3),S57 原子炉システムおよびその要素技術)
- 3530 溶融アルミニウム滴のナトリウムプール中での変形・破砕機構(S49-4 流動,原子炉用機器(3),S49 原子炉システムおよびその要素技術)
- 3511 高速炉用プレートタイプSGの開発;(3)小規模モデルの開発(S49-1 安全,材料,原子炉用機器,S49 原子炉システムおよびその要素技術)
- 高速増殖原型炉「もんじゅ」過渡試験を対象としたプラント動特性解析コードCERESの検証--定常運転ならびに原子炉トリップ運転に対する検証--電中研・核燃料サイクル開発機構共同研究報告書
- 高流速条件下で発生する溶融金属ジェットのナトリウム中での破砕挙動(液体金属冷却炉,革新型原子炉の開発および多目的利用技術,原子力要素技術開発)
- 燃料無交換密封型ナトリウム冷却小型高速炉(4S)概念
- 2223 反射体制御方式ナトリウム冷却小型高速炉の概念(その 1:炉心、原子炉概念)
- 日本における革新的原子炉の研究開発動向 (特集 革新的原子炉開発の国際動向)
- 二次元衝突噴流による凹面および平面の冷却特性と限界熱流束
- ドップラー法によるSG水リーク検出(3)検出感度および検出方法の検討
- 放射線誘起表面活性(RISA)を用いた船舶・海洋構造物の耐食材防食技術に関する基礎研究II : RISAによるすきま腐食抑制メカニズム(所外発表論文等概要)
- 放射線誘起表面活性(RISA)を用いた船舶・海洋構造物の耐食材防食技術に関する基礎研究 : 第2報RISAによるすきま腐食抑制メカニズム
- Development of Corrosion Control Method Based on Radiation Induced Surface Activation for Marine Use(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute)
- 放射線誘起表面活性(RISA)を用いた船舶・海洋構造物の耐食材防食技術に関する基礎研究 : 海水中におけるSUS304ステンレス鋼の耐すきま腐食性の向上
- 統計的安全評価手法に関する電力中央研究所の取組み
- 放射線誘起表面活性を利用した防食
- 放射線誘起表面活性効果を利用した防食技術
- 耐久性と触媒活性を向上させた可視光応答型光触媒『フレッシュグリーン』の開発(J10-2 チタン系材料の展開と応用技術,J10 チタン系材料の力学・強度特性と応用技術)
- 耐久性と触媒活性を向上させた可視光応答型光触媒
- 高熱負荷除去のための微細化沸騰の持続的発生条件
- 蒸気爆発を活用した超急冷・微粒化手法の開発と非晶質金属の製造
- 放射線誘起表面活性を利用した防食法の開発
- 1934 鉛ビスマス中の気泡ポンプに関する実験的研究
- 1万kWeナトリウム冷却小型高速炉(4S)概念と熱流動特性(NP3 新型炉技術)
- K-2213 溶融金属とナトリウムの熱的相互作用に関する実験的研究 : 溶融ジェットの破砕機構の検討(J14-3 沸騰伝熱)(J14 & J11 & J12 原子力利用技術と熱問題)
- 溶融アルミニウムのナトリウム中での変形・破砕挙動 : 瞬時接触界面温度がナトリウムの沸点以下の場合 : 熱工学 , 内燃機関 , 動力など
- ナトリウムプールに融点で落下する溶融銅滴の破砕機構
- 2401 溶融金属滴内部への冷却材の捕え込み現象
- 2224 反射体制御方式ナトリウム冷却小型高速炉の概念(その 2:プラント概念)
- 研究論文(1115)FBR蒸気発生器水リークのアクティブ音響検出法の開発--水中気泡検出による模擬実験
- FBR建設コストの簡易評価手法の開発
- 3213 リスクインフォームド ISI の日本における適用可能性と今後の方向性
- 自然循環BWRにおけるフラッシング誘起密度波振動の発生機構と安定性評価
- チムニを有する沸騰自然循環ループの不安定流動に関する研究 : 第3報, 比較的高圧下における不安定流動〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- チムニを有する沸騰自然循環ループの不安定流動に関する研究 : 第2報,フラッシングにより生じる不安定流動の実験による現象把握
- チムニを有する沸騰自然循環ループの不安定流動に関する研究 : 第1報,フラッシングにより生じる不安定流動の均質流モデルによる線形解析と実験による検討
- 1915 一体型モジュラー軽水炉 (IMR) 実用化のための技術の開発
- 溶融金属のナトリウムプール中での変形・破砕挙動に関する研究
- 鉛ビスマス中の気泡ポンプに関する実験的研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 金属燃料FBRの炉心損傷時安全性評価(2)溶融燃料と冷却材の相互作用に及ぼす流体力学的影響の検討
- 鉛ビスマス冷却高速炉における気泡ポンプ性能--気泡分布、循環流量に関する実験的研究
- 金属燃料FBRの炉心損傷時安全性評価--溶融燃料と冷却材の熱的相互作用および燃料排出に関する検討
- 829 蒸気爆発における機械的拘束および熱容量の影響(動力エネルギーの基盤技術II)(OS.9 動力エネルギーの基盤技術 : 動力エネルギーシステム部門企画)
- ナトリウム冷却高速炉用革新的プレートSGの開発
- 2505 高速炉用プレートタイプSGの開発 : (6)接合界面のき裂進展評価(S29-1 原子力発電(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 高速炉用革新的プレートSGの開発--概念の提案と部分モデルの試作による製作性評価
- 2230 ENHS(重金属冷却小型炉)の熱流動特性
- 薄い多孔質体の対流熱伝達に関する実験的研究 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 2次系削除タンク型FBR「ARES」における冷却系流路構成の改良
- 水リーク事故発生頻度に着目したFBR用二重管SGの信頼性
- 溶融金属と水との直接接触伝熱特性
- 塩添加による膜沸騰熱伝達向上効果とクエンチ温度上昇機構(究極の除熱性能を目指して)
- 2829 蒸気爆発トリガリング過程における界面現象
- 蒸気爆発トリガリングにおける蒸気膜の線形安定性解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- 多次元二相流計測法の開発と気液二相流のダイナミックス
- (7)蒸気爆発におけるトリガリング事象の研究