アカデミゴロドク市周辺(南中央シベリア)及び北テレトスコヤ湖周辺(アルタイ地方,ロシア)産小型哺乳類(食虫類)に寄生していた条虫類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1993年7月から8月にかけてロシアのアカデミゴロドク市周辺及び北テレトスコヤ湖周辺部にて3属7種からなる57頭のトガリネズミ類が採集された.消化管を剖検して寄生条虫種を調べた結果,11属13種(2新種を含む)の条虫が寄生していた.その条虫はSoricinia longisegmentalis sp.nov.,Vampirolepis novosibirskensis sp.nov.,Staphylocystis(S.)toxometra,S.(S.)naganoensis,Hymenolepis fodientis,Insectivorolepis infirma,Skrjabinacanthus diplocoronatus,Coronacanthus parvihamata,Lineolepis skrjabini,Ditestolepis diaphana,Choanotaenia crassiscolex,Neoskrjabinolepis singularis及びDitestolepis sp.であった.これら条虫類の寄生率は57頭のトガリネズミ類の89%にもおよんだ.
- 日本動物分類学会の論文
- 1994-12-25
著者
-
KOBAYASHI Shuji
Okayama University of Science
-
沢田 勇
奈良産業大学生物学教室
-
小林 秀司
日本モンキーセンター
-
澤田 勇
奈良産業大学
-
Kobayashi Shuji
Department Of Biosphere-geosphere System Science Faculty Of Informatics Okayama University Of Scienc
-
沢田 勇
奈良産業大・生物
-
Sawada I
Nara Sangyo Univ. Nara Jpn
-
小林 秀司
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科
-
小林 秀司
Okayama University Of Science
-
沢田 勇
奈良学芸大学・生物学教室
関連論文
- Sorex bedfordiae has the Smallest Diploid Chromosome Number of the XY Group in the Genus Sorex (Mammalia, Soricidae)
- ミヤマカラスアゲハの本州西南低地での連続発生:2006年夏秋,岡山理科大学付近で
- ヒナコウモリの内部寄生虫相
- ユビナガコウモリの越冬に及ぼす暖冬の影響
- 日本のコウモリにみられる白化
- バンディング法によって明らかにされたコウモリの飛翔行動について
- 日本の洞窟棲コウモリの主要な繁殖場所及び冬眠場所について
- 日本産コウモリの寄生線虫類総覧
- 中国吉林省産ニオイモグラに寄生していたHymenolepis dymecodontisについて
- インドネシア東カリマンタン産コウモリに寄生する条虫類追加
- 北海道産エゾトガリネズミに寄生していたSinuterilepis ezoensis sp. nov.
- Cestodes of Some Micromammalians(Insectivora)from Hokkaido,Japan
- Hymenolepis mogerae sp.nov.(Cestoda:Hymenolepididae)from the Large Japanese Mole,Mogera kobeae Thomas of Aichi Prefecture
- Helminth Fauna of Shrews on Sado Island,Niigata Prefecture,Japan
- 21. ホンドノレンコウモリに寄生していた条虫Insectivorolepis sp.について(動物分類学会第22回大会記事)
- 野生化ヌートリア (Myocastor coypus) による農業被害 : 愛知県を中心に
- かたちの学校(4)
- OR-06 台湾産モグラの地理的変異と種分類(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- Vampirolepis tsushimaensis sp.nov.(Cestoda:Hymenolepididae)in the Lesser White-toothed Shrew,Crocidura suaveolens from Tsushima Island,Japan
- ヤマネマウス属におけるニッポストロンギルス属線虫寄生の検討
- アカデミゴロドク市周辺(南中央シベリア)及び北テレトスコヤ湖周辺(アルタイ地方,ロシア)産小型哺乳類(食虫類)に寄生していた条虫類
- サハリン南部産トガリネズミに寄生していた条虫類について
- 3. トガリネズミ類に寄生する偽膜様条虫Pseudhymenolepis spp.について(動物分類学会第27回大会記事)
- 14. アブラコウモリに寄生していた条虫(動物分類学会第25回大会記事)
- イラク産コウモリから得られた膜様条虫2新種ならびにダベン条虫1種の記録
- 6. 屋久島産コテングコウモリに寄生していた新条虫(動物分類学会第23回大会記事)
- 九州地方の寄生条虫相8.大分県産野生イエバトの寄生条虫
- 日本産コウモリの内部寄生虫相XXXI
- 八重山諸島の洞穴棲コウモリの条虫相(分類・系統学)
- 三重県下における洞穴棲コウモリの内部寄生虫相
- 西表島の洞穴棲コウモリの条虫(分類・系統学)
- ユビナガコウモリの条虫相(分類学・系統学)
- 新潟県佐渡, 長野県および奈良県の洞穴棲コウモリの条虫相(行動・生態学)
- 条虫相からみた北海道および佐渡のキクガシラコウモリ科コウモリの分布について
- 琉球諸島における洞穴棲コウモリの条虫相
- 条虫相からみた岐阜県南部のキクガシラ科コウモリの分布
- 奈良県における洞穴棲コウモリの分布及びその内部寄生虫相
- ロシアのアカデミゴロドク市及びアルタイ地方の小型哺乳類(食虫類)に寄生していた条虫類追加
- Karyosystematic Analysis of Japanese Talpine Moles in the Genera Euroscaptor and Mogera (Insectivora, Talpidae)(Taxonomy)
- Identification and origin of the germline stem cells as revealed by the expression of nanos-related gene in planarians
- Identification of two distinct muscles in the planarian Dugesia japonica by their expression of myosin heavy chain genes
- 資料 台湾・韓国のコウモリ洞
- サハリン産モリレミングから検出されたヘリグモソームム科線虫 Heligmosomum (Paraheligmosomum) sp. の記録
- 条虫相からみたアジアにおけるジャコウネズミの分布
- 1952〜1962年頃の奈良市に生息していたコウモリ類
- 長野県産ヤマコウモリに寄生していたVampirolepis multihamataの再記載
