K-2216 ノイズ解析による自然循環BWRの炉心および領域安定性評価(J14-4 & J12 伝熱現象の応用)(J14 & J11 & J12 原子力利用技術と熱問題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A Noise analysis method was performed to calculate decay ratios from dominant poles of a transfer function by applying AR method to time series of the core inlet flow rate. Experiments were conducted with the SIRIUS facility, which simulates a representative natural circulation BWR. Channel and regional stability decay ratios at the nominal operating condition were determined to be 0.38 and 0.54, respectively, which indicates sufficient margin for the instabilities. Experiments were extended to investigate the effects of the design parameters on stability.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-08-22
著者
-
稲田 文夫
電中研
-
安尾 明
(財)電力中央研究所
-
古谷 正裕
電中研
-
安尾 明
電中研
-
古谷 正裕
財団法人 電力中央研究所 原子力技術研究所
-
稲田 文夫
(財)電力中央研究所 軽水炉高経年化研究総括プロジェクト 配管減肉研究ユニット
-
古谷 正裕
(財)電力中央研究所原子力技術研究所
関連論文
- 流れ加速型腐食の予測手法の開発 : 水化学因子の評価と予測モデルの提案(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 被覆管材料などへの利用 (特集 先進オリエントサイクル研究構想の進展を--使用済み燃料からレアメタル・レアアースの分離・回収)
- 蒸気加減弁に生じる遷音速非定常流れに関する単純形状を用いた実験(流体工学,流体機械)
- 蒸気加減弁に生じる遷音速非定常流れに関する単純形状を用いた数値解析(流体工学,流体機械)
- 蒸気加減弁に生じる遷音速流れの振動と下流配管内に生じる圧力変動に関する研究(流体工学,流体機械)
- 耐久性と触媒活性を向上させた可視光応答型光触媒『フレッシュグリーン』の開発
- 水冷却動翼の基礎的検討
- 自由表面を含む液体流路を内蔵する回転体の振動 : 第1報,充てんされた液体の表面速度が周方向成分をもたない場合
- 中性子ラジオグラフィによる液体金属流れの可視化
- チタンの表面改質による水処理技術の開発
- 2015 十字型断面を有する柱状構造物周りの流れと流体力特性
- 2716 蒸気加減弁の弁体加振実験による流れの応答(J20-4 流体関連の騒音と振動(4) 流体連成振動の実験解析,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 310 蒸気加減弁に生じる流体振動に関する研究
- 中間開度の流量加減弁に生じる圧力脈動 : 弁体・弁座形状の影響(OS2-2噴流の特性と工業的応用(2))
- 730 蒸気加減弁に生じる流体 : 構造連成現象(すきま流を伴う自動振動メカニズム,OS-5:流体関連振動のメカニズムと計測制御(2))
- 中間開度の流量加減弁に生じる流体構造連成現象の解明(J13-5 流体関連振動II,J13 流体関連の騒音と振動)
- WS4-4 十字型管群の流力振動評価(WS4 柱状構造物の流力振動,ワークショップ)
- 116 管群流力弾性振動評価に関わるすきま流速測定 : 斜交流中の管群の測定例
- 619 平行流による十字管の振動応答
- 管群流力弾性振動の相似条件と十字型管群構造物の振動予測への適用(熱・流体・構造連成問題)
- 直交流中の円管群の流力振動に関する研究 : 比較的まばらに配置された円管群に作用する流体励振力の測定(機械力学,計測,自動制御)
- 341 直交流中の十字管群の自励振動特性 : その 2 : 高レイノルズ数条件における測定
- 340 直交流中の十字管群の自励振動特性 : その 1 : 縮小モデルによる基本特性の解明
- 直交流中の十字型管群の自励振動発生限界流速予測法の開発
