近世の越石慣行
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,淀川右岸中流地域を対象として,近世水利秩序の成立・展開の過程を究明することを意図した社会経済史研究の一環をなすものである。われわれがここに取扱う「越石」とは,井路床・池床などと化した潰地を補償するために毎年授受された米穀を意味する用語である。淀川右岸において,その慣行は,まず下流地域で延宝年間に中島大水道が開削されたとき,ついで中流地域では元禄年間の番田井路開削および安威川・玉川広げに伴って,広範な成立・展開がみられた。越石授受は村と村との契約関係がとられ,資産(封建的富)としての安全性・確実性を有していた。このため,越石はただちに擬制資本と化し,一種の権利として売買された。近世において,農民的土地所有の進展と領主的土地所有の空洞化は,土地制度史的観点から多面的な形で認識されうるが,越石慣行の展開をとおしても,その一側面をうかがうことが可能である。This paper is one of studies into water system from socio-economic historical point of view,taking low-lying district along the right bank of the Yodo river in the Tokugawa period as a field.“Koshikoku”means rice transferred as an indemnity for the lost land,when drainage works on opening the watercouse or the construction of the basin turned arable land into the bed.The porpose of this paper is to investigate the historical significance of the custom of the“Koshikoku”.At low-lying district along the right bank of the Yodo river,this custom formed widely in the latter half of the 17th century.Because of a characteristic as the feudal property of the“Koshikoku”,they were treated as fictitious capital and carried on a brisk trade.This custom was surely conductive to feudal landed property lacking in substance.
- 1984-09-30
著者
関連論文
- 淀川低地高槻藩領の水利普請
- 明治・大正期高利貸付資本の一考察
- 近世の越石慣行
- 近世部落の人口動態と村落構造
- 過疎 : 島根県飯石郡吉田村を中心として
- 明治後期の地方銀行と景気変動 : 河内地方を中心として
- 近世寒天業の賃労働者