- Nitric oxide generation around buccal ganglia accompanying feeding behavior in the pond snail, Lymnaea stagnalis
- Pseudhymenolepis nepalensis sp.nov.(Cestoda:Hymenolepididae)Parasitic on the House Shrew,Suncus murinus(Soricidae),from Nepal
- Karyological Notes on the Southern Short-tailed Shrew, Blarinella wardi (Mammalia, Soricidae)
- 長野県産ヒメヒミズに寄生していた膜様条虫Hymenolepis属の1新種
- 条虫相からみた北陸地方のキクガシラコウモリ科コウモリの分布に関する2,3の知見
- 台湾産トガリネズミに寄生していた条虫類の2新種
- Further Studies on Cestode Parasites of Taiwanese Bats
- ロシアのアカデミゴロドク市及びアルタイ地方の小型哺乳類(食虫類)に寄生していた条虫類追加
- Cestode Parasites from Some Nepalese Mountain Shrews
- 韓国南部に生息するコウモリの条虫相
- 中部日本産食虫類に寄生していた1新種Pseudhymenolepis japonicaならびに1既知条虫種の記録
- 台湾産タイワンカグラコウモリに寄生していたVampirolepis属の新条虫
- 台湾産ヒナキクガシラコウモリに寄生していたイセ条虫と台湾および日本産キクガシラコウモリの分類学的関連
- Hymenolepis scotophili sp.n.(Cestoda:Hymenolepididae)from a Lesser Yellow House Bat,Scotophilus kuhil in Taiwan
- タイ産コウモリ類の寄生虫相-1-Rhinolophus malayanusの線虫類について(短報)〔英文〕
- 東マレ-シヤ,サバ州産コウモリの条虫相〔英文〕
- サル類における酢酸クロルマジノンのインプラントによる避妊効果
- Karyological study on Kloss's mole Euroscaptor klossi (Insectivora, Talpidae) collected in Chiang Rai Province, Thailand
- 中南米霊長類(新世界ザル)に見られる様々なレベルの多様性 (第52回プリマーテス研究会記録 さまざまな環境における生物多様性)
- 雑記 学術雑誌編集におけるrefereeの選定について
- 島根県のコウモリ穴にみられるユビナガコウモリの分娩コロニ-
- Some Cestode Parasites from the Indian House Musk Shrew,Suncus murinus
- Trematode Parasites of Some Taiwanese Shrews (Mammalia, Insectivora)
- Helminth Fauna of Bats in Japan LIV
- 条虫相からみた東北地方北部のキクガシラ科コウモリの分布について
- 条虫相からみた日本産キクガシラコウモリ科コウモリの分布に関する2, 3の知見
- 日本産コウモリの条虫相(生態学)
- 条虫相よりみた日本産コウモリの分布(III)(生態)
- 条虫相よりみた日本産コウモリの分布II(生理・生態)
- 条虫相よりみた日本産コウモリの分布(分類・形態・生態・行動・心理)
- 鶏条虫頭節の付着形態(細胞・形態)
- 有輪条虫卵の孵化機転におよぼす温度ならびにタイロード液の影響
- 有輪条虫卵の孵化機転に関する実験的研究
- Photoperiodic Responses Controlling the Induction of Adult Diapause and the Determination of Seasonal Form in the Bean Bug, Riptortus clavatus
- Bat Cestodes from Bolivia,South America,with Descriptions of Six New Species
- Two new hymenolepidid tapeworms,Vampirolepis kawasakiensis and In sectivorolepis mukooyamai,with records of known tapeworms from bats of Japan
- Albinism in the Japanese Large-footed Bat Myotis macrodactylus
- Further studies on cestodes of Japanese bats,with descriptions of three new species of the genus Vampirolepis(Cestoda:Hymenolepididae)
- Three new species of avian dilepidid cestodes from Oita Prefecture,Japan
- Records of Hippoboscidae, Nycteribiidae and Streblidae (Diptera) from Japan
- Effects of Temperature and Photoperiod on the Induction of Diapause and the Determination of Body Coloration in the Bean Bug, Riptortus clavatus
- ティティ属(Genus Callicebus)3種の上顎大臼歯の形態〔英文〕
- オマキザルの分類について
- マーモセットの種の分類と現状
- 標本の重み (第44回プリマーテス研究会記録「見る・ふれる・気づく--新しい博物学への扉」)
- 頭蓋計測値に基づく個体群関係の分析法について : ―クロクビタマリンの地域個体群を題材にして―
- A Phylogenetic Study of Titi Monkeys, Genus Callicebus, Based on Cranial Measurements : I. Phyletic Groups of Callicebus
- 標本とその二次資料, 合わせて見るとおもしろい
- 高速道路への,野生動物,特にニホンジカの侵入防止器具の開発 : ニホンジカに対する移動障害物の開発試験(1) (平成23年度高速道路関連社会貢献協議会研究助成の概要(その1))
- 岡山県における野生アライグマの初捕獲とその外部寄生性ダニ類および初撮影記録
- 頭蓋計測値に基づく個体群関係の分析法について : クロクビタマリンの地域個体群を題材にして
- Revision of the mole genus Mogera (Mammalia: Lipotyphla: Talpidae) from Taiwan
- ヌートリアの過去, 現在, そして未来
- Finding Euroscaptor mizura (Mammalia : Insectivora) and Its Nest from under Hebeloma radicosum (Fungi : Agaricales) in Ashiu, Kyoto, with Data of Possible Contiguous Occurrences of Three Talpine Species in This Region