- K-1229 直交流中の十字管群の乱流励振力特性 : その2 : 高レイノルズ数条件における測定(J06-2 流体関連の騒音と振動(2))(J06 流体関連の騒音と振動)
- 直交流中の十字管群の振動特性--高レイノルズ数域における乱流励振力特性の測定
- 経年変化と熱流動
- (11)チムニを有する沸騰自然循環ループの不安定流動に関する研究 : 第4報,高圧時の安定性とチムニ内熱水力挙動の解析的検討(論文)(日本機械学会賞〔2002年度(平成14年度)審査経過報告〕)
- チムニを有する沸騰自然循環ループの不安定流動に関する研究 : 第4報,高圧時の安定性とチムニ内熱水力挙動の解析的検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- ボイド反応度フィードバックを模擬した炉心および領域安定性試験設備SIRIUSの開発と安定性評価
- K-2216 ノイズ解析による自然循環BWRの炉心および領域安定性評価(J14-4 & J12 伝熱現象の応用)(J14 & J11 & J12 原子力利用技術と熱問題)
- K-2209 熱交換器縮流部における減圧沸騰現象(J14-3 沸騰伝熱)(J14 & J11 & J12 原子力利用技術と熱問題)
- K-1228 直交流中の十字管群の乱流励振力特性 : その1 : 縮小モデルによる相関特性の測定(J06-2 流体関連の騒音と振動(2))(J06 流体関連の騒音と振動)
- 824 直交二相流中の流力弾性振動に関する水・空気系と水・蒸気系との相似性の考察(動力エネルギーの基盤技術I)(OS.9 動力エネルギーの基盤技術 : 動力エネルギーシステム部門企画)
- 時系列解析に基づく自然循環BWRの炉心安定性および領域安定性評価
- 十字型管群の流力振動特性--直交流に対する振動基本特性の解明
- 熱交換器縮流部近傍の流動評価(その2)熱流動因子が縮流部のスケール付着に及ぼす影響
- 13.3.流体関連振動(13.機械力学・計測制御)(機械工学年鑑)
- 放射線誘起表面活性を用いた高効率水素製造技術 (特集 水素エネルギー社会と原子力--原子力を利用した水素製造技術の全容)
- 728 連続体のすきま流れ振動の発生機構 : 軸受け振動とのアナロジの考察(すきま流を伴う自動振動メカニズム,OS-5:流体関連振動のメカニズムと計測制御(2))
- 連続体のすきま流れ振動のメカニズム(J13-5 流体関連振動II,J13 流体関連の騒音と振動)
- 2029 すきま流れによる自励振動現象のメカニズム
- 3223 すきま流れ振動の評価指針の検討
- 流れ加速型腐食現象に対する物質輸送の効果に関する検討(保全・設備診断技術,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 2504 流れ加速型腐食に対する物質移動モデルの検討(S29-1 原子力発電(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- A110 流れ加速型腐食現象に対する物質輸送の効果に関する検討(配管減肉(FAC),OS6 保全・設備診断技術(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 配管減肉メカニズムに関する流体力学的考察
- 流れ加速型腐食に対する影響因子の定量的な評価(その2)壁面流動特性を用いた物質移動係数モデルの構築
- G603 擬似圧縮性法による3次元CFDコード"MATIS-I"の開発と縮流部流れへの適用(GS-6 数値シミュレーション(1),一般セッション)
- プラント流体機器の縮流部におけるスケール付着現象(発電プラントにおける非破壊検査と保守,発電プラントにおける非破壊検査と保守)
- 344 直交流中の円管群に作用する流体励振力の測定(ピッチ比約 2 の場合の渦放出および乱流による励振力)
- 直交流中の円管群に作用する流体励振力の特性--渦励振の発生条件と乱流励振力の相関式の提案
- 熱交換器縮流部におけるスケール付着機構のモデル化(1)モデルの構築と熱流動因子の相関式の検討
- 表面改質技術フレッシュグリーンによるチタンとジルコニウムの耐食性向上
- J0402-2-1 チタンとステンレス鋼とのMIGロウ付け技術の開発(締結・接合部の力学・プロセスと信頼性評価(2))
- フレッシュグリーン表面改質被覆管の耐食性および耐水素吸収性
- 機械工学年鑑(1997年) : 機械力学・計測制御
- A114 日本機械学会配管減肉管理規格の改定に向けた技術戦略マップの概要(配管減肉規格・技術戦略マップ,OS-6 保全・設備診断技術(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 第8回流動励起振動に関する国際会議
- 弾性構造物のすきま流励起振動に関する研究 : 一次元弾性平板の安定性解析と自励振動の発生機構の考察
- すきま流励起振動に関する研究 : 第5報, 並進・回転2自由度達成系の安定性解析と実験
- すきま流励起振動に関する研究 : 第4報, 並進・回転2自由度連成系における流体力とそのモーメント
- すきま流励起振動に関する研究 : 第3報,壁面が回転振動する場合に作用する流体力のモーメントの評価
- 大口径管内気液二相流におけるボイド率予測手法の高度化
- OS1423 減肉した配管エルボの地震応答評価法(エネルギー機器の経年劣化に関する健全性評価,オーガナイズドセッション)
- 二相流中の振動円管の減衰比と励振力(機械力学,計測,自動制御)
- 平行水-空気二相噴流の乱れによる円管の振動
- 自由表面を含む液体流路を内蔵する回転体の振動 : 第2報, 伝達マトリックス法を用いた弾性ロータの振動特性の数値解析
- 直交流と平行噴流の混合流場における円管群の振動 : 第1報,流動状態と振動の関係
- 619 平行流による十字管の振動応答
- 直交二相流中の管群に作用する流力弾性力の測定とその整理
- 管群中の伝熱管の直交流による振動のランダム流体力統計量による評価
- 流れの乱れ振動による支持にすきまのある円管の衝突・すべり運動
- 225 蒸気加減弁に生じる流体振動現象の数値計算
- 2426 蒸気加減弁に起こる流体振動現象
- 556 蒸気加減弁に生じる自励振動に関する研究
- B106 流れ加速型腐食の予測手法の開発(2) : 水化学因子の評価と予測モデルの提案(流れ加速型腐食・***ージョン・振動,OS6 保全・設備診断技術)
- 発電プラントにおける配管減肉管理の現状と定量的評価法開発への取り組み
- B110 チムニを有する沸騰自然循環ループの不安定流動に関する研究(軸方向高次モードの影響の検討)
- 自然循環BWRの領域および炉心安定性の実験的評価
- ボイド反応度フィードバックを模擬したBWR安定性試験設備SISIUSの開発
- 自然循環BWRの炉心安定性解析評価
- チムニを有する沸騰自然循環ループの不安定流動に関する研究 : 第3報, 比較的高圧下における不安定流動〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- チムニを有する沸騰自然循環ループの不安定流動に関する研究 : 第2報,フラッシングにより生じる不安定流動の実験による現象把握
- チムニを有する沸騰自然循環ループの不安定流動に関する研究 : 第1報,フラッシングにより生じる不安定流動の均質流モデルによる線形解析と実験による検討
- B103 LDI評価システムの実機発電所への試験的適用(流れ加速型腐食・***ージョン・振動,OS6 保全・設備診断技術)
- B102 液滴衝撃***ージョン評価システムの実用性の向上(流れ加速型腐食・***ージョン・振動,OS6 保全・設備診断技術)
- 中間開度における蒸気加減弁の流体振動現象--蒸気実験による弁体・弁座形状の影響の解明
- 3710 蒸気試験・数値計算による蒸気加減弁周りの圧力変動の解明(J13-1 流動励起振動1(管内流れによる振動),J13 流体関連の騒音と振動)
- 発電用軽水炉の開発 : その歴史とハイブリッド試験による開発加速化(自動車技術会・日本機械学会連携企画 明日のエネルギーを支える技術)
- 417 ハイブリッドモデルによる非平衡凝縮を考慮した高速蒸気用CFDコード"MATIS-SC"の開発(OS4-4 高速流れと衝撃波現象の基礎と応用(混相流),OS4 高速流れと衝撃波現象の基礎と応用,オーガナイズドセッション)
- G905 蒸気加減弁に生じる流体関連振動に関する研究(2)(GS9 振動,騒音,一般セッション)
- G905 蒸気加減弁に生じる流体関連振動に関する研究(1)(GS9 振動,騒音,一般セッション)
- C109 配管減肉管理改善に向けた基盤技術研究の動向 : 分科会報告(材料強度・規格-(2),OS5 保全・設備診断技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- F0802-(1) 配管減肉管理改善に向けた基盤技術研究の動向 : 分科会報告(【F0802】配管減肉管理改善に向けた研究開発の今後の展望,先端技術フォーラム)
- (1)配管減肉管理改善に向けた技術開発および研究情報取得と発信(技術功績,日本機械学会賞〔2011年度(平成23年度)審査経過報告〕)
- 発電用軽水炉の開発 : その歴史と八イブリッド試験による開発加速化
- C201 配管減肉管理高度化に向けた最新技術知見適用化のための調査研究分科会の活動状況(OS6 流れ加速型腐食)
- 1603 流れ加速型腐食におけるCFDの活用(OS16.エネルギー機器システムの設計・保守へのCFD適用,OS・一般セッション講演)
- C206 気液二相流条件の流れ加速型腐食に対する既存評価手法の予測傾向(OS6 流れ加速型腐食)